日誌

「夢実現・自己実現」

5月12日 教育実習

 2名の教育実習生が来校され、5月12日(月)から一中で教育実習をスタートされます。2名の先生を簡単に紹介します。上村芽生(いぶき)先生(九州共立大学)は、担当教科は保健体育、担当学級は1年6組です。橋崎聡汰先生(崇城大学)は、担当教科は美術、担当学級は3年2組となっています。実習期間は、上村先生が4週間、橋崎先生が3週間です。短い期間ですが、教師としての学びは勿論、一中生と沢山のいい思い出を作ってほしいと思います。

0

5月8日 3年生集団行動コンクール

 5月8日(木)の2・3校時を利用して「3年生集団行動コンクール」を行いました。体育の授業で学習している「集団行動」を学級対抗で演技することで、クラスの団結や協力の意識を持たせ、集団で創り上げることの喜びや達成感を味わわせることを目的にしています。どのクラスも、優勝に向けて真剣に取り組み、甲乙つけがたい出来映えでした。審査員の先生方も頭を悩ませた結果、1位に2組、2位に6組、3位に5組、最優秀指揮者賞に2組の中村美心(みう)さんが選出されました。新年度が始まって1ヶ月、新しいクラスのメンバーと絆を深める機会となりました。この団結力で、最後の1年、すばらしい思い出を作っていってほしいと思います。

0

4月28日 矢旗の法被が完成

 昨年度、松高校区の回覧板で、体育大会のソーラン節で着用する法被作成ための矢旗の提供をお願いしたところ、たくさんの寄贈がありました。以前、法被の作成でお世話になった松崎町在住の髙瀨弘子様にお願いし、矢旗から法被を作成していただきました。60着近い法被を一人で作成され、本日、学校に届けに来られました。生徒会の代表者に試着してもらいましたが、かっこいい法被に、みんな大喜びでした。体育大会では、ソーラン節や応援団で活用できそうです。今後、代陽校区や八代校区にも矢旗提供をお願いしていきたいと考えています。髙瀨様、作成ありがとうございました。

 

0

4月22日 級長辞令交付式

 4月22日(火)に「級長辞令交付式」を体育館で行いました。

各学年ごとに1組から級長の氏名を紹介し、代表者に壇上で辞令を渡しました。1学期がスタートして2週間が過ぎましたが、どの学年も素晴らしいスタートができています。特に、次の3つが昨年より向上しているように思います。①登校時刻が早くなり、遅刻ギリギリに来る生徒がいない。②授業中に私語をする生徒がなくなり、集中して授業に参加している。③明るく元気な挨拶をする人が増えている。今の状況を、継続、いや更に向上させるためにも、級長の役割は大切だと思います。クラスを盛り上げたり、良くない方向に行きそうになったら良い方向に導いたりと、リーダーとしてクラスをまとめていってほしいと思います。

0

整理整頓

 下の写真は、4月16日(水)の放課後の1年生の教室・廊下の写真です。教室の机・椅子や棚の上、廊下の荷物置き場、きちんと整理整頓されています。落ち着いた学校生活を送るためには、整理整頓された環境であることが大切です。今の状態が、1ヶ月後、半年後、1年後も続いていると、人として大きく成長していると思います。

0

4月15日 CBT理科テスト

 毎年4月に、3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」が行われています。4月15日に行われた理科のテストは、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する新方式(CBT)で行われました。通常のテストは紙の問題用紙で問題を解き、紙の解答用紙に回答を記入していますが、どちらもタブレットで処理します。日頃から「eライブラリー」や「スタディサプリ」といった学習用アプリをタブレットで使っているため、多少の慣れはあるものの、テストとなると勝手が違うため、戸惑いもあったようです。しかしながら、紙のテストより、CBTの方が、時間いっぱい一生懸命解こうとする姿が見られたように思います。来年度は英語もCBTで行われる予定で、再来年から全教科に広がる計画だと言われています。

 

0

4月11日 部活動紹介

 4月11日(金)の6校時に「部活動紹介」を行いました。1年生や入部を検討している2年生以上の生徒を対象に、各部活動ごとに2分以内で部活動の紹介を行いました。紹介の仕方は様々で、日頃の練習の様子を紹介する部もあれば、面白おかしくパフォーマンスを見せる部もありました。1年生の活動見学期間は、4月11日(金)から4月25日(金)までの2週間です。部活動の加入率は減少傾向ですので、ぜひ、たくさんの1年生に入部してほしいと思います。

0

4月10日 生徒会オリエンテーション

 4月10日(木)の5時間目、体育館で「生徒会オリエンテーション」を行いました。生徒会長の挨拶の後、今年度の生徒会テーマと活動方針について説明がありました。

 今年の生徒会スローガンは「彩輝(さいこう)~自分の色でかける虹~」です。このスローガンには4つの思いが込められています。①一中生一人一人が自分の個性を発揮し、互いの個性を認め合うことで、一中というひとつの色鮮やかな輝く虹を作っていきたい。②一人一人がありのままの自分の色を出し、学校を彩ることで笑顔を増やしたい。③人数が多い中でも、個性が豊かな一中を全員がありのままでいられる最高な集団にしたい。④全ての一中生が安心して笑顔ですごせる学校を作りたい。

 その後、一中の生徒会の組織及び活動サイクルについての説明を執行部が説明した後、各専門委員長が活動内容について説明しました。どの委員会も分かりやすいプレゼン資料を準備しており、新入生も注意深く聞いていました。

0

4月10日 出前掃除

 4月10日(木)、3年生による「出前掃除」が1年生教室で行われました。この活動は、3年生が最初の掃除の時間に、1年生の教室に出向き、教室掃除の仕方の見本を見せるもので、毎年、この時期に行っています。1年生は、廊下やベランダから3年生の掃除の様子を熱心に見入っていました。一中伝統の”無言清掃”を引き継いでいってほしいと思います。

0

4月9日 入学式

 4月9日(水)に「令和7年度入学式」を行いました。式典には、市議会より金子議員・田方議員・堀口議員、本町交番より船田様、地域代表として、学校運営協議会の皆様、住民自治役員の皆様、民生委員の皆様にも参加いただき、盛大な入学式を行うことができました。

 来賓祝辞は、冨PTA会長が出席できなかったため、守田PTA副会長が会長の祝辞を代読されました。在校生代表歓迎の言葉を生徒会長の出﨑さんが、新入生代表近いの言葉を杉山さんが行いました。リハーサルなしのため、思わぬハプニングもありましたが、厳粛な式となりました。多くの保護者の皆様にも参加いただき、ありがとうございました。

0