学校生活

学校からのお知らせ

百人一首大会を行いました

 2年生では、1月17日(金)の5・6時間目を利用して、「百人一首大会」が行われました。各学級をA、B、C、Dの4班に分け、チーム対抗戦を4回行いました。百人一首については、朝自習等を利用して事前学習し、本番にのぞみました。1対1の真剣勝負なので、通常の授業の何倍も集中して参加している姿が印象的でした。「行事アルバム」の中に写真を見ることができます。

アルミ缶の回収お世話になりました

 PTA活動の一環で、アルミ缶回収を年間通して行っております。西門横の自転車小屋の所に、回収用の大きな袋を常時設置しており、いつでも持ち込めるようにしてあります。先日、袋が一杯になったため、山本体育部長が業者へ届けられました。今回27kg集まり1337円の収益がありました。この収益金は、PTA活動費へ入金させていただきます。ご協力ありがとうございました。なお、アルミ缶については、引き続き回収を行っていきますので、今後とも、ご協力よろしくお願いします。

新学期の抱負

1月8日(水)に行われた始業式で、各学年の代表と生徒会執行部の代表の計4名が、3学期の抱負について発表しました。発表内容を短くまとめてみました。
【1年 橋本さん】
 部活動のバレーで声があまり出せていないので、日頃の練習から声をしっかり出していきたい。授業中の発表が苦手だったが、手を挙げる回数を増やし、相手に分かりやすい発表をしてきたい。
【2年 東家君】
 野球の九州選抜で台湾に遠征したことは自分の財産になった。3学期は勉強にも力を入れ成績を上げたい。もうすぐ最上級生になるので、今の3年生に負けぬよう学校を盛り上げていきたい。
【3年 猿渡さん】
 提出物の遅れや就寝時刻が遅くなる課題を改善したい。受験が終わっても安心せず、3年間の復習をしっかりして高校に進みたい。先生や友達に対する感謝の気持ちを忘れず、残された時間を大切にしたい。
【生徒会 西村さん】
 これから2年生がリーダーとして学校を引っ張ることになるので、メリハリのある学校にしたい。挨拶・会釈・返事がきちんとでき、行事で盛り上がる生徒を増やしたい。昼休みの過ごし方を改善し、社会に出て活躍できる人を増やしたい。

成長が見られた修学旅行

12月17日(火)~19日(木)、2年生44名は、奈良、京都、大阪へ修学旅行に行ってきました。初日、バスガイドの話を聞かず、おしゃべりをしている生徒が多かったため、その夜、学びに来ていること、仕事とはいえ一生懸命話をされている方に対して失礼であることを指導しました。2日目以降は、ガイドさんの話を静かに聞くことができました。また、食事の後は、食器類をきれいにまとめテーブルを拭き上げるなど、自発的に行動してくれる姿に、ホテルの方も感心されていました。起床時刻、集合時刻に遅れることもなく、集団行動はとても立派でした。この3日間で、多くの成果や課題を見いだすことができ、とても有意義な修学旅行となりました。子供たちの「みやげ話」をゆっくり聞いていただければ幸いです。
 保護者の皆様には、送迎を含めご協力いただきありがとうございました。

 

新専門委員長が決まりました

1月8日(水)、新専門委員長の任命式を行いました。
田崎生徒会副会長から、新委員長の発表があり、その後、唐津生徒会長から、任命状が授与されました。その後、各委員長が、就任の抱負を一人ずつ話しました。
 新しい専門委員長は以下のとおりです。
○学習文化委員長・・・山本 蓮那(れんな)
○図書委員長・・・・・髙濱 菜羽(なのは)
○体育委員長・・・・・田辺 悠真(ゆうま)
○保健委員長・・・・・黒田 凜花(りんか)
○給食委員長・・・・・片山 純那(じゅんな)
○放送委員長・・・・・西田 希愛(のあ)
○生活安全委員長・・・八村 由芽(ゆめ)
○環境美化委員長・・・那須 詩織(しおり)