学校のようす~生徒たちの日常生活です~

調理実習

7月14日(木)、
 7月13日から15日までの3日間は、仏教行事の一つ、盂蘭盆会(うらぼんえ)です。
      一般に、お盆 と言われています。(8月に行うところもたくさんあります。)

 今日の給食に、「じゃがタラ」 がありました。
      私には、「お盆」 ==>「 タラ」 というイメージがありますが、

  最近は、そのようなお盆に対するイメージも様変わりしたようです。
      ましてや  「タラおさ」 と言っても ・・・・・?????? 

 見たことがないという人のために
   
 鱈(たら)のエラと胃を乾燥させたものです。残りの身の部分の干物は、棒鱈(ぼうだら) と言います。
      「鱈胃」と書いてタラおさと読みます。
 ちなみに、山鹿だけでなく、大分県 日田地方など九州の山間部で食べられているようです。
       この  タラおさ(水でもどして、小さく切る)を甘辛く煮た物が、お盆の食卓に必ずのっていました。


 さて、話は変わって、本日の5時間目、家庭科調理室からいい臭いがしてきます。
 3年生の調理実習です。地域の大先輩方(竹丸さん、堤さん、永田さん、吉田さん)を先生に
  
     
  お茶葉を使った料理4品 
      茶団子(梅ダレあん)や唐揚げ、どら焼き と ホイール焼き(鶏肉とキノコ)
  どの料理にも、この春に生徒たちが摘んだお茶葉が使ってありました。
    
 15時すぎ、試食。 子どもたちの食欲はすごい !! 
        4人の地域の先生方、ご多用な中、ありがとうございました。

                                  トップページ