校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【新入生説明会】310204

 私たちが小学6年生の頃(昭和52年度)は、中学校に行ったら丸刈りにせんばいかん。部活に入らんばいかん。昨日まで〇〇ちゃんと呼んでいたのに「〇〇先輩」て言わんばん。授業ごとに先生が変わらす。先生が厳しい。先生たちはジャージじゃなか、背広ば着とらす。中学校は鉄筋コンクリートでできとる。など、どうでもよいことにもドキドキして中学校入学を迎えました。入学式では、中3の先輩方がすごく大人に見えて圧倒されました。

 今、中学生に聞くと、入学前は少しドキドキしたけど、先輩は優しいし、先生たちもおもしろいと言います。

 毎朝のランニングに休まず参加している先輩たちがいます。部活動の時間になると復活する先輩たちがいます。笑顔を広げる生徒会活動に一生懸命頑張っている先輩たちがいます。進路決定に向けて一所懸命勉強している先輩たちがいます。

 私たちの中学時代との違いは、大人に用意された線路の上を走るのではなく、自分で道を切り拓きながら先に進んでいる生徒が多くなったことです。

 田浦中学校は自分で自分を鍛える学校です。そのきっかけを与え、励まし、声を掛け、支える先生たちがたくさんいる学校です。手本となる先輩がたくさんいる学校です。(H)

 

0

【立志式】310203

 今日、2年生のPTA行事「立志式」を行いました。式の初めに、平江大八隊長様と葦北鉄砲隊の皆様による祝砲が鳴り響きました。深く感謝申し上げます。志を立て、未来に羽ばたこうとする子どもたちの、まさに火蓋を切っていただきました。

 少し雨が降りましたが、予定通り御立岬公園で決意表明をすることができました。

 立志式は、武士社会で数え12~16歳の立春の日に行われていた元服式がもとになっています。この日を境に、髪型、衣服を大人のものに替えて、社会から一人前の大人として認められました。

 西郷隆盛が尊敬した幕末の志士『橋本左内』は15歳の時記した『啓発録』に、「自分は何をしてもおろそかで、注意が行き届かず、弱々しくてぬるい性格であるため、いくら勉強しても進歩がない。これではとても父母の思いに応え、藩や主君のお役に立ち、祖先の名を輝かすような人間になれるはずもない。どうしてこんなに駄目なんだろう。そう思うと情けなくてたまらず、毎晩涙で布団を濡らした。」そして

〇稚心を去る 〇気を振う 〇志を立てる 〇学問に勉める 〇交友を択ぶ 

ことが大切だとということを記しています。

 今日を決意の日、具体的な目標、期限を決め動き出す日にしましょう。皆さんの挑戦に期待し、応援しています。(H)

 

0

【歌は気にするな】310202

 明日は節分。節分はもともと、立春・立夏・立秋・立冬という4つの季節の始まりの前日ですが、江戸時代以降に節分と言えば立春の前日を指すようになったようです。

 常駐している家庭もあるかもしれませんが、今日は鬼がやってくる日です。魔の芽が出ないように炒った『摩滅(豆・まめ)』を鬼に投げつけて追い払う「鬼は外、福は内」の声は聞こえるでしょうか。

 過去には昼休みに教室を豆だらけにしたクラスもありました。この時期給食に出る節分の豆を先生にばれないように食べたふりをして袋だけ食缶に捨て、豆はティッシュに包んで隠し持っておく。なかなか創意工夫が働きます。参考にしないでください。

 鬼がいるのは鬼門とされる丑寅(うしとら)の方角。鬼が「牛の角」と「虎のパンツ」を履いているのはそんな理由です。また、鬼を倒せるのは、逆方向(裏鬼門)にあたる未申(ひつじさる)の方角の「サル!トリ!イヌ!」コンボが最強。桃太郎の仲間には必然性があるということです。

 やっぱりネコじゃ無理かぁ~。(H)

 

0

【まだまだです】310201

 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。今年度も残すところ2か月です。今日は公立高校の前期選抜の日。朝から本校生徒が受検する高校を巡回してきました。結果通知は2月12日(火)、緊張の三連休ですね。

