佐中ブログ
7/13 学級花壇に花と野菜を植えました!
Before
草ぼうぼうの花壇でしたが・・・
昼休みにクラスマッチ形式で、学級花壇に 花や野菜 を植えました。
希望参加でしたが、たくさんの生徒が参加してくれました。
大変暑い中での作業でしたが、あっという間に 立派な花壇が出来あがりました。
After
7/9 ビブリオバトル決勝!
本日の昼休み、各クラスの代表者6名が出そろい、ビブリオバトル決勝が行われました。審査員として生徒のみなさんもたくさん参加してくれました。生徒の皆さんからの投票で、学校No.1が決定します。結果が楽しみですね!
7/8 家庭学習の充実を!
期末テストの成績も出て、1学期も残り少しとなってきました。1学期のまとめを少しずつ始めていきたい時期ですね。佐敷中では小学校とも連携し、家庭学習の取組としてよい例を掲示しています。
毎日2時間以上が目標です!気持ちよく夏休みを迎えるためにも、ぜひ参考にして学習を充実させてほしいと思います!!
研究授業 3年生数学の様子
本日の5時間目に、3年生数学の研究授業を行いました。
「数の性質を発見し、証明するにはどうするとよいだろう?」というめあてをもとに、連続する3つの整数の、最も大きい数の2乗から、最も小さい数の2乗を引いた差が、どんな性質を持つのか等を考えて活動しました。
たどり着いた答えや性質から、さらに問いを持ち、主体的に活動する姿がありました。
7/7 生徒集会
本日は、生徒集会があり体育委員会からの発表がありました。
佐敷中学生の現在の体力状況や課題、家でできるトレーニング方法などについてくわしく発表してくれていました。これから、朝練習や日頃の運動を通して、さらなる体力向上を目指していきましょう。
高校説明会
昨日、3年生とその保護者を対象に第2回高校説明会が行われ、高専や私立高校のお話をお聞きしました。それぞれの学校にそれぞれの特色があり、自分の進路を深く考えるよい機会となりました。
丁寧なご説明、ありがとうございました!
7/6 1年生:歯科指導
本日、1年生は保健師の先生方に歯科指導をしていただきました。
鏡を見ながら自分の歯茎の様子などを確認し、正しい歯磨きの仕方やフロスの使い方などを教えてもらいました。
歯ブラシの選び方や歯磨きをすることの大切さだけでなく、よく噛んでなんでも好き嫌いすることなく食べることも大切であると教えていただきました。これから、学んだことを生かして1日3回正しい歯磨きの仕方を意識していきたいと思います。これからずっと自分の歯を大切にしていきましょう。ありがとうございました!
7/6 がんばれ、3年生!!
昨日から、3年生は「共通プレテスト」ということで5教科のテストに取り組んでいます。
この結果をもとに、夏休みの三者面談では保護者の方を交えて進路について話し合うことになります。
3年生は、これからさらに進路について真剣に考える時期に突入します!がんばれ、3年生!!
7/3 授業参観
本日は、午前中に授業参観を行いました。保護者の方には、3時間授業のうち1時間を選択して参観に来ていただきました。
生徒のみなさんは、どの授業でもよく頑張っていました。参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
明日(7/3)の授業参観(時間割)
明日は授業参観デーです。8:50から午前中、3時間の授業を公開します。保護者の皆様は、1時間を選択して参観ください。参観の際は、感染症対策をお願いします。
①8:50~ ②9:50~ ③10:50~
1-1①数学 ②保体 ③英語
1-2①国語 ②数学 ③美術
2-1①社会 ②理科 ③数学
2-2①理科 ②社会 ③保体
3-1①美術 ②英語 ③理科
3-2①英語 ②技術 ③社会
たんぽぽ1年 ①自立 ②保体(交流) ③英語(交流)
たんぽぽ2年 ①社会(交流) ②理科(交流) ③数学
たんぽぽ3年 ①美術(交流) ②理科 ③数学
7/2 プール最高‼️
今日から、水泳の学習が始まりました。昨年は豪雨災害により被災したため、2年ぶりの水泳となります。
生徒の楽しく泳いでいる姿を見て・・・
1年前、プールに溜まった汚泥をすくって、きれいにしていただいたボランティアの方々にあらためて感謝の気持ちが込み上げてきました。
ほんとうに・・・ありがとうございました。
7/2 7月行事掲示板
正門横の掲示板に、7月の行事と七夕飾りがリニューアルされました。
文化部が工夫を凝らし作成してくれました。
文化部の皆さん、いつも素敵な掲示をありがとう!
