全校へのご連絡
図書館便り「BOOK FOREST」第一号アップロードしました!
タブ「図書館コーナー」の、令和5年度、からご覧いただくことができます
5月予定を訂正しました
先日、5月予定をアップロードしておりましたが、行事などの変更に伴い、訂正版に差し替えさせていただきました
お手数おかけいたしますが、ご確認のほど、お願い申し上げます
4/24~週予定と5月予定をアップしました
タブ「年間・月間・週の予定」から、来週の予定と、来月5月の予定をアップしました。
時間割はもちろんですが、下校時間のご確認もこちらでできます
月予定では、カラー版にて給食の有無や日課もご覧いただくことができます
ぜひ、ご活用いただき、ご家庭でも生徒たちの「見通しを持つ力、計画する力」が高まるよう、お声かけいただければ幸いです。
修了式(R5.3.24)
本日、修了式が行われました。生徒のみなさんは1年間、本当にお疲れ様でした。そしてこれまで生徒を支え、育ててくださいました保護者の皆様にも併せて感謝申し上げます
生徒指導の志水先生から今年度1年間、大きな事故もなく命を落とす生徒がでなかったことが嬉しいという話がありました。様々な経験や成長も命あってこそのものです。本当に良かったなと思います。
修了式では、1年生代表、2年生代表、生徒会代表の生徒から発表がありました。「苦手への挑戦」「多様な意見の尊重」「校則改正への思い」等が語られ、生徒主体の活気ある学校にまた一歩近づいたように感じました。
また、校長先生は、自分の長所や、自分がどんな期待をされているかを近くの人と話し合う時間を取られました。自分の長所や周りからの期待は、意識しないとなかなか気づけないものです。友だちからふと言われた言葉や、保護者から褒められたこと等から、自分のよさに気づいていくのではないかと思います。話し合いの後に、子ども達の表情が明るくなっていたのが印象的でした。
子どもたちの可能性は無限大です。これからどのような行動をしていくのかで未来は大きく変わってきます。今回が私が行う最後の更新になると思いますので、大好きな言葉を記したいと思います。
<マザーテレサの言葉>
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。」
「言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。」
「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。」
「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。」
「性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
離れていても、みなさんの活躍をいつも応援しています!!頑張ってください☆
※ 部活動表彰につきましては、「部活動」のページにまとめて掲載させていただきたいと思います。
授業参観(R5.3.9)
授業参観へのご出席まことにありがとうございました
水上社会教育主事に親の学び講演会を行っていただきました。これからの社会はますます複雑化し、多様化していきます。したがって子ども達が身につけなければならない資質・能力も多岐にわたります。そのような中、どのように子どもの力を伸ばしていけば良いのか、何を軸として育てていけばいいのかを迷われるご家庭も多いと思われます(私もまた子をもつ親として迷いながら、葛藤しながら子育てを行っています)。
講演会等を通して学びを深めることができました
図書館の朝読書(R5.3.9)
図書館での朝読書の様子です。動画やインターネットもいいですが、本に触れる機会も大切です。書物には、先人の知恵がたくさんつまっています☆
読書を通して興味のある分野の知識をインプットして、それを活用してアウトプットしていくことで自分の考え方の幅が広がっていきます。よい習慣をどんどんつけていきましょう!!
3小交流会(R5.3.7)
来年度、中学校に入学してくる小学生の日常の様子を参観させていただきました。中1ギャップという言葉を聞いたことがおありの方も多いと思いますが、小学校から中学校に上がると、勉強面や生活面が大きく変わったり、子ども達を見守る職員も大きく変わったりすることで、変化にうまく適応できないお子様も出てきます。
このような機会があることで、中学校の職員が子ども達の様子を事前に把握することができます。また、小学校の先生方と密に情報を交換することで適切な支援、指導につなげていきたいという意図があります。
もちろん数回の訪問で全てを把握することは難しいです。もし何かお困りのこと、不安なことがございましたら入学前であってもかまいませんので、お電話等で大津中学校まで遠慮なくお問い合わせください。
バトンパス(熊本県教育広報誌)発行(R5.3.6)
熊本県教育委員会から教育広報誌が発行されました。是非ご覧ください☆
熊本県の教育の現状と方向性が示されていますので、参考になるかと思います
バックナンバーは、以下のリンクからダウンロードされてください。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/list11-42.html
似顔絵もありがとうございました!!
