校長ブログ

校長ブログ

県学力調査、トレセン(サッカー)、プレ全中(剣道)

本日から1~2年生は、熊本県学力・学習状況調査です。1校時に行われる国語に向けた朝自習に取り組んでいます。2校時は数学です。なお、明日は英語と質問紙調査です。毎年、4月に行われる全国学力・学習状況調査と12月の熊本県学力・学習状況調査をどの学校も大きな柱として、普段の授業改善や家庭学習などで学力アップにつなげています。生徒たち一人一人の学習の状況を確認し、年度内に確実に習得できるようにしたいと思います。

日曜日に大分県でトレセンによる九州サッカー大会がありました。

「トレセン」とは 将来有望な選手を発掘し質の高い指導を行い経験を積ませる、日本サッカー協会の「トレーニングセンター制度」の略です。 地域ごとにスキルの高い選手をセレクション(テスト)等で集め、高いレベルでの練習や大会に参加しレベルアップを図ります。本校からは、3年生の荒牧さんと小林さんが選ばれて、熊本県代表として大会に出場しました。私自身も阿蘇郡市のトレセン立ち上げのメンバーとして監督を数年間務めました。生徒たちがいろんな夢を持って取り組んでいることをうれしく思います。本日のワールドカップ日本代表の試合も楽しみですね。

12月26日(月)に愛媛県で開催されるプレ全日本中体連大会に本校の剣道部が熊本県代表として出場します。その名の通り、各県の新人戦大会の結果から各県1チームが出場する大会です。目標は来年の中体連です。来年に向けても楽しみです。毎日、本当によく練習を頑張っています。

2年2組調理実習

1年2組の朝の会では、今朝行われたサッカー日本代表勝利の話を担任がすると自然に拍手が行っていました。早起きしてテレビなどで見た生徒もいたようです。また、昨夜の人気のドラマで寝るのが遅くなった生徒もいるようです。

さて、本日は1年生が職場体験に向かいます。先生方が写真を撮っていると思うので、後日お知らせできればと思います。

今回は、昨日行われた2年2組の調理実習の様子をお知らせします。

肉じゃがと青菜のごま和えを作りました。担当の井上先生が分かりやすいように板書しています。

材料の買い出しも前日に生徒たちと一緒に行いました。

2年生も男女間というかみんながとても仲がいいので和やかな雰囲気です。

新井さんのグループです。写真は井上先生と一緒に野菜の切り方を確認しています。

上手に包丁を使う生徒も多いです。じゃがいもは皮むき器も使っています。

どの班もみんなで協力し合って進めていました。

常に板書を見ながら自分たちで考えて調理しています。

徳丸さん、おいしそうな和え物ですね。

肉じゃがはもうすぐ完成となります。

おいしそうな肉じゃがと和え物が完成しました。

いよいよ試食です。和え物をすぐ完食しました。とてもおいしかったそうです。

コロナウイルス感染防止を図りながらも楽しい調理実習ができました。この後の給食はおでんでしたが、残さず全部食べていました。

今年の登校日は残り15日となりました。1~2年生は来週の月曜日から熊本県学力・学習状況調査です。しっかり学習に取り組みましょう。

3年生は高校受験に向けた面接の練習もスタートしました。私たち教職員一丸となって生徒たちの合格に向けてしっかり取り組みます。

新たな取り組みへ

私がちょうど31歳で3校目の学校に赴任したばかりの頃の話です。

担任していた女子生徒たちから次のような相談を受けました。

「女子の体操服を替えてもらえませんか。」

今から25年前になります。その当時の女子の体操服はブルマでした。ブルマをご存じではない保護者の皆様もいるかもしれませんね。生徒たちの意見としては、「恥ずかしいし、太ももの締め付けがきつい。また、ブルマではない学校もある。」ということで話してくれました。赴任してすぐ、そして、男性の教職員では私が一番年下ということもあり、すぐに提案していいのか一瞬迷いました。そして、生徒たちの思いを受け止め、学校の中心的な先生に相談しました。そのとき言われたのは、「衣料品組合などとの関係もあり難しい」「今のままでも特に問題はないのではないか」でした。賛同の声はありませんでした。一緒に赴任した教頭先生だけは「先生が新たな提案をしてみたら。」と言ってくれました。