 私は今月末に、1年の中で最も「言い訳」を考える日「人間ドック」を予定しています。思い立ったが吉日、大切な言葉です。わかります。子どもたちにもよく使います。

 しかし、寒い中に外を歩き回るのも病気の元です。気温の変化は血圧上昇につながります。インフルエンザの流行するシーズン。食べて抵抗力をつけることが大事です。食べ物を残すことは間違っています。変わったお菓子は試してみると話題作りにつながります。挨拶の原稿もたくさん仕上げないといけません。期限を守るのは信用の問題です。色々な情報を収集するために、帰宅したらテレビやネットニュースも見ないといけません。ゲームを完全否定しては生徒と心から通じ合うことはできません。タバコもアルコールも摂りません。ヨーグルト・牛乳は毎日摂っています。「せっかく肥えたとに、痩すっともったいなか。」母の教えは守らないといけません。

 それと、それと、う~ん…。

 学校には私より大きい人がいます。私はまだまだです。(H)

 

0

【前日に言われても】310131

 明日は公立高校の前期選抜です。自分をしっかりアピールしてきてください。

 まず、面接官に体を向けてしっかり話を聞くこと。何を聞かれているのか正確に把握すること。自分の考えをまとめること。面接官に伝わるように話すこと。結論と理由を明確にすること。丁寧な言葉で。語尾ははっきり。

 集団面接の場合は、前の人の意見に賛成か反対か立場を明確にすること。賛同した時は頷き。「同じです」と単に賛成せず、さらに意見を補強できるとこはないか考え。「間違っていると思います」と単に反対せず、同意したり歩み寄ったりできる部分はないか考え。

 笑顔を絶やさず。時には圧倒的な熱量で。時には氷の中に入れた銘菓「陣太鼓」のような冷静さを保って…。「アメニモマケズ」のようになってきました。

 そんな、前日に言われても…。

 いいえ、面接官を「友達」や「先生」に置き換えれば、中学校入学時から毎年1015時間の授業の中で「田浦中スタイル」として取り組んできたことです。

 「陣太鼓」のようには、今言いました。(H)

0

【集中できる時間】310130

 2月は公式の場で挨拶をする機会が4回(立志式、新入生説明会、PTA役員会、PTA臨時総会)あります。入学式や卒業式の式辞は別ですが、他の挨拶の原稿はA4用紙1枚以内、3分程度で話せる内容と決めています。

 元NHKのアナウンサー堀尾正明さんは、「ニュースは1分10秒~1分半の長さにまとめられている。視聴者はこれ以上だと長すぎると感じ、これ以下だと物足りなく感じる。『一言お願いします。』と言われた時も、たいていの人は話が15秒や20秒で終わってしまい時間が余り過ぎたり、逆に3分、5分と長く話しすぎたりしてしまうことが多い。短すぎれば印象に残りにくいし、長すぎれば飽きられてしまう。特に長すぎるのは禁物で、悪い印象しか残さない。」と話しています。

 水俣二中でお世話になったF校長先生からも、「どんな良い話でも、長い話は拷問」と教えられました。来賓・保護者・地域の皆様へのお礼の後、「私の思いはこれです。」と、ジャージを開け、中のTシャツの「完全燃焼」の文字を披露。体育大会の30秒程度の挨拶にはあっけにとられましたが、拍手喝采だったことを思い出します。(H)

 

0

【雑記】310129

〇田浦小T校長先生は、毎朝集団登校に回られています。先日、私の実家の近くを通ると、母が家の外に出ていたようです。校長先生が「お早うございます。」とあいさつをしたところ、母から「おはよう」と返ってきたとのこと。近づくと「あらっ!すみません、息子と間違いました。」しょんなか、しょんなか。児童に間違えられ、母に間違えられ、こんなところでも小中連携が進んでいます。

〇1月18日に、横綱稀勢の里が引退しました。17日の相撲を見た母が「膝に力が入っとらん。」「膝を一回ケガすればわからん。」と、手術をした自分のヒザを見ながらしみじみ語っていました。まるで親方のようです。

