佐中ブログ
12/6 野田大臣からのメッセージ
孤独・孤立対策担当大臣の野田聖子さんから、全国の生徒へメッセージが届きました。プリントしたものは本日配付しています。
また、トップページの「相談窓口」のところにも、チャットボットへのリンクを掲載しています。
12/1 マイタイムラインガイドブックの配付
くまもとマイタイムラインガイドブックを配付しました。
大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。あらかじめ避難行動をまとめておくことで、家族の行動がはっきりし、いざという時あわてずに避難できます。
ぜひ活用してください。
以下のリンクからダウンロードもできます。
11/26 2年生木工教室
昨日、2~4校時を使って木工教室がありました。指矩を使って墨付けをし、のこで切り、本棚をつくりました。日常生活の中では、なかなか経験することができない貴重な学習でした。また、とても楽しかったという感想を聞くこともできました。今後、DIYが趣味といった生徒が出てくるかも!?
指導していただいた方々、大変お世話になりました。
11/25 熊本県立高校検索ガイド(HP)へのリンク
熊本県立高校をワンストップで検索できるHPを開設しました。
HPでは、県立高校全50校(分校含む)の情報を網羅し、住まい探しサイトや旅行予約サイトのように、自分の興味・関心に応じ、希望の条件(エリア、学科・コース等)を選択すると、当てはまる県立高校が表示(絞込み検索)される等、便利な機能を搭載しています。
高校選びに迷っている受検生の皆さんや県立高校についてもっと知りたい皆さん、是非以下のリンクをクリックしてみてください。
以上 熊本県教育委員会HPより
本校ホームページのリンクリストにも掲載しましたので、必要なときにアクセスしてください。
11/25 12月行事予定掲載
12月の行事予定を掲載しました。新型コロナウイルスの感染拡大等により予定が変更になることもあります。
※3年生の公立高受検日なども掲載しました。3年生にとって佐敷中学校で過ごすのもあとわずか。自分の希望する進路の実現に向けて、見通しを持ってがんばっていきましょう。
11/24 人権教育佐敷中ブロック研修会
本校を会場に人権教育の研修会がありました。1年1組と2年1組の授業を佐敷中校区(佐敷小、大野小、吉尾小)の先生方、その他の芦北町の小中学校から参観に来られました。生徒のみんなはいつもどおり、集中した姿でがんばっていました。小学校の先生から「成長した姿が見れてうれしかった」という声を聞くことができました。ありがとうございました。
11/23 花苗植えありがとうございました
本日、生け花ボランティアに来ていただいている方々に、花壇に花の苗植えをしていただいています。
毎週、月曜日、教室に飾る生け花もボランティアで活動されています。
佐敷中学校のために、本当にありがとうございます。
11/19 佐中からも月食確認できました
今回は月の一部が地球の影に入る「部分月食」だが、最大で月の直径の97・8%が欠けて見えるとのことで18時過ぎ、東の空を見上げてみると・・・
ほとんど欠けた月食を確認できました。
月と地球と太陽が一直線に並び、太陽の光によりできた地球の影の中を月が通過することによって、月が欠けたように見える現象です。
波長の長い赤い光がその他の色に比べて散乱されにくい特徴があり、大気を通過することができます。この赤い光が地球の影に入り込み月面を照らしているので欠けた部分が赤く見えることになります。朝日や夕日が赤く見えるのと同じ波長の光が原因です。
次回、全国で今回のような食の最大が観測できるのは65年後の2086年11月21日だそうです。
11/19 朝の風景
校庭の紅葉は今、真っ盛り・・・
朝日に照らされて、赤が輝いています。
校庭のいたるところで、自主的に清掃をしてくれています。おかげで、落ち葉もきれいに片付きました。
グラウンドでは、各々のペースでランニングで汗を流し、最後はみんなで校歌を歌っていました。
紅葉も生徒も輝いている朝です。
生徒が主体となった、活気のある朝を見ると、私たちも元気をもらいます。
11/18 熊本県学校体育優良校 受賞‼️
佐敷中が、本年度の『熊本県学校体育優良校』(熊本県内の中学校で1校)を受賞しました。おめでとうございます。
生徒のみんなが、体育の授業や部活動や朝練などで、意欲を持って主体的に運動に取り組んでいること・生徒同士で声をかけ合い学び合っていることなどが認められ、表彰をいただきました。
生徒の皆さんの頑張りと先生方の指導、そして保護者の皆様のご協力に感謝です。
これからも、お互い切磋琢磨し、認めあいながら・・・体力の向上、心身の健康増進に取り組んでいきましょう!