7/1 ビブリオバトル
先日から、おすすめの本を紹介し合う「ビブリオバトル」を行っています。
今日は、班の中から選ばれた数名がクラスの友人におすすめの本を紹介していました。みんな、相手が読みたい!と思ってくれるようにあらすじやおすすめポイントを上手に話していました。この後、クラスの代表を選んで、学校No.1を決めます。
誰の、どんな本が選ばれるのか、楽しみですね。
6/30 ソーシャルスキルトレーニング
本日の生徒会活動の時間に、初めて全学年ソーシャルスキルトレーニングを行いました。
どんな話の聞き方がよいか考えたり、相手とどれくらい意見が合致するか考えを発表したり…。
どのクラスも先生や友人と話しながら、楽しそうに取り組んでいました!
これからも、これらの取組を続けていきたいと思います。
6/30 学校便りを掲載しました。
学校便りNo.4を掲載しました。各家庭には子どもさんを通じて配付しています。
6/30 ストレスマネジメント教室
芦北教育事務所の高野SCに「災害後のストレスマネジメント」と題してわかりやすく話をしてもらいました。まもなく豪雨災害から1年となります。ストレスとは何か、ストレス反応とは、ストレスへの対処法について学びました。
6/30 全校集会
本日の全校集会は、先日までに行われた各部活動の大会で入賞したチーム、個人を表彰しました。
中体連大会では、来月県大会が開催予定です。学校代表、芦北水俣郡市の代表として頑張って欲しいと思います。
校長先生からは、ご自身の中体連大会最後の場面を話してもらいました。
「つらいとき、大事な場面で生かせることがある。勝ち負けだけでなく、これまでの取組が、取り組み方が自分の力になる。」
7月行事予定
現時点での7月の行事予定を掲載しました。
「レベル3警報」に引き下げによる対応の変更
熊本県の新型コロナウイルス感染症に関わるリスクレベルが「レベル3警報」に引き下げられました。
よって「同居家族に発熱などの症状がある場合には登校をせずに自宅待機」でしたが、この措置は適用となりません。生徒本人の健康状態に問題がなければ登校させてください。
なお、不明、ご心配な点がございましたら、学校までご相談ください。
6/26 中学校総合体育大会3日目結果
本日は、柔道、水泳、空手道、新体操、相撲が行われました。
「部活動」のページにすべての競技の結果を載せました。本日は速報という形でUPすることはできませんでした。すみません。
県大会出場を決めた選手たち、おめでとう!あとしばらく準備をする時間があります。さらなる高みを目指してがんばってください。
本日も、選手の送迎や応援ありがとうございました。
6/25 中学生就職ガイダンスを行っています!
3年生は午後の授業は、「中学生就職ガイダンス」を行っています。講師はキャリアコンサルタントの秋吉弘美先生です。
挨拶のコツや、悪魔の聞き方・天使の聞き方などを教えていただきながら、実践する場面もありました。
上の写真は「悪魔の聞き方」を実践している様子です。
わざとあいづちを打たなかったり、目を合わせなかったりすることで
相手に話しづらい雰囲気を作ってしまっていることを肌で実感しました。
6/24「ありがとう」をみんなへ!
