管理者ブログ
【ちはやふる】310115
今日、校内百人一首大会を行いました。
先生方に聞くと、中二の時に八代大会と県大会で2位、小四の時は札を取りに行き、対戦相手の女の子の指を脱臼させたY先生のような強者から、「反射神経で勝負してきました。相手の目と手の動きを見ていて、相手が反応したらその下に手を入れます。」まで様々です。
知っているは「この世をば~」 …? それは藤原道長の例の歌ですね。
大会の人気札は一字決まりの「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」と、マンガの影響もあり「ちはやふる~」、なぜか「うかりける~」など。それらの札に狙いを定め、上の句が読まれるやいなや「ハイっ。」という声が一斉に響きました。よく練習していました。「ちはやふる~」は古今亭志ん生の演目にも有名な噺がありますので、ぜひ聞いてみてください。
私は高校生の頃のテストで全部覚えて、人吉三中勤務の時に2人の先生方と勝負するために再度覚え直しました。大会の1か月前になると、うろ覚えの札を右のポケットに入れ、覚えたら左のポケットに移すということを繰り返し、片道70分の通勤中もCDをかけ…。行事にはまず先生がのぼせんばね。(H)
【家族遺産】310114
私は妹、弟、弟の4人きょうだいなのですが、下の弟とは10歳離れています。子どもの頃、私と妹が「甘やかしすぎ。」と言うと、母から「すったれは親と過ごす時間が短かけん、甘やかさんば。」と返されました。なるほどと納得させられましたが、母も子どもの頃、大岩の祖母に同じことを言ったようです。受け売りでした。
私の長男は小さい頃、唐突に「お母さんは、俺には『こうき』って言うけど、だいきには『だいちゃん』て言うよね。」
確かにその通り。子どもはちょっとした差に気付いています。普段はとても仲が良いのですが、やきもちや不満が弟に向かうことがあります。時折「こなして」いたようです。
ある日、押入れを開けると、壁にたどたどしい字で「おにいちゃんのバカ」と書かれていました。面と向かって言えない弟のささやかな抵抗です。わが家の家族遺産に登録しています。(H)
S先生は、お正月に大学生の妹さんと、高校生の弟さんにお年玉をあげてきたそうです。さすがお兄ちゃんです。
【熊日三太郎駅伝競走大会】310113
県内で最も歴史のある駅伝大会「熊日三太郎駅伝競走大会」が開催されました。田浦中からも22名が選手・サポート役として参加し、水俣市役所をスタート、芦北町役場田浦支所をゴールとする10区間40.2kmでタスキをつなぎました。
今年度から、町でチームを編成しての参加でしたが、中学生チームは芦北Aが5位、芦北Bが2位、芦北Cが3位という成績、田浦中選手では3区のCくんが区間賞を取りました。応援ありがとうございました。
毎朝の練習。もう少し、あと5分、布団が恋しい朝もあったでしょう。選手発表でサポート役を指名された日。悔しかったでしょう、走りたかったでしょう。そして今日。きつくてスピードを緩めたかった場面もあったでしょう。我慢、我慢の積み重ねが、走ることの楽しさ、仲間との信頼につながったという声も聴きました。
今夜は三太郎駅伝の頑張りを思い出しながら「いだてん」を見て過ごすこととします。
ところで、マラソンの父と呼ばれる金栗四三氏の第5回ストックホルムオリンピック大
会マラソン競技の記録は、世界最遅の『54年8か月6日5時間32分20秒3』です。
その理由は?(H)
【しょっちゅう連携】310112
昨夜は、田浦小と田浦中の先生同士の懇親会でした。9年間のスパンで「たのうらっ子」の健全育成を図るため、平成27年度から月に1回の情報交換会(教頭・教務・研究主任)と、平成28年度から年に2回の懇親会(全職員)を開いています。
