学校生活
Connect~つながる~
5月1日(木)の午後は、西合志南中学校区小中一貫教育合同研修会でした。
児童生徒は給食後に下校をし、小中学校の教職員は午後から研修でした。
全体会では、合志市教育長中島栄治様より、「原点回帰~治にいて乱を忘れず~」と題して、
合志市が推進している「志合わせて夢実現プロジェクト」及び「小中一貫教育における実践の意義」について講話をいただきました。
小学校と中学校がつながることで、子ども達の9年間の育ちを見通し、夢の実現に向けて一歩ずつの前進を目指します。
ところで、家庭生活における「夢実現Homeプロジェクト」いかがでしょうか?
〇挨拶をする 〇家事分業をする 〇自ら学習する
週末や連休等に特に意識してみるのも良いかもしれませんね!
One for all, all for one~一人はみんなのために、みんなは一人(一つの目的)のために~
4月28日(月)は、体育大会結団式でした。
まずは校長先生のお話。
校長先生が好きな言葉「One for all, all for one」を紹介されました。
「自己への挑戦」「他への貢献」・・・体育大会に向けて、たくさんの場面で学校教育目標を意識できそうですね!
そして、今年の体育大会スローガンは、
「飛翔 ~百戦錬磨 魅せろ西南魂~」です。
西南中が一丸となって、素晴らしい体育大会を創り上げましょう。
保護者の方、地域の方、どうぞ応援よろしくお願いします。
↓団旗授与の様子
Thank you for coming to our school~ご来校ありがとうございます~
4月25日(金)は、今年度最初の授業参観と学級懇談会でした。
ご多用の中、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
生徒たちの姿はいかがだったでしょうか。
少し緊張しながらも、いつも以上に頑張っていたのではと思います。
今後も通信やホームページ等で随時、生徒たちの様子や学校の様子を配信していきます。
ぜひ多くの方にご覧いただき、お子さんとの日常の会話に花が咲くといいなと思います。
Today's school lunch~今日の給食~
4月23日(水)今日の給食は、
ごはん、牛乳、かきたまきのこ汁、豚肉のみそいため、ムースでした。
お米は、年間を通して合志産のものです!
いつもおいしい給食をありがとうございます。
よく噛んで、しっかり食べて、心も体も元気でありますように。
Fun times~楽しい時間~
4月21日(月)は、対面式と部活動紹介がありました。
生徒会執行部からの「〇✕クイズ」や「仲間さがしゲーム」では、
全校生徒で立ったり座ったりなど、動きのあるゲームに盛り上がりました。
また、部活動紹介では、どの部からも工夫をこらした発表が次々と繰り広げられ、
「楽しい時間」となりました。
1年生の皆さんは、どの部活動に入部するのでしょうか??
What's important in learning~学ぶうえで大切なこと~
今年度来られたALTのYuko先生の授業。
「Yuko先生に質問しましょう!」という学習課題に、生徒たちは次々と
「日本に来て驚いたことは何ですか?」「好きな色は何ですか?」と英語で質問していました。
自ら英語で質問する生徒、
近くの友達に英語を教えてもらいながら質問する生徒、
「せーの!」でペアで息を合わせて質問する生徒・・・どの生徒の姿も素晴らしかったです。
学ぶうえで大切なこと。
まずは、「知りたい」と思う気持ちではないでしょうか。「知る」喜びをたくさん味わって、
「分かる喜び」「できる喜び」につながっていくのかなと思います。
これからが楽しみです!
西南中グラウンド 改修工事中です
本校のグラウンドの表面が以前から小さな溝のような箇所ができやすくなったり、凸凹したりしやすくなったりしており、グラウンドを使用する際、危険で注意しなければならない場合がありました。専門の方にお聴きすると、雨でグラウンドの表面が一部流れたり、グラウンドに車を入れると堅いところと柔らかいところができてしまうことがよくあるとのことでした。今回、市の教育委員会にも相談し、多額の予算を投じ、グラウンド改修を行っていただいているところです。グラウンドの表面がかなり平たんになっています。生徒の安全のためにも、今後、使い方や整備の仕方を考えていこうと思います。
新学期 登校のようす(正門前付近)
4月11日(金)朝、新入生を含む800名を超える生徒が登校しています。新入生も「おはようございます。」という元気な声で挨拶をしています。ご家庭や小学校での取組のおかげだと思います。朝から元気をもらいました。
3月2日 教職員サッカー大会
3月2日(日曜日)、本校にて教職員サッカー大会が実施されました。この大会は、熊本県サッカー協会が主催し、県内の教職員が集う交流の場となっています。今年度も県内の多くの学校が参加し、盛大に開催されました。
本校会場には、11校が集まり、熱戦が繰り広げられました。
事前の練習では、サッカー部の生徒たちとともにミニゲームを行い、交流を深める機会となりました。
当日は、2チームに分かれて計4試合を実施。天候はずぐれず、時折雨もぱらつく場面もありましたが、どの試合も白熱し、多くの生徒や保護者の方々が応援に駆けつけてくだったおかげで会場は一層の盛り上がりを見せました。サッカー部の生徒も、ライン引きなど自主的にお手伝いに参加してくれました。
試合の結果、白チームが2勝し、見事パート優勝に輝きました。なお、教育介護補助員の三井先生がハッスル賞に選出されました。大会の結果も良かったですが、それ以上に、他校の教職員との交流や、職員・生徒同士の親睦を深められたことが、何よりの収穫となりました。
また、片付けなども、本校職員はもとより、参加校の先生方も率先して片付けを行ってくれるなど、生徒達の模範となる姿も示してくれました。
来年度もまた、多くの皆さんと楽しく交流できることを楽しみにしています。
令和6年度合志市教育論文審査 本校養護教諭が特選を受賞!
本校の 岡野 香子 養護教諭が、「令和6年度合志市教育論文審査会」で「特選」に選ばれました。今回の論文では、菊池郡市の養護教諭がより充実した研修を受けられるようにするための工夫や取り組みについてまとめられています。
最近では、子どもたちの健康を守るうえで、心のケアや救急処置の対応、専門機関との連携など、養護教諭に求められる役割がますます広がっています。そこで岡野養護教諭は、郡市の養護教諭同士が学び合いながら、それぞれの学校で役立つ知識やスキルを身につけられるよう、研修のやり方を見直すことを提案しました。
論文では、研修を「観察・判断・決定・実行」の流れで組み立てる「OODAループ」という方法を使い、実際の現場にすぐ活かせる内容にする工夫が紹介されています。また、若手の先生が学びやすい場を作ることや、ベテランの先生の経験を共有する機会を増やすことなど、養護教諭のスキルアップにつながる研修の仕組みについてもまとめられています。
岡野養護教諭の研究は、学校での健康管理をより良くするための大切な取り組みです。この研究成果をこれからの学校生活に活かせるよう学校全体でも取り組んでいきたいと思います。
|