佐敷中学校では、「ありがとう」を伝える取組がたくさんあります。
まずは、「HAPPY LETTER」「MVPの発表」です。定期的に同じクラスの友人へいいところを伝えたり、帰りの会でその日のMVPを発表したりしています。
次に、「Share ハピの木」。生徒会執行部からの呼びかけで自分や友人のよい行いをBOXに入れると、花がたくさん咲いていく仕組みです。さらに、Share ハピの木が満開になるといいですね。また、先生たちからも生徒のみなさんの素晴らしい行動や成長をGOOD JOBカードに書いて放送・掲示しています。
これからも、佐敷中全体で「ありがとう」の輪を広げていきたいと思います。
6/23 学期末テスト
今日から3日間、1学期末テストが行われます。
1年生は中学校に入学して初めての期末テストで、緊張した面持ちで挑んでいました。
あと2日間、これまでの学習を再度おさらいして、全力を尽くしましょう。
6/22 高等学校説明会
本日の2~4校時に2・3年生と保護者の方を対象として高等学校等説明会を行いました。各校から職員の方に来ていただき、スライドやビデオなどを交えて、特色などについて説明してもらいました。3年生は今後の自分の進路選択に参考になったと思います。これをきっかけとして、自分でもいろいろな学校について調べてみてください。
郡市中体連速報(10)
【サッカー】
[確定]
準決勝 佐敷中0-6水俣一中
最後まで諦めず、自分たちのサッカーをしようとぶつかっていく姿に感動しました。
これで本日予定されていた本校生徒が出場する競技すべて終了です。明日の出場競技はありません。
「部活動」のページに最終結果をまとめていますのでご覧ください。
選手の皆さん、引率の先生方、大変お疲れさまでした。各競技とも一生懸命に頑張る佐敷中生の姿がありました。
選手の送迎、応援をしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
郡市中体連速報(9)
【女子バレーボール】
[確定]
決勝戦 佐敷中0-2津奈木中
1セット (14-25)
2セット (16-25)
準優勝です。
【サッカー】
[途中経過]
準決勝 佐敷中0-4水俣一中 現在4点差がつけられています。これからの反撃に期待です。
郡市中体連速報(8)
【軟式野球】
[確定]
準決勝 佐敷中2-4水俣一中・緑東中
最終回、出塁したものの、追加点には繋がらず、惜しくも敗れました。残念ながら、次に進むことはできませんでしたが、3年生それぞれに良い守備、ヒット見られました。1、2年生も活躍し、先輩の姿をしっかり目に焼き付けることができました。応援ありがとうございました。
【バドミントン】
[確定]
男子シングルス 4位 清水
男子ダブルス 3位 小崎・溝上
女子シングルス ベスト8 田山 小島
女子ダブルス 4位 元村・白木 ベスト8 上野・城戸
郡市中体連速報(7)
【女子バレーボール】
[途中経過]
準決勝 佐敷中2-0水俣二中
1セット (25-20)
2セット (25ー20)
決勝進出です。決勝の相手は津奈木中、14:00試合開始予定です。
【バドミントン】
[途中経過]
女子ダブルス 準々決勝 元村・白木 突破しました。準決勝進出です。次、勝てば県大会です!
男子シングルス 準々決勝 清水 突破しました。準決勝進出です。次、勝てば県大会です!
男子ダブルス 準々決勝 小崎・溝上 突破しました。準決勝進出です。次、勝てば県大会です!
【硬式テニス】
[確定]
女子団体 佐敷中 県大会進出です。
女子シングルス 大塚 県大会進出です。
【軟式野球】
[途中経過]
6回裏、2点取られ 佐敷中2-4水俣一中・緑東中
最終回、逆転狙って頑張ります!
郡市中体連速報(6)
【硬式テニス】
[確定]
女子ダブルス 2位 中村・立杉 3位 渕本・田代 4位 才藤・一谷 県大会出場です!
【バドミントン】
[途中経過]
女子シングルス 3回戦 田山 小島 突破しました。準々決勝進出です。
女子ダブルス 2回戦 元村・白木 上野・城戸 突破しました。ベスト8進出です。
男子シングルス 2回戦突破 清水 突破しました。ベスト8進出です。
【軟式野球】
[途中経過]
3回表 2アウトに追い込まれた後、2年横坂のレフトオーバーのツーベースヒット、3年谷口のセンターオーバーのスリーベースヒット、3年岡崎のセンターオーバーのツーベースヒットにより、2点先取!!