11/18 ばとん・ぱすvol.61(令和3年11月発行)
熊本県の教育情報誌 ばとん・ぱす の最新号が発行されました。紙での配付はなく、電子版のみとなっています。
バックナンバーはこちらから
11/18 熊本県立高校全50校徹底ガイド2021
熊本県教育委員会が熊本県立高校全50校徹底ガイドを発行しました。3年生には一人ずつ配付してあります。1・2年生も自分の進路について考える参考にしてください。
11/13 復興支援ボランティア活動
芦北町女島活力推進センターゆめもやい前広場にてライオンズクラブ様のご支援をいただき、復興支援ボランティアを行いました。このボランティアには甲佐中学校の生徒も参加され、交流を図りながら地域の方々に焼きそばや足湯、駄菓子屋コーナーなどを楽しんでもらおうと、佐敷中の生徒も一生懸命頑張っていました。地域の方にも参加した生徒にとっても良い時間を送ることができたのではないかと思います。
11/9 1年生集団宿泊教室⑦
星野富弘美術館を見学し、学校へと1年生全員無事に帰ってきました。生徒らのとても充実した顔を見ることができました。
今回の集団宿泊で学んだことを今後の生活の中で活かしていきます!
11/9 1年生集団宿泊教室⑥
みんなの願いが叶い、マリンスポーツを行うことができました。
全員櫂を持ち、チームで協力して船を前へと進めました。
レースも開催され、大変盛り上がりました!
11/9 1年生集団宿泊教室⑤
おはようございます。
朝のつどいの様子です。
生徒全員元気に集まってくれました!
11/8 1年生集団宿泊教室④
クラスミーティングを行いました。
自分の思いや普段の生活の中で話せなかったことをクラスの中で語り合い、返しの言葉を発表し合いました。
1年生全員、勇気を出して語ってくれた仲間に対して、思いやりの心をもつことができ、互いに高め合うことのできる大変有意義な時間を過ごすことができました。
11/8 1年生集団宿泊教室③
悪天候の影響でマリンスポーツは明日に順延となり、体育館にてニュースポーツを行いました。
11/8 1年生集団宿泊教室②
所内ウォークラリーが始まりました。
班のみんなと力を合わせて、各ポイントをまわっています!
みんな良い表情をしています。
11/8 1年生集団宿泊教室①
集団宿泊教室に行ってきます!
色々なことを学んできましょう。
11/06 衣替えのお知らせ
11月8日(月)より、冬服への移行完了としています。名札の付け替え等、準備をお願いします。また、子どもたちは身体面での成長も著しい時期です。スカートやズボンの丈の長さが体に合っていない場合もありますので、必要に応じて補正もお願いします。
手袋やネックウォーマーなど、通学時の防寒については、以前配付しております「防寒着の着用について(お知らせ)」を確認してください。
11/05 学校便り最新号を掲載しました。
学校便りの最新号を掲載しました。生徒を通じて各家庭には配付しております。
10/28 生徒会役員改選
5・6校時、新しい生徒会役員を選ぶために立会演説会を開き、その後生徒一人ずつ投票を行いました。国政選挙にも使われる記載台と投票箱を芦北町選挙管理委員会よりお借りして実施しました。今回の選挙には2年生から15名が立候補してくれ、よりよい佐敷中づくりのためにそれぞれのアイディアを話してくれました。聞いている生徒も真剣な態度でした。
新生徒会執行部がまもなく決まりますが、生徒みんなで協力して佐敷中をよりよく、盛り上げていって欲しいと思います。
また、道具を貸していただいた芦北町選挙管理委員会にも感謝申し上げます。
10/28 11月行事予定掲載
11月の行事予定をのせました。新型コロナ感染拡大防止対策などにより変更することがあるかもしれません。
10/24 令和3年度文化祭~結~
令和3年10月24日(日)、佐敷中学校文化祭開催しました。コロナ感染症拡大防止対策を行いながらの実施でしたので、入場者制限や観覧時間の制限などご協力いただきありがとうございました。蔓延防止措置も準備期間に重なるなど活動にも制限をかけながらの取組となりました。そのなかでも、各学年自主的に取り組む姿が多く見られ、今日を迎えました。ご覧になっていかがだったでしょうか。家庭でもぜひ、これまでの子どもたちの頑張りを話題に出していただければありがたいです。いくつかですが、本日の様子を掲載しておきます。
10/23 マイ弁当の日(文化祭準備日)
本日は、明日の文化祭に向け文化祭準備日で登校日でした。
お昼は、『マイ弁当の日』ということで、生徒それぞれが自分で決めたコースで弁当づくりを行い昼食時間を楽しみました。
「全部作りました!」「卵焼きが上手に作れました!」
「先生も自分で作ってこられましたか?」などといろんな声がきけました。
(→先生たちも校長先生、教頭先生をはじめ頑張って早起きをして作ってきました!)
