学校生活
薬物乱用防止教室を行いました
本日の6校時に、全校生徒が参加して多目的ホールにて薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は青少年の喫煙や飲酒が薬物乱用につながっているという指摘を踏まえて、飲酒に焦点をしぼった内容を学校薬剤師の先生にお話してもらいました。
生徒の感想からは、
「未成年で飲酒をしたときにある害や危険さがわかりました。」
「周りからお酒を勧められても断ろうと思いました。」
など、飲酒が未成年にもたらす害について理解している様子がうかがえました。
お酒は、大人になって適量を飲むようにしましょう。
タブレット端末を使った授業研究会
本日は、2年生の英語の授業でタブレット端末を活用したICT教育の研究会を行いました。
授業では、「あなたにとって学校とは」という課題に、必死に挑戦している生徒の姿が見られました。
授業後には、八代市教育委員会から講師の先生をお招きして、授業でどのように活用を図っていけばよいのかを全職員で学んでいきました。
これからICT機器は生活の中で必要不可欠なツールになるでしょう。学習も例外ではありません。ICT機器を文房具の1つとして使いこなす授業をこれから増やしていきます。
上級学校説明会を行いました
本日、3年生は高等学校等の先生方をお招きして、説明会を実施しました。
生徒の皆さんは保護者と一緒に、先生方のお話を真剣に聞いていました。また、積極的に質問したり、感想を伝えたりして高校等の先生方も喜んでおられました。
3年生はこれから卒業後の進路を決めていくことになります。今日の説明会での話を、その際の判断材料にしてもらい、自分に合った進路を見つけていきましょう。
9月5日(月)、6日(火)の学校の対応について
非常に強い台風11号が、5日(月)午後から6日(火)にかけて九州に接近する予想となっています。
そこで、学校の対応につきましては、以下の通りとします。
○9月5日(月)、6日(火)の給食は中止です。
○9月5日(月)は通常通り授業を行う予定です。ただし、給食はありませんので、弁当を持参させてください。
○9月6日(火)については、5日(月)の午前中に態度決定をいたします。
上記の対応が変更になった場合は、一斉メールでお知らせします。
生徒集会を行いました
今日の夢実現タイムは、2学期最初の生徒集会を行いました。
生徒会執行部と各委員会から、9月の目標が発表されました。
執 行 部:立ち止まって挨拶をしよう
文化委員会:数学クラスマッチで満点に挑戦しよう
健康委員会:熱中症に気をつけよう
体調を崩さないようにしよう
環境委員会:写生大会で来たときよりも美しくしよう
生活委員会:机・棚の中を積極的に整えよう
その後、環境委員会から環境保全の話がありました。
節水や電気の節約など、身近でできることから取り組んでいきましょう。
中体連陸上練習がんばってます
9月15日(木)に県南運動公園において、八代中体連陸上大会が予定されています。
本校では、夏休み中から練習に取り組んできました。
今週からは、ノー部活デーの水曜日以外は毎日練習を行っています。
先生の指導を真剣に聞いています。
スタートダッシュの練習です。
リレーのバトンパスもバッチリです。
リレーの通し練習です。
1時間弱の短い練習時間ですが、みんな暑さに負けずひたむきに練習に取り組んでいます。
夕方といえどもまだまだ暑さが厳しいので、熱中症に気をつけながらがんばっています。
マツバギクの花が咲きました
今日、花壇の草取りを行っていたところ、6月に熊本トヨペット株式会社様からいただいたマツバギクの花が一輪咲いていました。
小さいですが、とてもきれいで可憐な花でしたので、思わず写真で接写しました。
10月まで花が咲くようなので、これからこのような花がたくさん咲いてくるのかと思うと楽しみです。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。大掃除、始業式が行われ、久しぶりに校舎に生徒の声が響き渡りました。
始業式では、2人の生徒が2学期の抱負を語ってくれました。
「陸上の練習がなくても毎日走り、目標にしている800mで2分40秒を切ります。」
「中体連陸上で自己ベストを出すことと、受験勉強に向け授業に集中し家庭学習も充実させることです。」
2人とも立派な目標を披露してくれたため、その場にいたみんなも「ようし、2学期も頑張るぞ!」と気持ちが引き締まりました。
2学期はたくさんの行事があります。それぞれ自分の目標を立て、それを乗り越えていくことで自らを成長させていきましょう。
令和4年度八代市中学生議会に参加しました
8月9日(火)に、八代市議会本会議場にて、今年は八代市内の中学校生徒34人(各校2人ずつ)が参加して中学生議会が開かれました。
この議会は3年に1度行われているもので、将来の八代市を担う中学生たちが身近な問題から自分たちの暮らすまちを見つめ直し、自分の夢や希望を提言することで市政への関心を高め、まちづくりに進んで参画しようとする意欲を育む場として開催されています。
本校からも、古閑議員と村山議員が登壇し、坂本の復旧復興に関する鋭い質問や感想を、堂々と述べていました。
2人とも、坂本に関する質問や感想の内容について、本番までに何回も練り直し考え抜いた内容で、しっかり準備してきた様子がうかがえました。市長や部長の方々にも、質問に正面から向き合って真剣に答弁していただきました。今日のこの体験は中学生時のとてもよい思い出になると共に、今後の人生にきっと生きてくることでしょう。
陸上部、通信陸上大会に参加
7月23日(土)、24日(日)の2日間にわたり、熊本市のえがお健康スタジアムで、通信陸上大会が開催されました。コロナウイルスが流行している中、直前に中止になるのではないかとヒヤヒヤしていましたが、無事開かれてまずは安堵。しかし、各種目全員揃った組はあまりなく、欠場者が多数見られた大会でした。
そのような厳しい状況の中、23日(土)には木村亮太さんが3年男子100mタイムレース予選に出場。全力でホームストレートを駆け抜けました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、笑顔でゴールすることができました。
翌24日(日)は、以下の4種目に出場しました。
〇男子200m 笹田竜太、坂口陸
〇女子2年800m 古閑美羽
〇男子4×100mリレー 坂口、笹田、鶴山、木村
〇男子1500m 鶴山健大
本校もコロナウイルスやけがのため出場できなかった選手がいましたが、その選手たちの分までがんばって走っている様子がうかがえました。また、リレーでは即席メンバーだったにもかかわらず、ベストのタイムになるよう4人で話し合い協力した結果、同組の鏡中学校に競り勝つ快挙も見せました。来月の中体連陸上につながる成果に、みな満足しているようでした。満足できなかったところは夏休みに練習し、中体連陸上でリベンジしましょう。