佐中ブログ
4/23 家庭学習の充実にむけて!
中学校生活に慣れてきた1年生は、本日担任の先生から家庭学習の仕方について説明を受けました。
「継続は力なり」です。授業の復習など、これから毎日の家庭学習を大切にしていってほしいと思います。
4/22 各学年の廊下には・・・
各学年の廊下には、次のような掲示が掲げられています。
それぞれの学年の目標や生徒一人一人の目標へ向けて、今スタートを切ったところです。
4/21 生徒集会
今年度はじめての生徒集会をリモートで行いました。
生徒会長のあいさつの後、学習委員会から授業の受け方、家庭学習の仕方、期末テストの受け方などについて説明がありました。
一人一人が少しずつ力を高めてほしいと思います。頑張りに期待しています。
大変分かりやすいプレゼンによる発表でした。学習委員会の皆さん、ありがとうございました。
4/18 授業参観・PTA総会
本日、新しい学級となって初めての授業参観・PTA総会がありました。授業参観では、どのクラスも真剣に、そして楽しそうに学習していました。
また、本年度のPTA総会は各教室でのリモートにて行いました。保護者の皆様、多くのご参加およびスムーズな会進行へのご協力、ありがとうございました。
4/16 身体測定
年度はじめの『身体測定』を全校生徒を対象に行いました。
今の自身の状況を知り、今後の心身の健康と成長をみつめていきましょう。
立派な態度だったので、とてもスムーズに行うことができました。
4/15 学級討議を行いました
本日、生徒総会と体育大会に向けた学級討議を行いました。
どのクラスも学級委員を中心に、上手に話し合いをまとめていました。
体育大会のスローガンについても話し合ったので、今年はどんなスローガンになるか楽しみですね。
4/15 朝練がんばってます‼️
本校の朝は、活気にあふれています。
1年生も参加し、今日は参加人数98人でした。自主的な参加による取組ですが、みんなの意欲が素晴らしいです。
自主的に朝清掃をしてくれる生徒もいます。
見ている側が『元気』をもらいます。
4/12 学校生活ガイダンスが行われました
4月12日の5時間目に学校生活ガイダンスが行われました。
学習に関することや自転車での通学に関すること、日頃の服装や無言掃除について各委員長たちから説明をしてもらいました。
みんな、とても真剣に聞いていました。
新入生の皆さんが早く学校生活に慣れて楽しく生活してもらえたらと思います。
4/9 入学式
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。入学式の氏名点呼では、大きな声で返事をしている姿が素晴らしかったです。
新入生誓いのことばでは、代表生徒が堂々と中学校生活に向けた抱負を発表してくれました。また、在校生からは、あたたかい歓迎のことばがありました。
校長先生からは、「RESPECT OTHERS(自分と周りの人の存在を大切にする)」、「希望や夢、目標を持って努力をする」ということを大切にしてほしい、とのお話がありました。これからこの2つのことを忘れずに、中学校生活を送ってくれることを期待しています。
4/8 就任式・始業式
春休みが明け、本日2、3年生で就任式・始業式を行いました。
就任式では、新しく7名の先生方をお迎えしました。これから一緒に佐敷中学校で生活できることが楽しみです。
始業式では、担任の先生の発表があり、大いに盛り上がりました。最後には、全員で元気よく校歌を歌うことができました。新しい学年・学級で、また一緒に頑張っていきましょう。
ようこそ佐敷中へ!新入生登校日
本日、新入生登校日が行われております。
新しい制服に身を包み、緊張とワクワクが入り混じった表情で、元気に登校する姿が見られました。
生徒会執行部の先輩たちとの交流もありました。
入学式の練習も行われました。
入学式にまた会えるのを楽しみにしています。
3/24 修了式(第一学年、第二学年)
本日は、大掃除、修了式が行われました。
各クラスから一人、代表の生徒がこの1年間を振り返っての発表を行いました。
良かった点や反省点などを堂々と発表し、次年度への意気込みが感じられました。
クラス代表の生徒が、校長先生から修了証を授与されました。
3/22 1年生クラスマッチ(バスケ)
本日の3.4時間目に、1年生の体育で、クラスマッチが行われました。
競技はバスケットボールです。各チームとも、白熱した試合を繰り広げていました。
後半には、生徒選抜チームと先生チームでも試合を行いました。巧みなフェイントやパスをする生徒たちに苦戦しましたが、先生チームが勝利を収めました。
3/19 学年集会
今朝は今年度最後の学年集会がありました。
今年度のMVPを発表し合ったり
学級委員からの1年間の振り返りを発表しました。
最後に、学年部の先生方からお話がありました。
今年度を振り返り、来年度へつなげていきましょう。
3/16 日本財団よりいただきました
日本財団より、体育館で使用できる椅子など、たくさんのご支援をいただきました。
早速、卒業式や修了式など、学校生活にて活用させていただきました。
日本財団の皆様、ありがとうございました!