(↑ 先生たちのお弁当です。どなたのお弁当でしょうか?)
各ご家庭でも準備やサポート等大変お世話になりました。
10/22 令和3年度文化祭プログラム
10/22 情報モラル啓発資料の掲載
「情報安全・モラル」のページに新しい記事を載せましたのでご覧ください。
ICT関連の技術発展により、デジタル機器における、生徒たちの育つ環境と保護者世代が育ってきた環境は全く異なるものになってしまいました。
大人世代は年齢とともに徐々に人と関わる範囲を広げてきたので、それに応じたコミュニケーションスキルをある程度自然な形で獲得できてきました。
しかし、今の子どもたちは、生まれてきたときからコミュニケーションの範囲は世界規模で可能です。精神面や知識が未熟なまま使用することがトラブルや人を傷つけることにつながってしまうのです。まだ我慢する力が未熟なのです。
だからこそ、使用させる場合は家庭で確実にルールを作り、守らせ、時には使用している中身をチェックするなど、大人が子どもに自他を守るために必要なことを教えてあげたり、制限をかけてあげたりしなければなりません。
各家庭でルール作り等をしていただいていると思いますが、使用の様子やその変化、年齢、その子の気質などによっても随時見直しをしてください。
これからも情報提供はしていきますので活用してください。
10/15 文化祭観覧に関するお願い【別紙1・2DL可】
(1) 観覧はご家族のみ、1名もしくは2名での参加でお願いします。体育館内の座席は、互いの距離を保つため、90席程度しか準備できません。ご理解をお願いします。
(2) ご来校いただく方全員、明日(10月16日(土))から、当日までの検温をお願いします。検温の記録を別紙1 文化祭参観者検温カード【DL可】に記入してください。当日提出いただく必要はございませんが、後日、感染の状況によっては提出をお願いする場合が考えられます。文化祭終了後、1週間程度は保管をお願いします。
(3) 当日は体育館入口で検温をお願いします。その際、別紙2(文化祭参観者名簿)【DL可】に参観される方全員のお名前を記入し、提出をお願いします。
(4) マスク着用で、できるだけ密集を避け、互いに距離をとっての観覧をお願いします。また、消毒及び手洗いの徹底をお願いします。
(5) かぜ症状や倦怠感などがある場合は観覧をお控えください。
〇 その他
今後の感染拡大状況によって、内容や保護者の観覧等変更する場合は、連絡メールにてお知らせします。
10/18 合唱コンクール リハーサル
10月24日(日)の文化祭(合唱コンクール)へ向けた、リハーサルを本日行いました。
本番さながらの舞台での合唱は、とても緊張していたようでした。
ライバルとなる学級の歌を聴き、さらに熱が入ってきました。
本番当日の合唱を楽しみにしています。
10/18 リスクレベル引き下げによる登校基準の変更
10月15日から熊本県のリスクレベルが「レベル3警報」に引き下げられました。
そのため、同居の家族に発熱などの風邪症状がある場合でも生徒自身に風邪症状がなければ登校が可能となります。
今後もリスクレベルは下がりましたが、感染症対策へのご協力をお願いいたします。
10/14【結果】郡市中学校駅伝競走大会
〇女子の部【5区間12.5km】(木川・宮下・井川・山尾・辻田)
3位でゴールしました。選手みんなが自己ベストを出して健闘してくれました。1位は水俣二中、2位は津奈木中でした。2位までが県大会の出場権を得られます。惜しかったです。サポートの生徒も含めてみんなで頑張りました!お疲れ様でした!
〇男子の部【6区間20.4km】(松﨑・白畑・福田・大森・杉村・岡﨑)
佐敷中駅伝チームは4位でゴールしました。選手のみんなは夏休みから本格的に練習を始めて今日の本番まで努力してきました。健闘を称えましょう!お疲れ様でした!