その他にも、毎月1回、1週間交代で互いの授業を参観する授業参観Weekや、合同歓迎遠足、合同あいさつ運動、小学校の夏休みの学習会に中学生が教えに行く、小学校の水泳や図工、卒業式前の合唱の練習に中学校の先生が協力するなどの小中連携の取組をしょっちゅう行っています。
いろいろな取組を重ね、中学校の先生の顔をあらかじめ知った上で入学しており、今の1年生は、入学後すぐに前から中学生だったような馴染み具合でした。
田浦小のY先生は、私が水俣二中に赴任した時の中学3年生でした。当時話したことをよく覚えていてくれて、とても嬉しく思いました。16日に研究授業だそうですので、お礼に参観をしたいと思っています。
昨年末、私が小学校の授業参観に行ったところ、突然、ある児童に組み付かれ押し出されました。その児童は顔を上げると、「はっ!間違えた!」と一言。誰と間違えたのかすぐにピンときました。
いつも小学校のT校長先生としている遊びだったようです。(H)
【おぶかつ】310111
今日は支援員のM先生の誕生日でした。プレゼントに「おぶかつ」セットを贈りました。今年で28歳だそうです。確か、去年もその前も、そのその前も28歳だったような気がします。M先生は何歳と聞くと、生徒は口を揃え「28歳!」と元気よく答えます。良く躾けられています。さすがです。
今年度中に誕生日を迎える先生は残り4名となりました。最後の一人の誕生日は公立高校後期選抜の初日です。「今日のテストは良くできました。」の声を誕生日プレゼントにしてください。
今は結婚式の引き出物は「カタログ」で選ぶということが多くなっています。持ち帰りにも便利です。今のおじい様、おばあ様は違うでしょうが、昔の田浦のじーちゃん、ばーちゃんの頃はカンヅメ、果物、砂糖、鍋等々…。できるだけ「おぶかつ(重いもの)」「ふとかつ(大きいもの)」が喜ばれました。「今日の結婚式んたおぶかった。」が誉め言葉でした。
「おぶかつ」がわかるM先生は今日で息子さんと同い年の28歳です。(H)
【ポケモン言えるかな?】310110
昨日、私立高校推薦・特待等入試の願書提出が済み、それぞれに受験票を渡しました。いよいよ本格的に受験シーズンがスタートしました。田浦小から田浦中への進学は既定の路線でしたが、多くの子どもたちにとっては、初めて「合否」の判定がなされる日がやってきます。緊張感が漂います。
受験票の保管場所は神棚や仏壇が定番のようです。合格に向けて神様、仏様、ご先祖様総動員です。
以前、「受験票を制服のポケットに入れて大事に保管していたものの、違反服だったため、当日は弟の制服を借りていき、ポケットに受験票がなくて大慌てした。」という生徒がいました。集合場所を高校の正門としていたのに、中学校の正門で待っていたという失敗もありました。何が起こるか分かりません。確認、再確認、再々確認。念は念を。
ずっと前に教えた生徒に「昨日は勉強したか?」と聞くと、彼は自信を持って「はい、頑張りました!ポケモンを151匹覚えました!」「ピカチュウ、カイリュウ、ヤドラン、ピジョン、コダック、コラッタ、ズバット、ギャロップ…♪」と歌い始めました。
どうも勉強が手につかなくなってしまったようです。よくあることです。(H)
【消費税】310109
子どもが成長して家を離れると、家族4人が揃うのもお盆と正月くらいになってきました。次男が帰ってくると、兄弟二人で近所の温泉に行くのが決まりのようです。良い事です。
次男は、友達と過ごして夜はほぼ不在、何時に帰宅したのやら。親は、たまにしか帰ってこないのにと少し不満です。
そういえば、私の父も、私が田浦中に勤務するようになり「近くなったのに、いっちょん帰ってこん。」とつぶやいていたようです。父の入院後にその話を聞きました。今は母に会いにできるだけ顔を出すようにしています。
3日は4人で霧島神宮に行ってきました。9時頃には着いたのですが、すでに駐車場も混み、境内も大変賑わっていました。
お賽銭を100円あげて、「田浦中3年生44名全員が高校に合格しますように。」とお祈りすると…。
神「そなたの願い聞いてやろう。」
