学校生活
薬物乱用防止教室が行われました
7月13日(金)に薬物乱用防止教室が行われました。今回は喫煙についてお話を聞くことができました。タバコは毒であることや、喫煙している人がなぜタバコを止められないのか、なぜタバコを吸ってしまうのか等について、依存症のメカニズムも含めて丁寧に教えていただきました。
写真は、タバコ1本分の煙と水をペットボトルの中に入れたものです。タバコの煙は水に溶けるため、体内に入ったら血液に溶けるということを説明されました。また、その水の臭いは何も溶けていない水とは大きく違ったようです。
また、上手に断るための練習も行いました。きっぱりと「吸わない」「嫌だ」と言うことができるように、「自律心」を強くもって日頃の生活も送ってほしいと思います。
今年も防災キャンプが行われました
6月29日(金)・30日(土)の2日間で防災キャンプが行われました。防災キャンプは、台風等の非常時に本校体育館を第二次避難所として利用することを想定したものです。実際に体育館に1泊し、避難所の運営や生活を体験し、防災に関する研修を受講しました。
避難所運営ではグループに分かれて夕食や朝食の準備を行ったり、ライフラインがストップした状態の生活に対応できるようにバケツに水を汲んだりしました。学年関係なく手分けして道具の準備を行うことができました。
研修では、2016年の熊本地震で実際に避難所運営を行った小学校の校長先生からお話を聞いたり、八代国道河川事務所や気象予報士会の方をお招きしてワークショップを行っていただきました。どの研修も防災の意識を高めることができる、素晴らしい内容でした。
第一回生徒総会が実施されました
6月7日(木)に今年度最初の生徒総会が行われました。今回の生徒総会では生徒会憲章・生徒心得・各委員会の年間活動計画の確認等がありました。各学年から活発に質問が出され、それぞれの担当者が丁寧に返答を行う姿から、総会当日までにしっかりと準備してきたことが伝わってきました。
生徒一人一人が自分のこととして総会に参加することができ、充実した生徒総会となりました。
小中合同避難訓練を行いました
6月5日(火)に八竜小学校と合同で地震避難訓練を行いました。本校は自然豊かな環境に囲まれていますが、同時に自然災害と常に隣り合わせでもあります。そのため、日頃から災害への備えは大切です。
今回は、小学生が中学校へ避難してくるという想定のもと、訓練を行いました。それぞれの児童・生徒が乗車することになるスクールバスの号車ごとに整列するための準備や、避難中にケガをしてしまった人を想定して、救護エリアの確保などを各学年で分担をしました。
訓練時には、大雨も降っており、事前に想定されていなかったことも起こる中で、各自が「考えて行動する」ことの大切さを改めて実感できたのではないかと思います。
1年集団宿泊教室が実施されました
体育大会が行われました!全員よく頑張りました!!
20日(日)に本校グラウンドにて、体育大会が行われました。本年度のスローガンは「咲き誇る 主人公達よ 今ここに 光あれ! ~飛躍 自らチャレンジ~」でした。スローガンの通り、生徒それぞれの活躍が輝く体育大会となりました。
体育大会の成功の影には、昨年度末の3月から準備に取りかかる3年生の姿がありました。わずかな時間でも応援団の練習やダンスの練習を積み重ね、後輩たちに分かりやすく伝えるための工夫を数多く取り入れました。時には集団をまとめることの大変さを感じつつも、担当の先生方からのアドバイスを前向きに受け取り、毎日の練習に励みました。
1年生にとっては初めての体育大会でした。小学生の頃からのギャップに悩んだり、集団の中で大きな声を出すことができず、きつい思いをした生徒もいました。しかし、そんなときこそ、隣にいる友だちの大切さや、互いに支え合っていることに気付くことができたのではないかと思います。
きっと今年の体育大会での学びは2年生にも受け継がれることと思います。2年生が肌で感じた先輩の頑張りを忘れずに、これからの学校生活を送っていけば、来年度は今年度に負けないくらいに素晴らしいものができるのではないでしょうか。
両団とも、暑い中での放課後練習や準備、本当にお疲れ様でした!素敵な笑顔と思い出がたくさん詰まった体育大会になりましたね。
体育大会に向けて、結団式を行いました!
7日(月)の午後から、5月20日(日)に行われる体育大会に向けた結団式が行われました。赤・白の2団に分かれ、優勝を目指します。各団の団長からの挨拶を終えた後は、全校生徒で円陣を組み、太鼓のリズムに合わせて校歌斉唱を行いました。ピアノ伴奏での校歌とは異なり、全員の気合いが入った力強い歌声でした。
その後各団ごとでの結団式も行われ、団ごとの練習も始まりました。初日から声を枯らして練習している生徒もいます。体育大会当日は、生徒の頑張りを是非見に来ていただけたらと思います。
授業参観お世話になりました!