1位は津奈木中、2位は水俣二中でした。
佐敷中駅伝チームは出場を逃しましたが、2位までに入ったチームは11月12日(金)、熊本県民総合運動公園周回コース(えがお健康スタジアムスタート・フィニッシュ)で行われる県大会に出場します。芦北・水俣郡市の代表としてがんばってきてください!
10/14 郡市中学校駅伝競走大会
本日、郡市中学校駅伝大会が、津奈木B&Gグラウンド周回コースにおいて開催されます。
朝早く、本校の生徒たちも出発しました。
9:30〜 女子の部スタート
10:40〜 男子の部スタート
の予定になっています。
夏の暑い中、一生懸命練習してきた生徒たちです。一つの襷を繋ぎます。応援よろしくお願いします。
結果は、また後ほどお知らせします。
10/12 2年生ものづくり体験
おはようございます。
2年部の中村です。
本日、2年生は午前中4時間をつかってものづくり体験を行っています。
椅子を作る建築大工のグループ、
マグカップに洋絵具で絵付けする陶磁器製造のグループ、
はんだごて等を使う電子機器組み立てのグループに分かれて作業をしています。
それぞれ専門の先生に来ていただいています。
建築大工 本田先生
陶磁器製造(絵付け) 稲岡先生
電子機器組立 荒瀬先生、西島先生
どんな作品が出来上がるでしょうか、楽しみです。
10/8 リスクレベルは「4特別警報」となりました
熊本県の新型コロナウイルス感染症に関わるリスクレベルは「レベル4特別警報」となりました。
「同居家族に発熱などの症状がある場合には登校をせずに自宅待機」の措置は適用のままとなります。
不明、ご心配な点がございましたら、学校までご相談ください。
まん延防止等重点措置解除後、10月14日までを「医療を守る行動強化期間」と設定されています。次の感染拡大を防ぐため、不要不急の外出をしない、三密の回避など、わたしたちにできる感染予防対策をとっていきましょう。
10/8 高等学校等で利用できる奨学金制度について
県教育委員会より奨学金制度についてお知らせがありました。本ホームページのトップ画面にもリンクをはっておきます。必要に応じて情報が更新されていくようです。利用に関してはサイト内の資料をご確認ください。
10/5 閲覧数17万突破
佐敷中ホームページを見ていただきありがとうございます。閲覧数が17万を突破しました。たくさんの方々に見ていただけるよう今後も情報発信が充実するようにしていきたいと思います。17万ちょうどを狙っていたのですが惜しくも逃しました(笑)。
10/3 聖火リレートーチ展示中
芦北町(湯浦中卒)出身のロンドンオリンピックバドミントン女子ダブルスで銀メダルを獲得した藤井瑞希さんが使用した聖火リレーのトーチが佐敷中玄関に展示されています。来校する機会があれば是非ご覧ください。巡回展示ですので一定期間のみの展示となります。
10/2 【結果】熊本県中学校総合体育大会(陸上競技)
代表男子400m (松﨑)55.29 総合結果 9位
代表男子走幅跳(横坂)5m53 -0.3 総合結果 11位
代表女子200m (田山)29.55 +0.4 総合結果 14位
1年女子100m (福田)14.61 +0.3 総合結果 22位
2年女子100m (一原)14.16 +1.3 総合結果 18位
代表女子100m (清永)14.51 -1.5 総合結果 19位
1年男子100m (桑田)13.62 -1.7 総合結果 23位
1年男子100m (今嶋)13.56 -1.7 総合結果 22位
2年男子100m (一川)12.74 -1.1 総合結果 17位
代表女子80mH (勝田)17.39 -0.4 総合結果 22位
代表男子100mH(木本)16.67 +0.6 総合結果 19位
代表女子走高跳 (日野)1m30 総合結果 15等
代表女子砲丸投 (山口)8m28 総合結果 13等
代表男子走高跳 (高峰)1m71 総合結果 2等
低学男子4×100mR(桑田 一川 今嶋 横坂)50.11 総合結果 20位
代表女子4×100mR(一原 山下 清永 田山)54.96 総合結果 15位
代表男子4×100mR(岡﨑 高峰 矢野 松﨑)48.41 総合結果 18位
選手のみんな、お疲れ様でした。多くの種目で自己ベスト出せました。みんな頑張りました!残暑厳しい中での競技でしたので疲れたと思います。ゆっくり休んで月曜日からまた、新たな目標を立てて頑張りましょう!