3/14 卒業証書授与式
本日、第74回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。
在校生は教室からリモートで参加しました。
今年は、一年間をとおして、様々な困難に直面した一年でした。
しかし、どんな困難にも立ち向かい、力と心を合わせて乗り越えていく3年生の姿、とてもかっこよかったです。
在校生は、卒業式後、「在校生からのメッセージ」として、各クラス、卒業生へ向けたメッセージを送ることができました。
卒業生の皆さん、あらためまして、ご卒業おめでとうございます。
これからの皆さんの日々が、さらに充実したものとなるよう、全職員・在校生一同心より願っています。
3/12 3年生修了式
ただいま、3年生修了式が行われています。
姿勢を正し、真剣に話を聴く姿。
続けて、同窓会入会式が行われます。
3/11 13万アクセスありがとうございます。
いつも、本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
少しずつとはなりますが、今後とも学校生活を更新していきますので、よろしくお願いいたします。
3/11 読み聞かせ
今年度、最後の読み聞かせがありました。
毎回、ボランティアで来ていただきました。
最後に、本に触れることの大切さをお話いただいたクラスもありました。
各クラス、図書委員からお礼の言葉を伝え、色紙をお渡ししました。
1年間、本当にありがとうございました!
3/9 ようこそ新入生‼️
来年度の新入生60人が体験入学に来てくれました。最初は少し緊張していましたが、生徒会の学校紹介や部活動紹介を聞いた後、国語・社会・音楽の授業を実際に受けると緊張もほぐれ、笑顔があふれていました。
みんな素晴らしい態度でした。みなさんの入学を楽しみに待っています。
3/8 図書の本を寄贈していただきました!
本校卒業生の佐藤雄介さんから、23冊の本を寄贈いただきました。佐藤さんは東京で起業され、会社を立ち上げられています。豪雨災害で被災した母校のために・・・という思いで、中学生にとって興味深く役立つ本をセレクトし持ってきていただきました。
また、後輩へリモートで話もしていただきました。夢や希望を持つことの大切さや信念を持って努力を継続することの大切さ、一日一日を大切にすることなどの話を目を輝かせて聴いていました。
大変ありがたい話でした。佐藤さんの益々のご活躍を祈っています。
3/5 1年生集団宿泊
2日間の集団宿泊も予定通りのメニューを無事に行うことができました。
仲間の絆も深まり、すばらしい学習ができました。みんなで学んだり、体験したことをこれからの生活に活かしてくれると思います。
[みんなで集合写真]
3/5 1年生集団宿泊教室
1年生の集団宿泊は、あしきた青少年の家で2日目に入りました。
当初雨の予報でしたが、晴れ間が見える天気の中、ビンゴオリエンテーションを行っています。みんなチームで協力してゴールを目指しています。
3/4 立志式リハーサル
2年生は立志式のリハーサルを行っています。
体育館の復旧工事が終わったことで、当初予定していた音楽室での実施を、体育館での実施へと変更することができました。
今年は、感染症拡大予防のため、クラスごとでの立志式となります。
ひとりひとり、志を発表します。
保護者の皆様、お子様の発表を楽しみにされてください。
3/3 全校集会
今朝は、全校集会がありました。
校長先生のお話がありました。
内容は、3年生の面接練習での様子についてでした。
1「あなたの志望動機、夢や目標を教えてください」
2「中学校での一番の思い出はどんなことですか」
3「中学校で頑張ったこと、学んだことはどんなことですか」
この3つの質問について、3年生の返答の内容についての紹介や、その内容から感じた校長先生の思いについて話されました。
また、学校教育目標についてのお話もありました。
「夢実現に向け、友情と信頼で結ばれ、粘り強く、考動できる生徒の育成」
この教育目標について、佐敷中生の皆さんの姿と照らしながらこの一年間を振り返りました。
来週、公立後期選抜入試を控えている3年生がいます。
体調を整え、3年間の学びを全て、出し尽くせるよう、職員一同、祈っています。
2/17 学年集会
今朝は学年集会がありました。
2年生の集会では、合格内定をもらっている先輩からのお話をいただきました。
受験の内容や、試験会場の雰囲気、受験勉強について、細かく具体的に話してくれました。
2年生にとって、「受験」を、より自分事として考えさせられる時間でした。
受験勉強への気合いがより一層深まることを期待しています。
2/10 生徒集会
今日の生徒集会は、放送委員会による発表でした。
論語の意味について、クイズがありました。
さて、次の2つの論語の意味は、どんな意味でしょう?