〇今日は小学校の持久走大会でした。最後まで頑張る姿は良いものですね。田浦中男子チームは、昭和62年度に県中体連駅伝大会で3位入賞の好成績を残しています。生徒のお父さんたちが選手だったようです。いつかはその成績を超えさせたいと思います。

〇私が高校生の時の持久走大会は16㎞のロードでした。当日はペンを数色持ち、速い人がチェックされた色を確認し、自分で手に印をつけ途中で折り返す先輩。途中にジュースを隠している先輩。最下位集団で手を繋いでゴールした先輩。その後の先輩方の無残な姿に、真面目に取り組むことの大切さを学ばせてもらいました。(H)

 

0

【黄緑、緑、深緑】310128

 シャープペンシル、定規、コンパス、カッター…。ペンケースを開いた瞬間、黄緑、緑、深緑。まるでバッタ!

 スマホケース、タイマー、ペン立て、ドアストッパー、ホチキス、計算機…。周りを見渡すと黄緑、緑、深緑。まるで草むら!

 MA-1、カーゴパンツ、セーター…。冬場の服は戦車の色、まるでザク!

 緑色の持ち物が多くなったきっかけは、5月の誕生石がエメラルドだということを知ったこと。人の意見を良く信じ、影響を受けやすい純粋な子どもでした。

 持ち物の色を統一すると、無断で借りて行かれたモノ(そもそも間違っていますが)が行方不明になると言うことがなくなりました。学校のどこそこに緑色の忘れ物があると「H先生のでしょ?」と生徒が届けてくれるようになりました。(H)

 

0

【ぜんざい】310127

 水俣第二中学校のホームページをよく見ています。内容構成がとても参考になります。水俣二中は教諭で8年、教頭で3年、計11年勤務し、最後の担任生活を送った思い出深い学校です。HP運用担当者のI先生とは、縁あって水俣二中と佐敷中、さらに水俣二中で勤務しました。

 10年ほど前の事、PTA学年委員さんと行事の計画を立てる時、ぜんざいを作るのに小豆と砂糖をどのくらい準備すればよいか誰もわからないということがありました。「ばあちゃんに電話してみれば。」、「家庭科の先生に聞けば。」、「図書室に本はないか。」ああだこうだの中、I先生が「調べましょうか。」の一言。ぜんざいづくりもインターネット検索の時代になったと感じた瞬間でした。今ではまずネット検索となりますが、そんな頃もありました。

 たぶん、私がパソコンの前で困った表情を見せていたのでしょう。「しましょうか。」、「つくっておきました。」、「設定は済ませておきました。」等々、痒いところに手が届くとはこのことです。今もパソコンのことで困ったことがあると、常にキャンペーン期間で対応をしていただいています。(H)

 

0

【鍋鍋鍋おでんおでんカレーカレー】310126 

 今夜の献立は鍋、明日・明後日の献立も鍋、その後、数日間はおでんが続くでしょう、日によりカレーやシチューのこともあるでしょう。冬場は献立予報士にとって、予報しやすいメニューが続きます。

 私と妻で、仕事が休みの日だったり、早く帰宅したりした方が晩御飯をつくるようにしてきました。この時期に書店に行くと、変わった鍋の本が多くて参考になります。鍋の時期は調理も片付けも楽でいいですね。ところで、

問1:豆のしぼり汁を型に流し込んで(箱に納めて)作る食べ物は何でしょう?

問2:豆を発酵させて(腐らせて)作る食べ物は何でしょう。

 このような聞き方をされると、もともとは豆腐が納豆で、納豆が豆腐?どこかで名前と作り方が入れ替わったのでは?と考えてしまいます。

 豆腐は中国から伝わった食べ物、納豆は日本でつくられた食べ物。腐は柔らかい食べ物と言うような意味で、豆を加工して柔らかくしたものが「豆腐」、豆を納所に置いて発酵させてつくったものが「納豆」のようです。(H)

 

 

0