ロータリー付近のホワイトボードに描かれていたスラムダンクのキャラクターの似顔絵と、3年部の先生方の似顔絵です。尾上様に描いていただきました
生徒からも「凄すぎます!!感動しました!!最高の思い出です!!」等、歓声が次々に上がっていました。本校職員からも心より御礼申し上げます
素敵な卒業式♪(R4.3.3)
空は青く澄み渡り、3年生の門出を祝福しているかのようでした。3年生のみなさんご卒業おめでとうございます保護者の皆様におかれましても、お忙しい中のご出席誠にありがとうございました。
コロナウイルスに翻弄された3年間でしたが、体育大会や合唱コンクールそして何よりも一緒に過ごした仲間との思い出を胸にこの日を笑顔で迎えられたことが一番の財産だと思います。
中学校を卒業してからも、高校で新たな出逢いがあり、また楽しいこともたくさん経験できると思います。これからもみなさんを応援しています悩んだり不安なことがあったりしたときは、いつでも中学校を訪ねてください。
※ 写真をアップします(低解像度)が、個人内利用にとどめていただきますようお願い申し上げます。
卒業式に向けて(R5.3.2)
いよいよ、明日は卒業式。名残惜しいですが、3年生の勇姿を目に焼き付けて、後輩たちが伝統を受け継ぎます。
明日に向け1、2年生が一生懸命準備をしてくれました。
保健だより3月号をアップします。
校舎改修に向けて(R5.2.28)
校舎改修に向けて、着々と準備が進んでいます。伝統ある大津中学校の校舎ともお別れの日が迫っています。最後まで丁寧に使っていきたいですね。
ロータリー付近や体育館付近の木を伐採したことで、光が入りやすくなり景色もずいぶん変わりました。毎年、ロータリー付近では毛虫の被害もありましたので、来年度は少し改善されるものと思います。
校舎改修には数年間を要しますので、その間、生徒・保護者の皆様にはご不便をかけますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。
英語の学力調査に向けて(R5.2.22)
報道等でご存じの方も多いかと思いますが、英語の学力調査ではCBT(Computer Based Testing)の流れを受け、コンピュータでリスニング及びスピーキングテストが行われています。こうしたテストは、近年メジャーになってきたこともあり、子どもたちの中には「慣れない」「焦って聞き逃してしまった」などの声が聞かれることも事実です
今回、CBTに慣れる目的で、2年生に英語のプレテストを実施しました。時代はAIやICTの活用に向け進んでおり、今後ますます、このようなテストが増えていくとも考えられます。何より生徒のみなさんが社会に出る頃には、情報機器の取り扱いは必須のものとなっているかもしれません。
「もっと練習したい」「まだ不安がある」という生徒は、担任か英語教科担任へご相談ください。できる限り対応していきたいと考えております。
新入生説明会 体験授業編(R5.2.10)
体育館での説明会の後は、中学校の授業を体験しました。
レクレーション感覚で参加できる授業がいっぱいあって、あっという間の30分だったのではないでしょうか?
中学校に入学したら、いっぱい学んで成長しよう!!!
【英語】 英会話(英語であそぼ①)
【技術】 エネルギーについて考えよう
【家庭科】 栄養素について考えよう
【英語】 英語で遊ぼ②
【理科】 浮沈子をつくろう
【国語】 読む、話す、聞く、書くの力を使って、問題に挑戦しよう
【社会】 人物当てクイズに挑戦しよう
新入生説明会(R5.2.10)
本日(2.10)は新入生説明会が行われています。雨で足下が悪いなか、ご出席いただき誠にありがとうございます。6年生の皆さんは、早いものであと2ヶ月後には中学生になります
在校生の皆さんは新入生が入学してきたら、しっかりサポートをお願いします。今回は、生徒会執行部の皆さんが大活躍!!頼もしい先輩の姿に、きっと新入生も安心したことでしょう
執行部の皆さんもありがとうございます。
夢作文・夢絵画作品展示(R5.1.18)
大津町では「伝え合おう夢を」夢作文・夢絵画作品の展示を行っています
本校も応募し、次の生徒たちが入選いたしました
夢大賞 1年 吉村 莉玖さん 『車の設計士になる』
夢大賞 3年 岡崎 千秋さん 『私の夢は医師』
入選 1年 田上 詩さん 『わたしのしたいこと』
入選 2年 深井 愛菜さん 『私の将来の夢について』
入選 3年 大谷 康之祐さん 『将来について』
中学生の部の展示は、
令和5年2月10日(金)~16日(木)まで、大津図書館展示コーナーに掲示しています。
是非、ご覧ください
※ 月曜日は休館です。ご注意ください。
委員長交代式がありました☆
1月13日(金)に委員長交代式が行われました。新委員長を紹介します。
新委員長
学級委員長 大川 紗央さん 体育委員長 井野 陽生さん 生活委員長 岩田 幸志さん
環境委員長 村上 由依さん 図書委員長 三池 海吏さん 奉仕委員長 飯島 みのりさん