1年生は、学活の授業を行い、「自分と友だちの良さ」について考え、それぞれの個性を大切にしていくことを学びました。
2年生は、道徳の授業を行い、「アマラとカマラ」の題材を扱い、勉強することや何かを学ぶことの大切さを考えました。
3年生は、学活の授業を行い、進路学習として近隣の高校についてクラス全員で確認をしたり、受検に関する年間スケジュールを班ごとに考えたりしました。
どのクラスも生徒が精一杯授業に取り組んでいる姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
また、授業参観後にはPTA総会・部活動総会も行われました。今年度も活発なPTA活動となるよう、引き続きご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
小中合同歓迎遠足が行われました
4月とは思えないような良い天気の中、隣接する八竜小学校と合同で歓迎遠足が行われ、小学生と一緒に「くま川 ワイワイパーク」まで歩いていきました。
到着後には、それぞれの出し物や生徒会執行部による歓迎レクレーションが行われ、「ジャンケン列車」や「しっぽとり」をして盛り上がりました。一日賑やかな雰囲気の中で活動を行うことができました。




到着後には、それぞれの出し物や生徒会執行部による歓迎レクレーションが行われ、「ジャンケン列車」や「しっぽとり」をして盛り上がりました。一日賑やかな雰囲気の中で活動を行うことができました。
郷土料理教室(2年)
今回も、坂本町生活研究グループ連絡協議会の方々に講師として来ていただき、
中学2年生と八竜小1年生の合同で、「ぼたもち」をつくりました。
お餅を丸めるのに苦戦しながらも、小学生と楽しく調理することができ、おいしくいただくことができました。
講師の先生方、ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願い致します。
避難訓練(不審者対応)
※八代警察署から、生徒へ「いかのおすし」巾着をいただきました。
ありがとうございました。
いかのおすし
ついていかない・車にのらない・おおごえをだす・すぐににげる・しらせる
卒業証書授与式
多くの素晴らしい合唱を披露してきた3年生ですが、本日の卒業生の歌「3月9日」も圧巻の歌声でした。
感動の涙をされた方も多かったと思います。本当に感動的な卒業式でした。
卒業生の今後のご活躍を祈っております。
またお忙しい中、参列いただきました保護者、来賓の方々ありがとうございました。
球技大会
1・2年生は期末テスト、3年生は受験勉強のストレスを吹き飛ばすような
熱いプレーの連続で、応援も盛り上がりました。
結果は、男子優勝 3年生、女子優勝 2年生となりました。
3年生にとっては最後の球技大会でしたが、どの学年とも交流を深めることができ、良い思い出となりました。
|
百人一首大会
団体戦のみならず、個人戦クラスマッチをかけて、暗記力と瞬発力でかるたを取ります。
上級生には、上の句から下の句を連想し、瞬時に札を取る人がたくさんいました。
和歌の響きや音のリズムなど、日本の伝統文化に親しみながら、楽しむことができました。
立志式
八竜天文台にて八代平野を見渡しながら、自分の目標や夢について決意を表明しました。
「将来の自分」を語るためには、まずは現在の自分について深く見つめなければなりません。
2年生全員が必死に自分を振り返り、言葉を紡ぐことができました。
人権集会
各学年の発表内容は以下の通りです。
1年生「ふわふわ言葉・ちくちく言葉、水俣病について」
2年生「ハンセン病差別学習について」
3年生「性的マイノリティLGBTについて」
改めて人権について考え、差別や偏見をなくしていくことを宣言しました。
校内駅伝競走大会
昨年までは、持久走大会でしたが、今年は駅伝です!
