日誌

「夢実現・自己実現」

4月10日 出前掃除

 4月10日(木)、3年生による「出前掃除」が1年生教室で行われました。この活動は、3年生が最初の掃除の時間に、1年生の教室に出向き、教室掃除の仕方の見本を見せるもので、毎年、この時期に行っています。1年生は、廊下やベランダから3年生の掃除の様子を熱心に見入っていました。一中伝統の”無言清掃”を引き継いでいってほしいと思います。

0

4月9日 入学式

 4月9日(水)に「令和7年度入学式」を行いました。式典には、市議会より金子議員・田方議員・堀口議員、本町交番より船田様、地域代表として、学校運営協議会の皆様、住民自治役員の皆様、民生委員の皆様にも参加いただき、盛大な入学式を行うことができました。

 来賓祝辞は、冨PTA会長が出席できなかったため、守田PTA副会長が会長の祝辞を代読されました。在校生代表歓迎の言葉を生徒会長の出﨑さんが、新入生代表近いの言葉を杉山さんが行いました。リハーサルなしのため、思わぬハプニングもありましたが、厳粛な式となりました。多くの保護者の皆様にも参加いただき、ありがとうございました。

0

4月8日 就任式・始業式・学級開き

 4月8日(月)、就任式、始業式、学級開きを行いました。就任式では、転入された22名の先生をステージで紹介し、濵﨑教頭先生が転入者を代表して挨拶を行いました。その後、生徒会副会長の竹口鈴之助さんが、生徒を代表して歓迎の挨拶を行いました。

  

 始業式後は、生徒が最も関心がある「学年担当・部活動担当の発表」を行いました。教科指導を行う先生は全員体育館前方に整列し、3年生から順に担任等の発表を行いました。生徒のリアクションは様々で、体育館は大いに盛り上がりました。

 その後、各教室で学級開きを行い、担任の自己紹介、教科書配布等が行われました。

【3年生の学級開きの様子】

【2年生学級開きの様子】

0

4月7日 クラス発表

 4月7日(月)に新年度のクラス発表を行いました。3年生は8時10分から、2年生は9時から、1年生は13時から体育館で行いました。1年生は、12時を少し過ぎた頃から登校してくる生徒も多く、12時30分頃には約半数が集まりました。新しく始まる中学校生活に、ワクワクしているのでしょう。いよいよ、4月9日(水)から中学生活がスタートします。充実した3年間になるように、頑張ってほしいと思います。クラス発表の写真は、各学年4枚単位となっており、上から3年生、2年生、2年生の様子です。

0

令和7年度の転入者について

 令和7年度の転入者を紹介します。新しく一中に転入された職員は以下の21名です。1年間よろしくお願いします。

濵﨑志郎:教頭(八代市立第三中学校より)

下田功治:主幹教諭(県教育委員会義務教育課より)

里木伸輔:社会(八代市立第六中学校より)

飯田豊宏:数学(八代市立第四中学校より)

坂西法和:技術(八代市立泉中学校より)

岡川利早:数学(八代市立第三中学より)

松尾公成:英語(八代市立坂本中学校より)

馬場真誉:国語(人吉市立人吉第三中学校より)

丸山喬大:社会(八代市立東陽中学校より)

松田克成:特別支援学級(新規採用)

郡野将紫:数学(新規採用)

石田亜希:特別支援学級(八代市立日奈久中学校より)

小田晶子:特別支援学級(八代市立第四中学校より)

古閑千愛:特別支援学級(八代市立第六中学校より)

真田直樹:数学(新規採用)

萩永里恵:教員業務支援員(新規採用)

五十嵐直子:学校事務員(八代市役所文化振興課より)

德永尚子:特別支援教育支援員(八代市立第三中学校より)

久木田美恵子:特別支援教育支援員(八代市立第八中学校より)

緒方絹子:特別支援教育支援員(八代市立第四中学校より)

井口恵子:生徒指導支援員(八代市立太田郷小学校より)

0

令和6年度卒業証書授与式

 3月7日(金)、「第78回卒業証書授与式」を行いました。中村市長をはじめ多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席を賜り、235名の旅立ちを祝うことができました。これまで、本校の教育活動を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。式の様子は「フォトアルバム」からご覧ください。

 

0

スリーデーマーチ”笑顔でウォーク”

 本校生徒会の主催による”一中版スリーデーマーチ”『笑顔でウォーク』を3月1日(土)に実施しました。生徒会長の出﨑さん、企画部長の久保さんが中心となり、九州国際スリーデーマーチの“一中版”として、地域との交流、地域を綺麗にすることを目的に行いましたが、総勢約200人の参加がありました。部活動ごとに、市立図書館、八代宮、本町アーケードなどを清掃しました。今回の清掃活動で、ゴミ袋8袋分のゴミを集めることができました。協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

0

プールの改修工事が終わりました

 本校のプールは昭和33年12月に竣工された古いプールです。これまで、簡易的な改修は何度も行っていただいていましたが、コンクリートの劣化が進んできたため、大規模な改修工事をおこなっていただきました。プール本体に加え、プールサイドも改修されたので、気持ちよく水泳の授業が受けられると思います。夏になるのが楽しみですね。

 

0

せせらぎ水路周辺クリーン活動

 2月15日(土)の午前8時から「せせらぎ水路周辺クリーン活動」をPTAの村崎会長と園川環境美化委員長の呼びかけで行われました。今回は、椿の花が散り始めていたので、植え込みの下の落ち葉や花びらなどを掃除しました。また、せせらぎ水路にたまった藻が流れを悪くしていたので、ゴミと一緒に取り除く作業も行われました。作業は50分程で終了し、参加者には園川さんのお礼のメッセージ入りのお土産が渡されました。協力いただいた皆さん、お世話になりました。

   

 

0

2月7日 授業参観・PTA総会

 2月7日(金)に授業参観、PTA総会、学年懇談会を開催しました。時折、雪がチラつく中、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。 授業参観では、1年生が性教育、2年生が立志式、3年生が道徳の授業を参観いただきました。
 PTA総会では、PTA会則の改定、来年度PTA役員について承認いただくことができました。新役員の紹介を行った後、令和5年度PTA会長の山下さんに感謝状の贈呈がありました。

0