文化委員長 坂本 絢音さん 給食委員長 大津 重元さん 放送委員長 松永 愛音さん
保健委員長 片山 愛結さん 人権委員長 﨑本 彩夏さん
学級委員長の挨拶
大川 紗央
私が委員長として頑張りたいことは、大中ブランド等の伝統を受け継ぎつつ、さらに良い学校にしていくことです。私の特に取り組んでいきたいことについて2つ話します。
1つ目は、学級会と生徒議会をよりよくしていくことです。1年生から務めてきた学級委員としての経験を生かしつつ、さらに工夫を加えることで内容の濃い委員会を目指していきたいと思います。
2つ目は、1~3年生の交流の場をつくることです。今の大津中では、限られた枠でしか関わりがないことが課題ではないかと思います。そこで様々な面で交流していくことで、クラスや学年をこえて、学校全体で仲を深めていきたいと考えています。
自分が頑張ることはもちろん、107期生徒会執行部のみんなと協力し、さらに良い学校づくりをしていきたいです。1年間よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
発表ありがとうございました!!2つの目標、とても立派です。委員会活動の充実や生徒同士の交流は、とても大切なことですね。執行部で、どのような学校にしていきたいのかのビジョンを共有して、是非提案してください。まずは行動してみることから、全ては始まります。
みなさんの活動を応援しています☆
生徒のみなさんも、一人ひとりが大切な生徒会の一員です。執行部の皆さんがしっかり音頭をとってくれると思いますので、協力していきましょう
情報モラルに関するお知らせ
子どもたちの情報機器に関するトラブルが県内で多発しています。
長期休み中には、特にSNSのトラブルが起きやすい傾向にあります。許可を得ずに画像をアップしたり、根拠の曖昧な情報を掲載したりすると罪に問われることもあります。各地区の警察署では、サイバーパトロールを実施し、事件の早期発見、未然防止等に努めています。
未成年のSNSトラブルや事件、事故に関しては、保護者の方の責任が問われます。ご家庭でも時々、お子様の情報機器の取り扱い等について確認していただけると助かります。
ネット機器はとても便利なものですが、使い方も考えていく必要があります。どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。
後期前半終了に伴う全校集会(R4.12.23)
<全校集会の発表 >
坂田 七海さん
【要約】
新生徒会としての活動がスタートし、約1ヶ月が経ちました。旧生徒会執行部の方に支えてもらいながらもこの1ヶ月で成長を感じることができました。その一方で課題を感じることもできました。
成長を感じたことは大きく2つあります。
①朝の挨拶運動で生徒の皆さんとの距離を縮めることができたこと
②今後の見通しを立てることができるようになったこと
です。
課題だと感じたことは、
①役員同士での協力が少なかったこと
②話し合いの場面で意見が少なかったこと
です。
成長できたことはこれからも伸ばしていき、課題は改善していきたいと思います。
今後の取組について考えていることは、役員の公約実現に向けて早い段階から話し合いをして、できる限り役員全員の公約の実現につなげることです。全校生徒が主体となった学校づくりに励み、みなさんのやってみたいことや思っていることなどをアンケートでとり、その意見を生徒会活動に反映させていくことを考えています。このことを口だけで終わらせず行動に移していきます。
ここで皆さんに質問です。後期のはじめに掲げた目標を達成することができましたか?達成できた人もいれば、達成できなかったという人もいると思いますし、人ぞれぞれ達成具合も違うと思います。しかし、全く達成できなかったという人はいないと思います。
それぞれ目標達成に向けて動き、課題を見つけることができたと思います。その課題を目標達成に向けて使うかそのままにしておくかは今後のみなさんの行動次第です。ぜひ冬休みの間にこれまでの自分自身の言動を振り返り、自分自身が感じた課題を今後の生活に活かしてください。
年があけるとそれぞれの学年が一つレベルアップします。皆さん一人一人がこれまで以上に自覚と責任感を持ち、個人そして学校全体として成長できるような一年にしましょう。
<平岡校長先生の話>
これからの時代に求められる資質・能力は、学びを人生や社会に生かそうとする力です。
いくつかの入試問題を紹介します。
一昔前には見られないような問題が出題されるようになっています。より多面的、多角的な意見が求められるようになったと思いますし、どのような根拠を出して、どのように伝えていくかという表現力も問われるようになったと言えます。
普段の授業で、自分自身に何が身についたのか、何が足りないのか、どのような努力をしていくべきなのか、どのような考え方をしていくべきなのか等、1つ1つを振り返っていくことが大切だと思います。こうした力は一朝一夕につくものではないですから、日々の積み重ねが大切です。
冬休み中もしっかり頑張ってください。