学校のようす~生徒たちの日常生活です~

2016年9月の記事一覧

職場体験学習

9月6日から8日までの3日間、2年生は、貴重な 貴重な 体験として、職場体験学習 をしました。

 あの生徒のこんな姿、こちらの生徒の意外な一面 etc.
          学校では見えない目配りや気配り、心配りを見ることができたようです。
   
 
   
  
  
  
 生徒たちを受け入れていただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 ご協力いただいたのは、 ふりあんさん 、 リンガーハットさん 、 ひだまりさん 、 あんとくさん 、 三岳小学校さん
                  平小城保育園さん 、 縁カフェさん 、 恵荘さん 、 だっこひゃーごさん 、 三蔵さん
  以上、10の事業所です。

  ご迷惑をおかけしたことも多々あったのではないかと思いますが、生徒はとても充実した3日間であったと思います。
   本当にありがとうございました。生徒たちもこれからの学校生活に活かして行ってくれることと思います。    
                               トップページへ

0

1時間目

9月6日(火)、台風12号の被害がなく安心しました。
花壇を見ると、夏の花(ポーチュラカ)と秋の花(コスモス)が同居しています。
       いずれ、この花の数も逆転するはずです。
 マリーゴールドや松葉ボタン、サルビアも もうすぐ見納めになるでしょう。
 舞鶴台(ふれあいの森)に咲いている 百日紅(サルスベリ)の花も そろそろ・・・・・・・。

 さて、今日から2年生は職場体験学習に出かけています。貴重な体験をしていることでしょう。

今日の1時間目、1年生は社会科(歴史)の授業中
 
  まっすぐに手をあげて発表。 「 唐、高句麗、新羅、百済 」

          そして、3年生は、共通テストの社会を受験中。
           
            時間いっぱい頑張れ !!  夏休みの頑張りは十分だったかな?
 3年生にとって、これから日一日と受験モードになっていきます。
                               トップページへ
 
0

あいさつ運動

9月1日は、防災の日です。
  1923年9月1日 午前11時58分に発生した関東大震災の死者行方不明者14万人以上とされる惨事を教訓として、防災の意識を高めるために政府が1960年に制定し、毎年全国で防災訓練が行われます。
  今年は、熊本地震だけでなく、8月末になって東北や北海道を中心に相次いで台風が上陸し、雨や風により甚大な被害をもたらしました。昨日も、台風10号によって、河川の氾濫等により、死傷者もたくさん出ているようです。ご冥福を祈ると同時に被災地での一刻も早い復興を願うばかりです。

  昨夜から今朝にかけて、2回も震度3程度の地震が発生しました。
           熊本地震のあの日の恐怖を思い出した人も多いのではないでしょうか。

     「 喉もと過ぎれば、暑さ忘れる。」  「 災害は忘れた頃にやってくる。」  と言います。

   熊本地震後に、みんなで地震対応訓練をしたことは、家庭で活かされましたか?
               防災の日にあたり、今一度、家庭での防災について考えてみましょう。


 さて、今日は、あいさつ運動及び登校指導がありました。
    (女子テニス部のあいさつ運動の様子)

 また、本校は、校門通過時に、立ち止まって「 校門一礼 」 を実践しています。
      
               今日も、一日頑張ります。 と 心をこめて・・・・。 

                               トップページへ
0