3回表 佐敷中2-0水俣一中・緑東中
3回裏 2点返され、同点です。佐敷中2-2水俣一中・緑東中
郡市中体連速報(5)
【バドミントン】
[途中経過]
女子シングルス 1回戦 田山 宇都 佐々木蓮 才新 小島 木吉 松井 森心
以上の選手が突破しました。
2回戦 田山 佐々木蓮 小島 才新 森心
以上の選手が突破しました。ベスト16進出です。
女子ダブルス 1回戦 元村・白木 松岡・森 上野・城戸
以上のペアが突破しました。ベスト16進出です。
男子シングルス 1回戦 清水 山下風 福田
以上の選手が突破しました。ベスト16進出です。
郡市中体連速報(4)
【バドミントン】
[確定]
男子団体 決勝 佐敷中 2-1 湯浦中 5点差で勝利!
優勝です!県大会出場決定!がんばりました!!
【硬式テニス】
[途中経過]
女子ダブルス 中村・立杉ペアが決勝進出し、水俣一中ペアとの決勝を行っています。
【サッカー】
[途中経過]
1回戦、ゲームが終わりました。 佐敷中 4-1 水俣二中 勝利です!!
次は準決勝、相手は水俣一中です。14:50開始予定です。
郡市中体連速報(3)
【サッカー】
[途中経過]
後半、7分山内くんからのパスを濵本くん、後半15分には、下薗くんがゴールを決めています。また、その後、下薗くんがさらに追加点を決めました。佐敷中 4ー1 水俣二中
郡市中体連速報(2)
【バドミントン】
[確定]
女子団体 準決勝 佐敷中 1ー2 湯浦中 3点差で惜敗。
がんばりました!見事3位です!
[途中経過]
男子団体 準決勝 佐敷中 2-1 水俣一中 勝利!
決勝進出です。決勝の対戦相手は 湯浦中 優勝すれば県大会進出!
【サッカー】
[途中経過]
前半戦 終了です。現在のスコアは 佐敷中 1-1 水俣二中
シュート数では佐敷中が勝っているので後半に期待です。
郡市中体連速報(1)
【バドミントン】
[途中経過]
女子団体 1回戦 佐敷中 3ー0 水俣二中 勝利!
準決勝進出です。次は湯浦中と対戦します。
【サッカー】
[途中経過]
前半8分、山内くんのシュートが決まり、先制! 佐敷中 1ー0 二中
郡市中体連、初日の対戦校
いよいよ明日から郡市中学総体。対戦相手についてまとめました。
☆軟式野球 vs水俣一中・緑東中 11:00~ エコパーク野球場
☆サッカー vs水俣二中 9:30~ エコパーク陸上競技場
☆硬式テニス 団体戦のあと、個人戦 9:00~ スカイドームテニスコート
☆バドミントン 女子団体 vs水俣二中 9:00~ スカイドーム
男子団体 vs水俣一中 9:15~ スカイドーム
団体戦の後、個人戦
☆女子バレーボール vs水俣二中 11:30~ 水俣市総合体育館
明日は、情報が入り次第速報をあげていきます。応援に行くことはできませんが、佐敷中学校の選手たちが精一杯頑張れるよう応援しましょう!
6/18郡市中体連に向けて!
ついに、明日から郡市中体連が始まります。学校には、体育委員会からの呼びかけで各部活動への応援メッセージが掲示されています。どの競技も、今までの練習の成果を十分に発揮して悔いのない大会になることを期待しています。
心はみんな一つ!!がんばれ、佐敷中生!!