意味は、子どもたちが知っています。
ご家庭で聞かれてください。
また、早口言葉の練習もありました。
人前で話したり、放送を経験することもあると思います。
なめらかに言葉を言えると嬉しいですね。
2/3 情報モラル学習
今日5校時に、全クラス一斉の情報モラル学習を行いました。
先日とったメディアアンケートの佐敷中生の実態について、項目別に見ていきました。
自分のこととして捉えつつ、コミュニケーションツールについては、友人との交流となるので、どのような使い方をしていけばよいか、見つめ直す機会となりました。
その後、動画教材を用いて、事例研修を行いました。
「個人情報とは?」をテーマとして、事例について考えたので、ご家庭で話題にしていただければと思います。
2/3 空手道
今日から、交流センターをお借りしての体育の授業が始まりました。
外部指導者として、飯村先生にお越しいただき、毎年専門的に学んでいます。
空手道を習っている生徒は道着を着て参加しているので全体の雰囲気も引き締まっています。
各学年、例年より学習できる時間は減っているので、その分一つ一つの練習に、より集中!です。
1/26 ビブリオバトル
今週の朝自習は図書委員会主催のビブリオバトルです。
班ごとに発表し、代表者がクラス全体の前で発表します。
本の良さをアピールするには、本を読み込まないといけませんね。そして、さらにはその本に対しての自分の考えを言葉で表現できなければいけません。
ビブリオバトルがあるからこそ、本と出会い、世界観が広がりますね。
1/25 差し込む光
朝から、素敵な光景に出会いました。
学校に向かう途中に見えた朝日です。
芦北町の復興を祈った希望の光が差し込んだかのようでした。
佐敷中も着々と復興へ向けて歩みを進めています。
体育館の工事が12月から始まりました。
先日は、床の研磨をされていました。
毎日少しずつ戻っていく(復興していく)様子を見るとエネルギーをもらいます。
1/21 今日の給食
今日の給食です。
むぎごはん、あしきた牛カレー、ブロッコリーのソテー、デコポン、牛乳です。
<一口メモ>
今日の給食は、芦北の味あしきた牛カレーとデコポンが登場します。
あしきた牛は古石地区ですくすく育っています。デコポンは、柑橘類の、不知火の中で、糖度13度以上あることやクエン酸が1以下などの基準を満たしているものをいいます。頭部がコブのように出ていて、それをデコと呼びます。
1/20 今日の給食
今日の給食です。
ミニミルクパン、かいそうサラダ、ちゃんこうどん、牛乳です。
<一口メモ>
ちゃんこ鍋とは、相撲部屋において日常的に食べられている鍋料理のことです。
また、「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において「ちゃんこ番」の力士が作るすべての手料理のことを言っていたそうです。
今日は、学校給食が再開された日だそうです。
皆さんご存知でしたか?
1/20 生徒集会
今日の発表は給食委員会でした。
給食の歴史や、世界の給食についての発表でした。
クイズ形式の内容もあり、盛り上がりました。
さて、今日の給食は何でしょう?