昼休みや放課後にも3年生のキャプテンを中心に自主練を行う姿が見られ、チームが勝つためにみんなで協力して頑張りました。
この大会でも自己記録を更新する選手が続出し、どのチーム、どの区間も素晴らしい走りと熱い応援で盛り上がりました。
郷土料理教室(3年)
坂本町生活研究グループの方々を講師にお招きし、八竜小のい2・3年生と一緒に作りました。
だご汁を作ったことのある生徒は少なく、野菜の皮むきや慣れない包丁に苦戦しながらも小学生に教え、一緒に楽しく調理することができました。
修学旅行
あっという間の修学旅行でしたが、生徒達は語り尽くせないほど色々な体験ができたようです。
防災センターでは、阪神淡路大震災の悲惨さを体感し、京都での自由行動では、予め立てた計画通りに歴史的建造物を見学しました。(中には、計画以上の見学地に行くことができた班も♪)
3日目のUSJではいきいきとした表情で楽しんでいました。自分たちで予定を立て、行動しながら、様々な物を目で見て、肌で感じ、目に映る物全てが新鮮な思い出深い旅になったのではないでしょうか。
集団としてのまとまりや周りの友達への気遣いなども、旅行前のクラスの様子に比べると、確実に成長できた旅になりました。
避難訓練(火災)
初期消火には、職員室の職員が対応。
実際の通報119(訓練)を事務室から行い、
生徒はハンカチで口と鼻を覆いながら迅速に避難しました。
人員点呼後、水消化器での消火訓練を行いました。初めて参加する1年生も「火事だ!」
と大声を出して真剣に訓練に取り組んでいました。
フィールドワーク
度重なる悪天候により1学期から延期されていましたが、今回は晴れ渡る空の下、実施することができました。
会話が弾み、8km先の道の駅まであっという間に着きました。
荒瀬ダムについての学習も行い、自然を満喫しながら充実した一日になりました。
※生徒の感想がPTA新聞12月号に掲載されています。是非、ご覧ください!
文化祭
行事が多く時間がとれない中で、各学年や委員会などお互いに協力しながら準備を進める姿があり、当日も素晴らしい発表の数々に感動しました。
短期間で、1人何役もこなしながら、これほどの文化祭を作り上げることができることに坂中生の能力の高さを感じました。
生徒の感想にも、「今年の文化祭は最高だった!」という感想が多く見られ、中学校での良い思い出の1つになったと思います。
文化祭に来ていただきました、保護者・地域の皆様ありがとうございました。
北部音楽会
東陽中の石匠太鼓から始まり、各学校の合唱や吹奏楽の演奏があり、音楽を通して音楽の楽しさと感動を味わうことができました。
坂中は「Let's search for Tomorrow」と「道」を全校で合唱しました。
少ない人数での合唱でしたが、美しい歌声がホール一杯に響き、生徒の一生懸命な姿に感動しました。
陸上中体連駅伝
女子は17位、男子は11位と目標を達成することはできませんでしたが、
多くの選手が自己ベストを更新することができました。
陸上中体連に向けた夏の走り込みから約3ヶ月、辛く苦しいことからも逃げずに頑張ったことが限界突破につながったのだと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした!家庭からの温かい声援ありがとうございました!
※主将コメントをPTA新聞12月号に掲載しておりますので、是非ご覧ください!
職場体験
今年度は坂本地区のみならず、八代市街まで範囲を広げ、様々な職種の事業所にお世話になりました。
緊張した面持ちで出かけ、慣れない仕事にも一生懸命取り組んでいました。
2日間の体験で、働くことの大変さ、勤労を通して感じるやりがいを感じることができたと思います。
将来の職業について見つめ、自分の生き方を考えるきっかけにしてほしいと思います。
写生大会
1年生 学校敷地内
2年生 グリーンパーク・坂本駅周辺
3年生 合志野地区
と学年ごとに分かれて、自分で構図を考えながら絵を描きました。
どの生徒の絵も風景の特徴を捉えて描くことができており、素晴らしい作品が完成しました。
陸上中体連
多くの生徒が自己ベストを更新するなど、夏休みから一生懸命練習に取り組んだ成果を
発揮することができました。
※PTA新聞12月号に主将コメントを掲載しております。
ぜひ、ご覧ください!
郷土料理教室(1年生)
坂本町生活研究グループの平田さん、山下さん、田中さんの指導の下、みんな熱心に取り組み美味しく作ることができました。
防災キャンプ
今年で4年目の取り組みになりますが、今回は豪雨による土砂災害を想定して行いました。
生徒は縦割り班で協力して避難所設営にあたり、実際に電気・水道・ガスを止めて避難生活を体験しました。
また、学校外から消防隊員の方や講師の先生をお招きし、応急手当講習や命についての講話など、普段の授業ではなかなか学ぶことができない、貴重な体験やお話をしていただきました。
キャンプ後の感想を見てみると、多くの気づきや反省、学びがあり、有事に備えることの大切さを学ぶことができたようです。
小中合同避難訓練
地震と雨による土砂災害を想定したもので、小学生が中学校まで避難してくるという内容です。
緊急地震速報(訓練用)から、人員点呼・受け入れ準備・全ての避難完了まで10分と、迅速に動くことができました。
また、校長先生の講話では、日頃から防災意識を高く持って、先を予測した行動をすることの大切さを改めて確認できました。