玉名市立玉南中学校 Gyokunan junior high school

本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
2年生は今日から修学旅行!天気にも恵まれ42人全員元気に活動できました。
行ってきます!
新玉名駅 7時19分発
博多駅 8時15分発
10時43分 新大阪駅着 バスに乗り換え車中で昼食
最初の見学地は薬師寺 話がとにかく面白い! みんな笑顔で聴いてます
次は奈良公園 東大寺の大仏に圧倒されました
まだまだ紅葉も見ごろでした
至るところにシカがいます!
にぎやかすぎる?夕食 ご飯がすすみます お風呂に入って一日目終了!
雨だったり急に晴れたり寒くなったりとめまぐるしい天気ですが、今日も皆さんは各々の頑張りがありました。
1時間目~3時間目 1,2年生は熊本県学力調査!
国語 数学 英語 国語と英語はリスニングもあります
3年社会科~地方自治 「笑顔あふれる玉名市を実現するためには?自分たちの政策を提言しよう」
リサーチ力、プレゼン力、タブレット活用力…ずいぶん上達しましたね
職員室前の掲示物に興味津々
ありがとうメッセージ 英語版!ALT タビーナ先生がつくりました
図書委員会の取り組み~どんな本がおもしろいか、など生徒の言葉で紹介!
読書クラスマッチの取り組み~借りれば借りるほど隠れた絵が出てきます!
新刊書紹介、上位多読者、貸出イベント情報、クイズなど趣向を凝らした取り組みがたくさんあって楽しいですね
選挙管理委員会が中心となって本日生徒会役員選挙が行われました。生徒のみんなは立候補者の公約を真剣に聴いて投票しました。誰が当選してもきっと次のリーダーも玉南中をより良くしてくれることだと思います。
各候補3分ほどにまとめてプレゼンを行いました
投票記載台は玉名市選挙管理委員会から借りてきました。本物の台はとても書きやすい!
投票箱も本物です!
生徒会のあいさつ運動に加えて生徒会役員選挙に向けて朝の選挙運動にも熱を帯びてきました。朝から大きな声で呼びかける声が響きます。立会演説会および投票は27日です。
22日の授業参観には多数の保護者そして地域の皆様方に参加いただきまして深く感謝申し上げます。大人と中学生が対話を楽しみ、お互いを身近に感じ、多様な価値観を知る機会として開催しました。初めての取り組みで、最初は生徒も硬い表情でしたが、徐々に笑顔でトークが進みました。大人も生徒も大変和やかな雰囲気でおしゃべりをしていました。
まずは確認事項! 司会は生徒会の西村さんが説明します
6クラスの円…13問のお題をフォークダンスのように相手を替えながら話していきます。
会場は熱気の渦!?
身を乗り出しながら…
相手の目を見て、時には身振り手振りで!
保護者や地域の皆さんのおかげで子どもたちも積極的に話すことができました
生徒から何人も感想を発表してくれました
大人の方からも感想をいただきました ありがとうございます!
3年生の卒業アルバム撮影しました。今日は全体写真と授業の様子です。個人写真は来週撮ります。もうそういう時期になんですね。皆さんステキな表情です!
校内人権集会を実施しました。前半は熊本県人権子ども集会の動画を視聴し、後半は体育館で各学年代表の作文発表を行いました。代表生徒の発表に共感し、自分と照らし合わせて返しの言葉を書く生徒が多く見られました。
天水中学校の実践発表を真剣に見ています とても参考になりました
1年永嶌さん:「身近にひそむ礼儀」2年林田さん:「違った個性」3年酒井さん:「インターネット上での思いやり」3人とも素晴らしい発表ありがとう!
学年関係なく、たくさんの返しの言葉を発表してくれました
日曜日に玉名市U18・まなびの議会が開催されました。これは従来の「子ども議会」に代わるもので今年から市内中高生が公募で参加するシステムになりました。本校から3年生の賀耒さんが参加し実際に登壇して質問しました。緊張したと思いますが、しっかり提案することができました。
体育館の冷暖房設置についてアンケートやスライドを用いて説明しました。授業での熱中症対策だけでなく玉南中は避難所としても使用されるのでその必要性を提案しました。
玉南中は令和6年度熊本県体力向上優良校に選ばれました。体力テストの取り組みや成果など評価され4年連続の受賞となりました。今年度も玉名荒尾15校中から2校表彰され、校区内の伊倉小学校も受賞されたということです。おめでとう!
3日間にわたる中間テストが終了しました。これからまた通常の活動になります。昼休みには体育委員会主催のバスケットボール大会が始まりました。学年関係なく和気あいあいでボール追ってました。
観戦している人たちの雰囲気もいいですね。これから毎日試合が続きます!
