学校のようす~生徒たちの日常生活です~

2016年7月の記事一覧

市長表敬訪問

7月19日(火)、中体連県大会への出場を前に
 市中体連大会の各競技で優勝したチームのキャプテンと顧問が集結して、
          中嶋市長を表敬訪問し、市役所ロビーにて県大会への出場を報告しました。

   
  各部のキャプテンが決意を述べた後、中嶋市長から激励のあいさつがありました。

     
 最後の記念写真では、みんなでガッツポーズ。気合いが入ってきました。
                                         トップページへ
0

租税教室

7月19日(火)、山鹿税務署から 山本さん に来ていただき、2,3年生を対象に租税教室を開催しました。
 まずは、アニメで、税のない社会について学びました。
警察や消防が有料になり、学校へも行けない社会になるとは生徒も考えていなかったようです。
 
 
後半は、山本さんから、税の種類などとともに、税の大切さなどを学ぶことができました。
          
夏休みの課題の一つに、税についての作文があります。
                                         トップページへ
0

朝の様子

7月15日(金)、朝7時30分  久しぶりの晴れ間(梅雨明けと言いたいところですが・・・?)
 セミが一所懸命に鳴いています。短い地上生活を謳歌するように。
                  いや、子孫を残すために、セミも必死です。
 花壇のマリーゴールドも、久しぶりの太陽の光をいっぱいに浴びて光合成をしています。
       

 さて、今朝も生徒たちは元気に朝練中です。
   
 生徒と一緒に走る先生。生徒の安全のために旗を持って交通指導に当たる先生。
          「がんばれ~」「ファイト!」「いいぞ!いいぞ!」と檄を飛ばす先生。

 自らに挑戦する生徒たちの頑張りと それを陰ながら支え、応援する 先生。
  素晴らしい学校です。
   みんなが頑張り、鶴城中を盛り上げていこうとする姿がここにもあります。

 そして、こちらでは、
       
 学校近くの市道を乗り越え、流れてくる水で、このあたりにはコケが生えます。
  生徒の安全を考え、教頭先生は、デッキブラシを持って週に2~3度コケを取り除いてくれます。

 ありがとうございます。鶴城中はみんなの力で支えられています。
 生徒と共に活動する先生あり、生徒の安全を考え行動する先生あり、花壇の草取りをする先生 など
   朝早くから子どもたちと一緒に エンジン全開です。
       これこそ組織力です。 チーム鶴城です。
                                         トップページへ 
0

人権集会

7月14日(木)、7限目  生徒会による人権集会を開催

 生徒会執行部から、アンケート結果と本校の人権宣言について説明があり、
  人権宣言作成当時の先輩の思いを大切に、これからも頑張ろうとあいさつがありました。
   
 1年生代表からは、水俣病問題について学習したことを
 

       2年生は、ハンセン病問題について学んだ、正しい知識を
         
 3年生から、周りの人の考えに左右されるのではなく、
        自分が行きたいと思う進路を選択することが大切であること
   
 
 一学期、本校生徒は素晴らしい人権学習ができたようです。

 20年前に、県内で 最も早く先輩方が作った人権宣言
「鶴城人権宣言」
  前文 いじめは人として絶対に許されない行動である。
 1.私たちは、いじめを許さない学校をつくります
 1.私たちは、みんなで助け合う学校をつくります
 1.私たちは、誰もが「行きたい」と思う学校をつくります
 1.私たちは、友だちと信頼し合える学校をつくります
 1.私たちは、周りの人への気配りを忘れない学校をつくります
 1.私たちは、一人一人の個性を認め合う学校をつくります
 1.私たちは、誇り高きよりよい学校をつくります

 三つの問いかけ
 〇 自分の言動を胸をはって言えますか
 〇 自分の思いをはっきり言えましたか
 〇 気づいているのに知らないふりをしていませんか               

 
 再度、自分自身に問いかけ、自信を持って行動に移していきたいものです。

                                  トップページ 
0

調理実習

7月14日(木)、
 7月13日から15日までの3日間は、仏教行事の一つ、盂蘭盆会(うらぼんえ)です。
      一般に、お盆 と言われています。(8月に行うところもたくさんあります。)

 今日の給食に、「じゃがタラ」 がありました。
      私には、「お盆」 ==>「 タラ」 というイメージがありますが、

  最近は、そのようなお盆に対するイメージも様変わりしたようです。
      ましてや  「タラおさ」 と言っても ・・・・・?????? 

 見たことがないという人のために
   
 鱈(たら)のエラと胃を乾燥させたものです。残りの身の部分の干物は、棒鱈(ぼうだら) と言います。
      「鱈胃」と書いてタラおさと読みます。
 ちなみに、山鹿だけでなく、大分県 日田地方など九州の山間部で食べられているようです。
       この  タラおさ(水でもどして、小さく切る)を甘辛く煮た物が、お盆の食卓に必ずのっていました。


 さて、話は変わって、本日の5時間目、家庭科調理室からいい臭いがしてきます。
 3年生の調理実習です。地域の大先輩方(竹丸さん、堤さん、永田さん、吉田さん)を先生に
  
     
  お茶葉を使った料理4品 
      茶団子(梅ダレあん)や唐揚げ、どら焼き と ホイール焼き(鶏肉とキノコ)
  どの料理にも、この春に生徒たちが摘んだお茶葉が使ってありました。
    
 15時すぎ、試食。 子どもたちの食欲はすごい !! 
        4人の地域の先生方、ご多用な中、ありがとうございました。

                                  トップページ 
  
0