佐中ブログ

佐中ブログ

6/10 心のきずなを深める生徒サミット

各学級で考えた人権宣言をZoomを使って発表しました。
 

今回はたんぽぽ学級も単独で準備から発表まで取り組みました。とっても緊張していましたが、とてもよい経験を積むことができました。

生徒会執行部では佐敷中学校生徒会としての人権宣言も考えて発表してくれました。

思いやりのあふれる安心して過ごせる学校となるように一人ひとりが自分も、相手も大切にすることができるようにこころがけてほしいですね。めざせ熊本一!!

6/9 安全委員会の発表

今日の生徒集会は『安全委員会』がプレゼンを使って発表してくれました。

コロナ禍のため、各教室での視聴となりました。

テーマは自転車の安全な乗り方などについてです。なかには、クイズもあり楽しく参加していました。

さらに素晴らしかったのは、気をつける事について『動画』を作成し、分かりやすくまとめていた点でした。

リアルな動画をみんな真剣に視聴していました。

これからも、自分自身や周りの人たちの命と安全を守るため、ルールやマナーを守って自転車に乗りましょう。

安全委員会のみなさん、ありがとうございました。

6/8 朝清掃

今週は、生徒会執行部と環境美化委員会の呼びかけで、朝清掃(7時30分から)を行ってくれています。

 

 

自分たちで考えて行動する姿は、とても素晴らしく、爽やかです。

校舎の周りがとってもきれいになってます。ありがとう。

6/2 6月の掲示板

学校の正門前の掲示板が6月バージョンにかわりました。文化部のみんなが一生懸命作ってくれました。

折り紙を使った芸術作品です。紫陽花が咲いています。

蛙やオタマジャクシそして、トトロは探せますか?

6/1 学級人権宣言づくり

本日、学活の時間に学級人権宣言を考えました。
学級委員を中心にクラスのいいところや課題点を挙げ、そこから今後自分たちは何を意識して学校生活を送っていくのか、話し合いました。



よりよい学級・学校をつくっていくため、宣言をつくって終わりではなく、みんなで行動に移していきましょう。

 

5/31避難訓練

地震を想定して避難訓練を行いました。生徒のみんなは真剣に臨むことができました。

教室に戻ったあとは、水害被害から身を守る知識と対策についてスライドを見ながら学習しました。

5/28 水俣病学習を行いました

現在、1年生は水俣病について学習をしています。
今日は、坂本しのぶさんにリモートでお話をしていただきました。小学生の頃のお話、海外に水俣病について語りに行ったときのお話など、短い時間でしたが貴重なお話をお聞きすることができました。

1年生も熱心に話を聞き、多くの質問が出ました。
しのぶさんが最後に「水俣病はまだ終わっていない。苦しんでいる人がたくさんいる」とのお話をされていました。これからも正しい知識を身に付け、常に自分自身の行動を振り返っていってほしいと思います。

20-20-20ルールを知っていますか?

昨日、一部の生徒に健康診断の結果をお渡ししているかと思います。視力が低下している生徒も多くいるようです。視力の低下は学習だけでなく、生活においても支障があることも・・・。眼鏡やコンタクトについても度が合わなくなっている人がいるかもしれません。

「 20-20-20 」ルールをご存じですか?


アメリカの検眼士協会で提唱されているルールです。私たちの多くは、パソコン、スマートフォン、ゲーム、テレビなどの画面を凝視して過ごしています。これは目に大きな負担をかけ、目の疲労を引き起こす可能性があります。近視が進むという指摘もあるようです。画面を見た後は、必ず目を休ませましょう。デスクワーク中心のお仕事をされている方も実践されてみてはいかがでしょうか。


『 20分ごとに 20フィート(6メートル)以上離れた物を 20秒間見る 』

5/27 頑張りました!

今日は3年生を対象に 全国学力学習状況調査 が行われました。

国語と数学の2教科を最後まで必死に頑張っていました。

これからも、それぞれの夢実現に向け、努力していきましょう!

【お知らせ】5/27 遅延登校とします

今現在、佐敷中学校周辺は強い雨が降っています。本日、生徒は、10:15登校とします。ただし、保護者の送迎の都合でこの時間より早く登校しても、構いません。また、雨の影響で保護者の判断で遅らせても構いません。遅れる場合は、学校まで連絡をお願いします。なお、スクールバスの運行時間に関しては、後ほどメールでお知らせします。

5/26 学年集会

今日の朝は、各学年ごとに『学年集会』を行いました。

2年生は、生徒が司会進行をして、体育大会の感想を発表したり、頑張っている人(MVP)を紹介したりしていました。

 

最後に学年主任の先生からは、自分以外の人のために考動する姿が増え、みんなの心の成長をすごく感じるという話がありました。

5/25 体力テスト

今日は体力テストを行いました。より速く!より遠くへ!より力強く!個々の目標に向かって・・・頑張りました。

 

梅雨に入っていますが、体育大会も今日の体力テストも・・・晴れ!