他の学校の情報を手に入れ、町の衣料品組合に相談して費用を考えて、デザインをいくつか用意しました。そのとき支援してくれたのが保護者の皆さんでした。生徒たちの気持ちを一番近くで聞いていて、学級委員の保護者の皆さんやいろんな人たちの賛同の声が大きかったです。校長先生に相談し、職員会議を経て、次の年から女子の体操服はハーフ(クォーター)パンツに替わりました。こうやって書くとスムーズなようですが、その当時の学校は新しい取り組みを実現するには相当の労力が必要でした。

学級担任としていろんなことに取り組んでいましたが、学校全体に関わる変革は初めてでした。変えていくのには相当の力が必要ですが、丁寧に取り組んでいけばどうにかなると感じました。何より生徒たちが「体操服が替わってよかった」といってくれたのはうれしかったですね。

なぜ、今回このようなことを書いたのかと言いますと、生徒会を中心に生徒の上履きをスリッパに替えることについてのアンケートの準備を進めています。機能性や履き心地、様々な面から上履きをスリッパに変更している学校が増えています。また、保護者の方からの要望もあっています。昨日、町の衣料品組合などに相談し、近いうちにスリッパの見本が届きます。金額は1520円です。生徒たちの意見などを参考に検討したいと思います。保護者の皆さんのご意見もどうぞ聞かせてください。

詳細は校長ブログでお知らせします。

また、各学校で進めている制服の見直しについても今後検討していきたいと思っています。

子ども議会

3年生による子ども議会が本日10時に開会しました。

事前に多くのことを調べ今回臨みました。

一言で言うと「大変勉強になった」ということです。

2つの提案をしましたが、それらについての的確な答弁。

提案に対する指摘。さすがだと感じました。

生徒たちの取組への評価もいただきましたので、生徒たちは達成感も感じました。

開会の様子です。緊張感があり、このような雰囲気を体感できたこともよかったです。

議長の楢木野さんです。最後までスムーズに運営できました。

最後に全員で記念写真を撮りました。みんないい表情です。

高森中からの提案は次の2つです。

①安心安全な町づくりのために、街灯を増やし道路を整備する

②観光客を増やすために、バーチャル空間の観光マップを作ろう

それぞれの提案に対して真摯に対応していただいた高森町当局に感謝します。生徒たちはこの経験を活かして、改めて高森町の素晴らしさや良さに気づくことができました。

町民からの税収が5億、国からの収入が20億だというお話でした。しかし、国からの収入20億はほぼ使い道が決まっている。そういった中ですごいのは、現在高森町はふるさと納税による収入が熊本県で1番であるということです。しかも全国でも20位ということを聞きました。なぜこんなにふるさと納税が多いのかなども考えていきたいと思います。課題を明らかにする以上に高森町には成功事例がたくさんあり、それらを学ぶことも大切だと思いました。

保護者の皆様も「たかもりポイントチャンネル」での放送をぜひご覧ください。

陸上部の活躍

今年登校も残すところ20となっています。その間多くの行事がありますので、しっかり取り組みたいと思います。

生徒たちが週末の部活動等で活躍していますので、休み中に速報を出し、月曜に再度お伝えすることが続いています。とてもうれしいことです。

今回は陸上部です。

陸上部7名が熊本市中長距離陸上競技選手権大会に出場し、2年生の志賀さんが中学女子3000mで優勝しました。

顧問とともに朝から校長室に報告に来てくれました。

部活動が休みの日もいつも運動場で自主練をしています。私も練習の様子を校長室などから見ていますが、志賀さんをはじめ陸上部の生徒は自主練後は必ずトラックをブラシで整備しています。挨拶もそうですが日頃のそのような態度が素晴らしいといつも感じています。

また、3年生で中体連後も唯一キャプテンとして部活動を引っ張っていた近藤さんもこの大会を持って中学校での競技生活を終えました。下級生から慕われ、本人もキャプテンとして過ごす中で大きく成長したと思います。高校でもさらに活躍してくれると思います。(中央が近藤さんです)

明日は3年生の子ども議会です。そのため、明日の校長ブログは子ども議会での様子を中心に午後から更新する予定です。