玉名市小学校陸上記録会で本校2名生徒が招待され素晴らしい走りを見せました。中学生の走りに小学生から大きな歓声があがりました。
初めに本校大山教諭によるミニ陸上教室「足の上げ方は~」「手の振り方は~」
次に3年生永嶌さんによるハードル走披露~すごっ!
2年生栗嵜くんによる100M走~速っ!
最後に「礼!」こんな大人数の中で立派に走り抜くことができました。あっぱれ!
玉名荒尾音楽会が玉名市民会館大ホールで開催されました。玉名荒尾15校の中で一番人数が少なかった3年2組でしたが全くそれを感じさせない歌声でした。他校の校長先生からも「玉南中はピアノもハーモニーも大変素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。
「いつまでも」「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」~圧巻の合唱でした
人権学習授業実践交流会を2年2組で実施し、玉名市内から多数の先生方が来校されました。「クラスとして最も大切にすべきことを宣言しよう」という内容で授業を行いました。『水平社宣言』を学んだ後、仲間の発表を聴き、議論を深めグループで宣言文を作成しました。一人一人が自分や周りの人を大切にするためにどのような行動が必要か改めて考えました。
仲間の発表を聴いて、自分と照らし合わせながら返しの言葉を書きます
授業後、他校の先生から今日の授業についての意見や感想などを聞きました。小学校の時の担任の先生からも生徒の成長ぶりに大変感心されていました。
昨日の生徒集会では2年生代表として中山さんがスピーチ発表を行いました。空手の練習や試合とともに家族の支えを受けながら心身共に伸びようとする姿がよくわかりました。
つねに向上心をもって切磋琢磨しながら取り組んでいる姿が伝わりました
全校生徒の真剣な眼差しの中、「型」を披露してもらいました
返しの言葉:一人一人が色々な想いをもって書いています
数名の生徒に返しの言葉を発表してもらいました
5時間目に玉南中1年生、伊倉小と八嘉小の6年生がリモートでつなぎ、「心の健康」について意見交流会を実施しました。進行は中学生が行い、各学校で学んだことを発表し、質疑応答、意見交流を行いました。
皆さん、リモートでの発表は慣れてますね。
今日はハロウィン。ALTのタビーナ先生から素敵な掲示物を作成してもらいました!職員室前が華やかになりました。
シールをはることもできます!
本日、本校の体力づくりの状況や授業の様子を東京から視察に来られました。授業では3年1組の生徒が班ごとに教え合いながらめあてを達成するように取り組みました。昨年同様、入賞を祈るばかりです。
今日のめあてとポイントを確認する生徒
50M走のグループ
走り幅跳びのグループ
走り高跳び、ハードルなど4つのグループに分けて活動しました
障がいのある人、ない人老若男女が一緒になって相互理解と融和を図るために毎年勤労者体育センターで行われている大会に9名の本校生徒が参加しました。輪投げやペタリング、車いす競争など協力して楽しむことができました。後片付けなども率先して行い、参加された方、玉名市ボランティア連絡協議会から大変喜ばれました。生徒たちも充実した表情を見せていました。これからも地域に貢献する人に…
一緒に玉入れ~まさに老若男女で楽しんでいます
かごを立てたり、玉集めなど中学生の協力でスムーズに競技を行うことができます。
ペタリング~簡単そうで意外と難しい!?
ビンゴゲームの手伝い~丁寧に賞品渡しをする生徒
片付けなどもスイスイ~さすが中学生!
土曜日に玉名市「青少年の主張」弁論大会に市内6校から代表生徒が参加し本校3年生1名も発表を行いました。「家族のカタチ」と題して様々な想いを綴り「大変感動した」という声が多数聞かれました。5分間原稿を見ず感情豊かに素晴らしい発表でした。
表彰式のようす
18日の学習発表会は無事に終了しました。たくさんの展示、各学年のステージ発表、そして合唱コンクールと中身の濃い半日を過ごしました。皆さん、最高の輝きをありがとう!
作品展示~英語科、美術科、図書委員会、保健委員会…
技術科作品、職場体験学習まとめ、福祉体験学習まとめ…しっかり見ていただきありがとうございました
作文発表に感動!~26日の「玉名市青少年の主張」でも披露されます
1年生~総合的な学習で学んだこと
2年生~職場体験学習で学んだこと
3年生~福祉体験学習と認知症サポーター養成講座で学んだこと
2の2合唱~「あすという日が」「今日は君のBirthday」
2の1合唱~「あすという日が」「COSMOS」
1の1合唱~「マイバラード」「大切なもの」
1の2合唱~「マイバラード」「怪獣のバラード」
3の2合唱~「いつまでも」「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」*金賞受賞
3の1合唱~「いつまでも」「手紙~拝啓十五の君へ~」
「こう歌えばさらに良くなりますよ」…講評:三加和中 中原校長先生
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 丸塚慎一郎
運用担当者
校長 丸塚慎一郎