学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

実力テスト

 後期後半が始まり、毎日厳しい寒さが続いています。本日(1/10(金))の朝の気温は、-4度Cでした。

 そんななか昨日から実力テストが行われました。実力テストは、出題範囲が広く、難しい面もありますが

生徒たちは、粘り強く問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 また3年生教室付近の廊下には、「入試カレンダー」が掲示されています。入試の形式も年々変化し手続きなども複雑になってきています。

 インフルエンザ等の感染症にも気を付けながら、日々を乗り切っていきましょう。(文責 高田)

 

 

全校集会(後期後半開始)

 本日(1/8(水))より後期後半が始まりました。本日を含めて1・2年生は50日、3年生は40日の登校となります。

 全校集会は、1校時にオンラインで実施しまた。

 部活動や市書写展の表彰の後、各学年代表生徒による意見発表を行いました。

 1年生代表生徒は、人権学習の一環として取り組んだ「水俣ハイヤ」を通して考えたことや学ん だこと、学校生活で新たに挑戦したことを発表しました。 

 

 2年生生徒代表は、合唱コンクールや修学旅行に向けての取組で、協働しながら成果を出した体験から学んだこと、そして今後の進路選択に向けての展望を語りました。

 

 3年生代表生徒は、自らを高めるために様々な場面でリーダーに立候補し成長したことや学年で取り組んでいる「生き方公開」の取組を通して感じたクラスメイトとのつながりや自らの進路選択に向けての意気込みを語りました。

 各学年代表生徒の発表から、一人一人が「挑戦」や「協働」をキーワードに日々成長するために行動に移していることが伝わってきました。ありがとうございました。

 校長からは校訓の「稚心(ちしん)を去(さ)り 己(き)を啓(ひら)く」をもとに、校訓に込められた思いや後期後半に各学年で取り組んでほしい目標を伝えました。

 最後に生徒指導担当者から、冬休みの生活の振り返りなどを行い全校集会を終わりました。

 特に後期後半はあっという間に過ぎていきます。

 早めに目標を立て、1日1日を充実させていきましょう。(文責 高田)

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした。

作日(1/6(月))から、部活動が本格的に始まっています。

年明け、最初の練習で健康安全・必勝祈願の後に作った豚汁を部活動生が持ってきてくれました。

 

 大根やニンジン、ちくわなど具だくさんの豚汁、塩おにぎりは最高においしかったです。

 

 ごちそうさまでした。(文責 高田)

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

旧年中は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

※昨年度に引き続き、初日の出を拝むことができました。午前7時30分頃のご来光でした。

(文責 高田)

 

 

後期前半がおわりました。

12/24(火)、後期前半終了にともなう全校集会をオンラインで実施しました。

最初に表彰を実施し、そのあと各学年からの意見発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 科学研究物展、市人権フェスティバル、市読書絵画コンクール、熊日新聞壁新聞、男女バスケットボール、吹奏楽部、卓球部、男子ソフトテニス部、陸上部などの表彰をしました。

 

 

 

 

 

 

 今期も楓の森中生は活躍しています。

 

 

 

 

 

 

 各学年からの意見発表では、自らのクラスの課題に向き合いながら改善を図ったこと、人前に出ることが苦手だった自分から、人前に出ることに挑戦したこと、悩みながら自らの進路選択をして、周囲の人々に感謝しながら明確な夢の実現に向けて、勉強していることなど、それぞれが自らの現状や夢の実現に向けて、周りの級友や職員、ご家族などとともに「挑戦」していることを力強く語る姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 原稿が書いてあるタブレットPCには、びっしりとその思いが書かれていました。

 そのあと、生徒指導担当者からは、命を大切にすること、養護教諭からは、生活リズム等についてお話をしました。

 

 後期前半は、学習発表会や合唱コンクール、修学旅行などをはじめ、多くの学校行事がありました。

 その一つ一つの行事に生徒、職員で全力で取り組んで参りました。また、それを支えていただきました保護者の皆様には心より感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。

(文責 高田)