2021年8月の記事一覧
PCR検査について
熊本県内でも20歳未満の新型コロナの感染者が増えてきており、各家庭でもご心配のことと推察いたします。
濃厚接触者と認定された場合、PCR検査を受けることになりますが、発熱で病院にかかった場合でも、念のため「PCR検査」が行われる場合があります。その場合、「陽性」「陰性」などの結果が出ていなくても、PCR検査を受けた時点で学校に連絡を入れてください。
タブレットについて
生徒用タブレットにつきましては、臨時休校等にそなえ、毎日持ち帰ることにしています。以下の点に気をつけてください。
①帰宅後は必ず充電する。
②授業でも使うので、毎日、学校に持ってくる。
③登下校時に壊したりしないよう扱いには気をつける。
2年生と3年生については、授業を2グループに分けて行うため、特にタブレットが必要となります。家に忘れてきたり、充電切れになったりすると授業で困りますので、上記の3点を守ってください。
愛あいさつ運動は中止します
8月25日(水)から「愛あいさつ運動」を行う予定でしたが、新型コロナウィルス感染防止のため、中止することになりました。保護者の皆様におかれましては、今後も引き続き本校PTA活動へのご協力よろしくお願いします。
8月25日(水)の登校について
8月25日(水)は、7時50分から8時10分までの間に登校してください。発熱や風邪の症状等がある場合は、登校を控えるようにしてください。
〇始業式は教室にてオンラインで行います。
〇部活動は9月12日(日)まで活動を停止します。(市内全校)
〇トイレは、1年が2階、2年が1階、3年が体育館横を使用します。
本校では、現在のところ分散登校は行わず、2年生と3年生については、教室を2つに分けて授業を行う予定です。詳細については、明日の学校便りでお知らせします。
新型コロナ感染防止対策について
1 登校前の対策
〇朝起きたら、登校前までに必ず検温して、健康観察表を記録。
〇発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・臭覚障がいがあれば自宅で休養。
〇県リスクレベルが4以上の場合、同居家族に発熱等の風邪症状見られるときは登校せずに自宅待機。
2 学校生活での対策
〇学校で体調不良となった場合は、我慢せず先生にすぐ知らせる。
〇休み時間を含め必ずマスクを着用する。(体育等で外す方が好ましい場合は先生が指示します)
〇授業中も、休み時間も、常に換気をする。
〇こまめに石けん手洗い、必要時にアルコール消毒をする。
3 その他
〇帰宅したら、手洗いをする。
〇運動、食事、十分な睡眠をとり健康管理を心がける
〇不要不急の外出を避け、人混みにでかけない。
〇登下校中のマスク着用。登下校中の飲食は控える。
インターネット調査について
八代市教育委員会から、インターネット調査に関するお願いがあっております。1学期にプリントを配付しておりましたが、締め切りの8月25日(水)が近づいておりますので、念のためホームページでもお知らせいたします。
******プリントの文書は以下のとおりです***
この度、国が進める「GIGAスクール構想」に伴い、本市でも小中支援学校の児童生徒に1人1台のタブレットPCを整備いたしました。これにより今後、災害や感染症等で学校が臨時休業になった場合でも、家庭でオンライン学習などの遠隔授業が可能になります。
しかしながら、遠隔授業を実施するには、ご家庭のインターネット環境が必要となることから、今回、各ご家庭のインターネット環境調査を行うことにいたしました。
つきましては、「回答方法」をご覧いただき、お子様が持ち帰ったタブレットPCにて回答をお願いします。
なお、小中支援学校に複数のお子様がいらっしゃる場合でも1回の回答で構いません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 三浦 稔継