きっと、生徒の皆さんと体育主任の日頃の行いが良いからでしょう。

 

 

5/24体育大会を振り返る

1日の休みをはさみ、先日の体育大会を各自で振り返りました。そして、学級で感想等をシェアしました。また、1年生では、いろいろと指導やアドバイスをしてもらった3年生に感謝の気持ちをメッセージカードに記入しました。

 
 

5/22応援ありがとうございました

例年より梅雨入りが20日ほど早まり、思うように取組ができない中での本番。例えばダンスはグラウンドで実施するのが本番の今日が初めてでした。そんな条件の中リーダーを中心にして工夫しながらがんばってくれました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

また、たくさんの保護者の方に観覧いただき、ありがとうございました。今日は子どもさんの頑張りを話題にしてもらえればと思います。今後も佐敷中学校の教育活動にご協力、応援をよろしくお願いします。

少しですが、本日の体育大会の様子をUPします。

 

 

 

 

  

5/21 最終確認

今日も雨天。グラウンドで最終確認をすることはできませんでした。体育館で最終確認です。

 
男子たちが見守る?中でダンス。今日が初めてお互い(ダンスと集団行動)に見せ合うことができました。

雨天のために準備も進みませんでした。放課後、先生たちでグラウンド整備、ライン引き。明日、生徒のみんなが思いきって競技ができる環境をつくろうとがんばりました!つづきはまた明日の朝。これから雨が降らないことを祈りましょう!!
 

5/20下校を早めます

本日、現時点で芦北町全域に避難指示が出ている状況です。そこで、本校は、5校時終了後、15:00に下校させます。なお、スクールバスは15:20発とします。生徒を学校に待機させたい場合は、学校までご連絡ください。

✱メールで送信しているものと同一の内容です。

 

明日にかけて断続的に大雨が続くという予報が出ています。必要に応じて早めの避難をするなど、明日にかけても十分お気をつけください。

5/18雨の合間に練習です

雨が上がり、ちょっとした合間でしたがグラウンドを使って練習です。雨が続いて練習場所については苦労しています。本番に向けてできることをできる限り頑張っています。

明日(5/16)のPTA美化作業は中止します

本日から明日にかけて雨の予報が出ており、回復の見込みがないことから明日16日(日)朝に予定していた美化作業は中止します。ご都合をつけていただいていた方については申し訳ありません。

今後も佐敷中学校のPTA活動にご協力よろしくお願いします。

また、陸上競技部で予定していた保護者会についても、後日に延期といたします。

5/14本日の取組の様子

集団行動はグラウンドで、ダンスは体育館や教室で活動しました。互いに動きを見て確認し合ったり、休憩中に自主的に練習したりと意欲的に活動できていました。疲れが感じられる生徒も多くいます。休養をしっかりとって来週に向けてパワーを充填してほしいです。本番まであとわずか。頑張りましょう!!
 

5/14【重要】体育大会観覧についての追加のお願い。

 先日体育大会のご案内をさせていただきましたが、その後、熊本県では新型コロナウイルスの感染状況が悪化しております。体育大会の実施について、より一層の対策が必要になりました。

 観覧について、これまでは昨年度と同様ご家族のみとさせていただいておりましたが、新たに追加のお願いをしなければならない状況にあります。

 トップページの「おしらせ」に掲載していますので確認をお願いします。なお、各家庭には本日、プリントでも配付します。

 この対応は5月14日(金)現在のものです。今後の感染状況などによっては再度検討した上で対策の変更もあり得ますので、その際はご理解とご協力をお願いします。

5/13 グラウンド整備

豪雨災害の影響で、グラウンドもまだ凸凹の状況。雨があがったので、みんなでグラウンドの整備を行いました。

放課後は部活動でもグラウンド整備に汗を流していました。

みんなの力でずいぶん凸凹が少なくなりました。また、周囲もきれいになりました。

自分たちが使う場所を自分たちの手で整えることは、とても尊いことだと思います。

 

5/13 読み聞かせ、ありがとうございます

本日の朝自習は、保護者や地域の方が本の読み聞かせをしてくださいました。
気持ちを込めて上手に読んでくださり、どのクラスの生徒たちも皆、話に引き込まれていました。



読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。
次はどんな話と出会えるのか、楽しみですね。

 

 

5/12 雨にも負けず

今日は朝から雨が降っていました。多くの生徒が雨がっぱを着て、自転車で登校していました。雨にも負けず・・・の姿は立派です。

自転車小屋には、整然と自転車を並べてありました。

これから雨の日が続きそうです。安全に十分注意して登校してほしいと思います。

5/11 校舎改修工事、進んでます!