送迎でご協力頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。
10/1 学校便り掲載しました
学校便りの最新号を掲載しました。生徒を通じて各家庭には配付しています。ごらんください。
10/1 郡市中学校駅伝に向けて
郡市駅伝競走大会が10月14日(木)に開催される予定です。体育委員会が中心となって駅伝の練習を頑張っているみんなに寄せ書きをしています。佐敷中の生徒みんなの気持ちを込めて本番もがんばってもらいたいです。
このメンバーは夏休みからずーっと練習を頑張っています。朝練習に参加している人たちは、年中この大会で選手として走るために自分自身を鍛えています。チーム内で競って高めあい、佐敷中代表としてがんばります!
9/30 職員による読み聞かせ
本日は、職員6名で読み聞かせを行いました。校長先生と教頭先生にも読んでもらいました。授業の話ではなく、絵本の読み聞かせを聞くのは新鮮だったようです。
9/29 感染対策をしながら・・・「学年集会」
今日は、朝から各学年で学年集会を行いました。
各学年で、新型コロナ感染拡大防止対策をしながらの集会となりました。
3年生
担任の先生の話や主任の先生の話を聞き、受験に向けての心構えやみんなで挑んでいく気持ちを高めました。
場所は、屋外のテニスコートで行いました。
2年生
もうすぐ、生徒会改選選挙が行われます。それに伴い、3年生の先輩からいろいろな話を聞きました。
体育館で一人一人の間隔をとり、換気を十分行いながら実施しました。
1年生
各教室に、男女別に分かれて実施しました。男子は男性の先生から、女子は女性の先生から、男女の特性や性について、多様性について・・・話を聞きました。
9/27 校内写生大会開催中!
朝夕は冷えるようになってきましたが、
日中は暑い日がまだまだ続きます。
そんななか、美術の時間に
校内写生大会が行われています。
それぞれの好きな場所、好きな構図で校舎を描いています。
色塗りまで進んでいる生徒もいるようです。
それぞれの目にはどのように学び舎が映っているのでしょうか。完成が楽しみです。
9/27 熊本県中体連陸上競技大会に出場します
今週末、10/2(土)えがお健康スタジアムにて熊本県中学校総合体育大会陸上競技大会が行われる予定です。9/15の郡市予選を勝ち抜いた18名が参加します。芦北水俣郡市の代表として競技します。無観客開催なので直接の応援はできませんが、選手たちがベストを尽くせるよう励ましをお願いします。出場予定種目は以下の通りです。
・代表男子400m ・代表女子砲丸投 ・代表男子走幅跳 ・代表女子走高跳 ・1年女子100m
・代表女子100m ・1年男子100m ・1年男子100m ・代表男子100mH ・代表女子80mH
・代表男子砲丸投 ・代表男子走高跳 ・2年男子100m ・2年女子100m ・代表女子200m
・低学年男子4×100mR ・代表女子4×100mR ・代表男子4×100mR
9/24 10月行事予定掲載
10月の行事予定を掲載しました。10/24は文化祭を予定しています。コロナウイルス感染拡大状況によっては変更もあり得ますのでご了承ください。
9/22 全校集会(表彰・講話)
感染対策を考慮し、オンラインで各クラスをつなぎ全校集会を開きました。今回は、先日実施された郡市中学校総合体育大会陸上競技大会、他各種大会で入賞した生徒の表彰と、陸上大会を総括して後藤先生より講話をしてもらいました。
9/21 学級討議「文化祭のテーマ」
各学級で文化祭のテーマを考えました。各個人で考えてきたものから学級としてのテーマを絞りました。今後、生徒議会で決定させる予定です。文化祭まであと1ヶ月ほどとなってきました。コロナ禍のなかで感染症対策を念頭に、どのように行うか検討中です。
9/16 自転車保険加入が義務化されます
令和3年10月1日より、熊本県では「熊本県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の改正により、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されます。以下のフローチャートでチェックしてみてください(熊本県警HPより)。 ※画像をクリックすると拡大して見ることができます。
9/16(木)の日課等について
本日の陸上大会は多くの選手が素晴らしい成績を残してくれました。朝早くからのご家族の協力もありがとうございました。ブログに結果を載せていますのでご覧ください。
☆いくつか連絡します。
◯全校生徒6限授業。弁当が必要です。
※明日の朝練習は行いません。
※明日の放課後の陸上練習は行いません。
※本日の陸上大会で1位、2位に入った選手は7:45体育館に集合です。県大会(10/2保護者送迎・無観客開催予定)への出場の意志確認を行います。明日、他校との調整会議がありますので、親子で話し合いをしてきてください。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当