1/19 今日の給食
今日の給食は、カリフラワーのサラダ、とりごぼうピラフ、にんじんポタージュ、牛乳でした。
<一口メモ>
カリフラワーは春まきと夏まきの2回作ることができます。今が夏にまいたものの収穫時期となり、カリフラワーの旬になります。カリフラワーには、ビタミンCや葉酸が豊富に含まれています。
1/19 爽やかな朝
朝日に向かって走る風景。
爽やかさと輝かしい雰囲気が伝わってきますね。
1/18 今日の給食
今日の給食は、まるパン、白身魚のマリネ、ミートボールのトマト煮、牛乳です。
<一口メモ>
マリネとは、マリネ液と呼ばれるドレッシングを作り、そこへ食材をつける調理法のことです。
マリネ液につけると食材が柔らかくなり、漬けたものをそのまま食べることができます。
1/18 2年書写
国語の授業の様子です。
半紙になにを書いているのかと覗くと…
行書で短歌を書いているところでした!
行書に頭を悩ませ、レイアウトに頭を悩ませ…
考えながら書いていました。
1/15 今日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、くきわかめのきんぴら、魚のこうじ焼き、花麩のすまし汁です。
<一口メモより>
澄まし汁には、花麩が入っています。
室町文化の禅僧によって伝来したとされ、当時は不足しがちなたんぱく質を補うことができていたといわれています。
和食を食べるとほっとしますね。
1/14 学級討議
今日6時間目に学級討議がありました。
1/21(木)に、生徒総会が行われます。令和3年の生徒会年間計画について、協議しました。
各専門委員会への質疑応答があり、佐敷中をより良くしようとする気持ちが伝わりました。
1/14 朝自習
今日の朝自習は英語です。
英単語(熟語)を繰り返し書いて覚えます。
1/13 学習会
学習委員会主催の学習会が始まりました。
学年を超えての学び合いで学力向上を目指します!
1/13 学年集会
今朝は学年集会でした。
2年生は、学年全体を6グループに分けてのサイコロトークが行われていました。
先生からのお話では「やる気という概念」「集中するためには」をテーマにしたお話でした。
1/12 生徒会活動
今日から、新委員長による生徒会活動が始まりました。
緊張しながら話す様子もありましたが、旧委員長のサポートをもらいながら、進行させていました。
新旧委員長同士で引き継ぎができるのは3学期のみです。先輩の姿からたくさんのことを学んでほしいと思います。
1/8 部活動中止について【連絡】
本日の部活動は、天候を考え、中止とします。スクールバスは16時50分発の予定です。また、連休中の部活動については、各顧問より連絡をしてあります。お子様にご確認ください。何かありましたら、学校までご連絡ください。
1/8 給食
今日の給食です。
七草ご飯と雑煮でした。
給食センターから、使われている食材のうちの、「すずな」「すずしろ」が届きました。
七草、すべて言えますか?
子どもたちに尋ねると、スラスラと答えてくれました。
1/8 朝自習
今朝の朝自習(数学)の様子です。
各自、問題を解き終えたら、困っている友人のもとへ教えに行っています。
「なんでそうなるの?」
「この言葉の意味を教えて?」
文章問題を解く鍵ともなる言葉の意味を理解して、解き直す様子がありました。
1/7 学活の様子
始業式後、学活がありました。
それぞれのクラスで「3学期の目標」や「2021年の目標」を考えていました。
また、2年生はサイコロトークで冬休みの思い出などを話して盛り上がっていました。
3時間目からは通常どおり授業再開です。
1/7 始業式
始業式がありました。
冷たい雨が降る中でしたが、子どもたちの元気な姿に会うことができました。
始業式の最初に各学年の代表生徒の発表がありました。
2学期の反省をもとにした3学期の決意を述べてくれました。
校長先生のお話では「困難」をキーワードに、何事にも積極的に挑戦することについて話されました。
いよいよ、3学期がスタートです!
1/4 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
【このほか生徒昇降口にもしめ縄が飾られています】
笑顔いっぱい、元気いっぱいの生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。
始業式は1月7日(木)です。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当