校舎1階部分の改修工事が、順調に進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生教室の様子です

 保健室の様子です。

 町及び工事関係者の方々、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も頑張っています!

本日の体育大会練習は、集団行動とダンス練習に分かれて行っています。

 

練習はまだまだ始まったばかり!

力を合わせて頑張っています!!

5/106校時練習風景

6校時の練習風景です。

 
 
授業の最後にはリーダーから感想や、改善点、頑張ってほしいことなどを言ってもらいました。自分たちで作り上げる体育大会。これから、コロナウイルス感染症対策だけでなく、熱中症の予防もしながらがんばっていきましょう!!

5/10 正門掲示板に『こいのぼり』

正門掲示板に、いきいきと『こいのぼり』が泳いでいます。

文化委員会の生徒が作ってくれました。

5月は体育大会や集団宿泊などの行事があります。ひとつひとつの行事を楽しみながら、お互い切磋琢磨しながらがんばりましょう!

5/10体育大会へ向けてスタート!

22日(土)予定の体育大会へむけて、本日始動です。結団式を行いました。まず、体育委員会よりテーマ発表がありました。
 

校長先生から体育大会に向けて話をしてもらいました。

団長2人に自己紹介してもらって、

色決め。
 
1組が青団 2組が白団と決まりました。

行事予定更新しました

5月の行事予定を更新しました。今月は体育大会を予定しています。また、これに関連して、16日(日)にはPTAの美化作業も予定されています。朝早くからですが、学習環境整備のためにご協力をよろしくお願いします。

5/6 春のうららの隅田川♪

きれいな歌声がどこからともなく聴こえてきました。滝廉太郎作曲の『花』を3年生が音楽の授業で歌っていました。

 

強弱を意識し、言葉を大切に練習をしていました。

情景が思い浮かんでくるくらい・・・心のこもった歌声でした♪♪

5/6 体育大会の練習スタート

今朝は多くの生徒が運動場に集まっていました。体育大会で行うクラス対抗の長縄跳びの練習のためです。

クラスで工夫しながら取り組んでいました。これからも力を合わせてがんばりましょう‼️

爽やかな朝でした♪

佐敷中学校生徒会メディアルール策定

 先月に行った生徒総会で承認されたものです。情報モラルのページに載せました。昨年度の調査等から生徒のSNSの使用に課題があることから、今回、自分たちの手でルールを決めました。課題解決へ向け、みんなで議論し、自分たちでルールを決めたというところに大きな価値があります。これから、一人一人がしっかりと自覚し、意識を高く持ち確実に実践していくことが大切です。

学校便り掲載

学校便りのページを新設しました。発行するたびにこのサイトでもご紹介していきます。
こちらをクリック(タップ)すると、移動します。MENUにものせておきますので、アクセスしやすい方からどうぞ。

コロナウイルス感染症に関する家庭からの連絡・相談について

熊本県のリスクレベルも5となり、本町や本校においても感染について予断を許さない状況にあります。お子様や同居のご家族に感染や疑いがある場合は、速やかに学校まで連絡をお願いします。なお、学校が休みの場合は芦北町教育委員会(87−1171)まで連絡をお願いします。なお、本日お子様を通じて文書を配付しております。詳細については、そちらでご確認ください。

4/29室内練習

本日は、朝から雨天となりました。いつもは外で練習している部活動も室内でトレーニングです。コロナ対策もやりながらの実施です。

4/27 文化部、頑張ってます‼️

19人の文化部が運動部のために、応援旗を一生懸命に作っています。

中体連大会での各部の活躍を祈念して、心を込めて作っている姿に感動します。

完成するのを楽しみにしています。

4/27 改修工事、進んでます❗️

校舎1階部分の改修工事が、急ピッチで進んでいます。

現在2年生の教室は、新しい床がはられました。

完成までには、もう少し時間がかかり迷惑を掛けますが、よろしくお願いします。

授業の様子 ~2年理科 炭酸水素ナトリウムの熱分解~

2年生の授業の様子を紹介します。

ホットケーキに含まれているベーキングパウダーを加熱すると気体や液体などが発生する実験を通して

熱分解についての学習を進めています。

実験結果と考察を自分なりにまとめたシートを用いて

班のメンバーに説明をしている場面です。

班のメンバーに説明をすることでさらに理解を深めることができました。

4/23 家庭学習の充実にむけて!

中学校生活に慣れてきた1年生は、本日担任の先生から家庭学習の仕方について説明を受けました。

 

「継続は力なり」です。授業の復習など、これから毎日の家庭学習を大切にしていってほしいと思います。