学校生活

グループ 6月7日 西南タイム実施しました

本日6月7日(金)に「西南タイム」という活動を実施しました。

「西南タイム」とはSST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環で、朝の学活の時間に行います。生徒同士の話し合い活動を活発することを目的として、前もって設定した一つのテーマ(お題)について、みんなで話し合っていく時間です。現在は、自分の意見を積極的に言うことに取り組んでいます。 

また、仲間同士が話しやすい雰囲気をつくり、意見を引き出し、グループ内の合意形成を作り出すのをリードする、「ファシリテーター」になるための練習も併せて行っています。

合志市は小中一貫教育を行っており、西合志南中学校区(西南中・西南小・西東小)では、集団作りの取組の一つとしてSSTを行っています。小学校では、ポジティブワードを積極的に使っていく「夢実現コーチング」を実施しています。そうやって育ててきたポジティブシンキングを生かして、中学校でお互いの考えを交流していくことにつなげています。

本日のテーマ(お題)は、3年生の代議員が考えた「普通じゃできない学校でしてみたいこと」でした。すべてのクラスで生活班を中心としてそれぞれの考えや思いを話しておりました。こういった取り組みをいかして、授業中も積極的に意見交換をしてほしいと思います。