6/17 プール掃除
コロナウイルス感染症拡大や災害の関係で、2年ぶりの水泳授業となりそうです。本日、3年生がプール掃除をしてくれました。
6/17読み聞かせ
本日の朝自習は、保護者・地域の方による読み聞かせでした。今回もさまざまなお話に出会うことができました。
これからも本と触れ合う機会を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。
6/16 新しい教室で・・・
2年生2学級とたんぽぽ学級は、昨日から改修された新しい教室で勉強しています。
生徒は『とてもきれい。』『居心地がいい。』『予想より早く移れてうれしい。』・・・など、大変喜んでいます。
廊下も、こんなにきれいになりました。
あらためて、町・教育委員会・工事関係者の皆様に感謝致します。
6/15 1階へ引っ越しました!
工事に携わる方、関係者の皆さんありがとうございます。昨日、2年生とたんぽぽ学級が1階へ引っ越しました。本日より、1Fで授業を再開です。
電気工事や校長室等の工事は継続しています。引き続きよろしくお願いします。
たんぽぽ学級では、新しくなったきれいなフロアの上でごろん。
6/14 郡市中体連選手権推戴式
放課後、推戴式を行いました。校長から激励の言葉があり、その後は各部の意気込み発表、文化部手づくりの応援旗が贈られました。
6/14 今日も花がきれいです
毎週月曜日は、生け花ボランティアの方々に来ていただき、環境美化委員の生徒と各教室用の生け花の準備をしていただいています。
今週も、色とりどりの花が教室などに飾られています。ありがとうございます。
また、今週は生け花ボランティアの方々が、苗を花壇に植えてくださいました。
これから、さらにきれいに咲いていってくれると思います。より美しい佐敷中学校になりました!ありがとうございました。
6/13 800mで優勝しました。
熊本県中学校陸上競技選手権大会が熊本市のえがお健康スタジアムで12.13日に行われています。
共通男子800mで、本校の3年生が優勝しました!
おめでとう!
6/10 心のきずなを深める生徒サミット
各学級で考えた人権宣言をZoomを使って発表しました。
今回はたんぽぽ学級も単独で準備から発表まで取り組みました。とっても緊張していましたが、とてもよい経験を積むことができました。
生徒会執行部では佐敷中学校生徒会としての人権宣言も考えて発表してくれました。
思いやりのあふれる安心して過ごせる学校となるように一人ひとりが自分も、相手も大切にすることができるようにこころがけてほしいですね。めざせ熊本一!!
6/9 安全委員会の発表
今日の生徒集会は『安全委員会』がプレゼンを使って発表してくれました。
コロナ禍のため、各教室での視聴となりました。
テーマは自転車の安全な乗り方などについてです。なかには、クイズもあり楽しく参加していました。
さらに素晴らしかったのは、気をつける事について『動画』を作成し、分かりやすくまとめていた点でした。
リアルな動画をみんな真剣に視聴していました。
これからも、自分自身や周りの人たちの命と安全を守るため、ルールやマナーを守って自転車に乗りましょう。
安全委員会のみなさん、ありがとうございました。
6/8 朝清掃
今週は、生徒会執行部と環境美化委員会の呼びかけで、朝清掃(7時30分から)を行ってくれています。
自分たちで考えて行動する姿は、とても素晴らしく、爽やかです。
校舎の周りがとってもきれいになってます。ありがとう。
6/2 6月の掲示板
学校の正門前の掲示板が6月バージョンにかわりました。文化部のみんなが一生懸命作ってくれました。
折り紙を使った芸術作品です。紫陽花が咲いています。
蛙やオタマジャクシそして、トトロは探せますか?
6月行事を更新しました
6月行事を更新しました。一部予定として入れているところもあります。現時点でのものですので変更もあり得ます。ご了承ください。
6/1 学級人権宣言づくり
本日、学活の時間に学級人権宣言を考えました。
学級委員を中心にクラスのいいところや課題点を挙げ、そこから今後自分たちは何を意識して学校生活を送っていくのか、話し合いました。
よりよい学級・学校をつくっていくため、宣言をつくって終わりではなく、みんなで行動に移していきましょう。
学校便りを掲載しました
学校便りNo.3を掲載しました。ご覧ください。なお、生徒を通じて各家庭には本日配付しています。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当