H「えっ!」「神様ですか。」
神「そうじゃ。」「だがな、条件がある。」
H「まさか、命ばかりはご勘弁を。」
神「あと8円足りんぞ。」
【卒業まで61日】310108
3年生の皆さん、中学校最後の学期が始まりました。今日から卒業式までは61日、そのうち登校日数は42日です。
さて、61日前は県駅伝大会の開会式の日。その2日後が文化祭でした。「まだ61日もある」でしょうか、「もう61日しかない」でしょうか。
ほとんどの人にとって、保育園・幼稚園・小学校・中学校と一緒に過ごしてきて、初めての別れの時が迫っています。
私たち昭和55年度卒業生は、1月2日に中学校卒業後9回目の同窓会を行いました。133名の卒業生の内、今回の参加者は28名。50名近くは転居して現住所不明、鬼籍に入った同級生もいます。
全員に同窓会の案内を出すのは、3年後と60歳の還暦祝いの残り2回だそうです。
同窓会の席では、「〇〇はどうしているかなぁ。」という声があちらこちらで聞こえました。回を追うごとに話題は「結婚」、「子育て」、「子どもの進路」と変わり、今回は「親の介護」でした。互いに年を取ったことを自覚しました。
3年生の皆さんには残り61日間で、同窓会に毎回行きたい、みんなの顔を見たいと思えるような関係づくりをおこなってほしいと思います。同窓会の案内が来るたびに「みんな集まろうよ」と、互いに呼びかける関係をつくって卒業しましょう。(H)
【早し良し 丁度良し危うし 遅し悪し】310107
冬休みとはいえ、中学校は進路決定に向けてゆっくりしてはおれません。「早し良し 丁度良し危うし 遅し悪し」という言葉がありますが、3年担任は2学期末には調査書を書き上げ、年末に職員全員で点検を行いました。1月は推薦入試や前期選抜の作文・面接指導が続きます。
確認書や願書等で何度も指摘され、正直、なぜここまでするのかと思った人もいるでしょう。一生に関わる入試事務のミスは決して許されません。
私に書類が届くまで、2名の先生がペアになって4段階の点検を行います。私と教頭先生で5段階目の点検が終わった後、職印を押します。「〇〇先生たちが点検した後だから間違いないだろう。」と決して思わず、「だれでも間違いはあるはずだ。見逃しはあるはずだ。」という視点で点検しています。生徒の皆さんも、入試要項を繰り返し読み、家族複数で点検して先生に提出してくれるとありがたいです。
調査書には担任の先生の気持ちを込めた言葉がたくさんたくさん書かれています。ここ数年の悩みは「文字が小さすぎて読めない!」ことです。(H)
【あいうえお作文】310106
生徒会リーダー研修で『こんな田浦中にしたい』をテーマに短文をつくってもらいました。短時間でしたがとても良いものができました。田浦中生はどれが誰の文か分かりますよね。(H)
〇活動を通して 笑い合い 輝く姿を 認め合う学校
〇輝くことができ みんなで協力し合い 感動を共有し どんどん成長する田浦中
〇いろいろな考え方を認め合う 伸び伸び自分らしくいられる 嫌いなことにもチャレンジ
〇大きな声がトレードマーク 各々の良さを発揮し 仲間と共に目標に進む みんなが楽しいと思う田浦中へLet's go!!
〇真っすぐな心で 辛いことも 乗り越えられる田浦中
〇生き生きとしたみんな 決断力のある仲間 誰にでも優しい田浦中
〇みんなで認め合い やる気いっぱい 斬新な考え きりっとした行動
〇苦しいことも乗り越え 楽なことをせず もっともっと上を目指し ともに高め合う学校
〇フルパワーで何でもやり 苦労してもあきらめない 進化していく 真っすぐで素直な田浦中
〇もりもり食べる 友達と助け合う 難しいことに挑戦する 楽な考えをしない田浦中
〇いろんなことに積極的に取り組み 健康で元気な姿 勉強部活で夢に向かって頑張る田浦中
〇やる気ある姿 何度でも挑戦 ギンギラギンに輝く 団結力高まる学校
〇みんなが笑顔 存分に実力を発揮できる しっかり勉強 体力もある田浦中