資料等
地区委員会

「私のまちの交通安全ハザードマップ」

 地区委員会さんのご協力を得て、外部サイトの「私のまちの7歳の交通安全ハザードマップ」に大津中校区の危険箇所をプロットしてもらいました。下のリンクからご確認ください。また、他にも危険箇所がありましたら、ぜひ情報の追加をよろしくお願いします。

https://www.zenrosai.coop/stories/7pj/hazardmap/

 

大津中学校区安全マップ

下データはこちらからダウンロードしてください下

 大津中学校校区マップ・全体.pdf

 

 大津中学校校区安全マップです。皆さんのご意見を聞きながら今後改善していきたいと思いますので是非、活用されてご意見をいただきますようお願いします。

ブログ

大津中学校PTAコーナー

立春

今年もぶじに、豆をまき、恵方巻をいただいて、家族みんなの無病息災を願いました。

暦のうえでは春になりましたが、今期一番の寒気がやってきています。体調崩さないようにしないといけないですね。

いまの学年での行事も、ひとつひとつが終わりに近付いてきました。
受験生も1、2年生も、悔いなく残りの時間を過ごして、暖かな気持ちで春を迎えて欲しいです。

みんな、がんばれ!!

そして、新入生説明会もありましたね。1年前の説明会でみた、緊張と期待の入り交じった息子の顔を思い出し懐かしく感じました。
新1年生になられる皆さん、4月からお待ちしております!

広報委員1301

いよいよ…

こんにちは

気付けばもう一月も半ばです、早いですね。

そしていよいよ…本格的な入試シーズンの到来です鉛筆

⭐️すでに進路が決まっている生徒も

⭐️入試を前に不安や緊張でたまらない生徒も

⭐️いつもと変わらない生徒も

⭐️自信たっぷりな生徒も

⭐️もしかしたら生徒以上にナーバスになっているかもしれない保護者や先生も

出来たら全員が笑顔で卒業を迎えられるといいなと思います。

体調を整えて、入試当日は大津中学校の生徒として堂々と会場へ向かってください!!

そしてリラックスのためには笑う笑顔にっこりが効果的だそうですよ了解

大津中学校のみんなが『なりたい自分』になれますように、影ながら応援お知らせしています!!

 

広報委員1227

 

実力試験の現場からリポートぢゃ ¬_¬

にっこり

とーちゃんT、1月9日木曜日午前9時36分晴れ、実力試験まっ最中の1年〇組に潜入!学校
(特別な許可を得て取材・撮影しています)
や、やばい、先生と目が合った…衝撃・ガーン衝撃・ガーン なぜか「学校の先生」に弱いとーちゃんT、のっけからひるむ!?

いやいや、そこは大津中の先生だもの、キラキラおはようございますキラキラ喜ぶ・デレと優しく気品ある朝の挨拶、いただきましたぁ!興奮・ヤッター! PSYCHO BUNNYっつーことは、”サイコなウサギ”先生。なんともミステリアスなお名前ハート、おじゃましゃーす!

 

なになに今は数学鉛筆の試験中…。

わしの事前の調査では、校長先生がこんなことを言っとったらしい

実力試験は熊本県共通だからムズイ!実力試験は実力で受けるものだから試験勉強はしないなぞとたわごとを言っている者は必ずや後悔するであろう… By Hらおか

 

校長先生の言葉は効いたんぢゃろうか、わしの息子は一夜漬けで焦っとったが…心配・うーん

それにしても、みんな真剣にがんばっとるわい!笑うわしの撮影中、だれひとりこちらを見んかった。大津中1年〇組の諸君、たいした集中力ぢゃ了解

なになに、黒板になんか書いてある…。今日の目標「テストを集中してがんばろう」

ちゃあああんとみんな守っとる。エライうれし泣き

インフルエンザ流行中だからかのう、マスク男子が多かったが、よいよい。

”感染症を制する者、実力試験を制す”ぢゃ期待・ワクワク

 

1年〇組の少年少女たち、実力テストごくろうさんぢゃったにっこり

週末は大津のからいもを食べて疲れをいやしておくれよ。からいもはフライがおすすめぢゃキラキラ

 広報委員 コードネーム:とーちゃんT1219

気がつけば年明け…。

今年度も残すところ僅かになりました⛄️
暑い暑いと言ってた時間が長かったのですが気付いたらもう年明け…。
子供達は冬休み中、楽しい時間を過ごせましたでしょうか?
年が明けると3年生は本格的に受験シーズン、1.2年生は実力テストがありますね
今年はインフルエンザが猛威をふるっており薬不足も深刻視されています。
みなさん身体に気をつけて素敵な1年を過ごしたいですね        広報委員 2433

気持ちも新たに

後期後半が始まり1月も中旬になりました。

ついこの前入学して学校生活は大丈夫だろうか・・・と心配疲れる・フラフラしていましたが、

後期後半に入り本当にあっという間の月日でした。

残り三ヶ月は、1月から3月迄の期間ですが、1月は『行く』2月は『逃げる』3月は『去る』と言われているように

あっという間に過ぎていくんでしょうね。喜ぶ・デレ

今年度も残りの時間悔いのないように一人一人楽しんで色々なことに挑戦してほしいです。

今年は新年1月4日に野球部は日吉神社にて、必勝祈願をして頂き、その後に恒例の
「日本一の3333のの石」」 に挑戦してきました。お知らせ

みんなくじけずに3333段登り、降りてきた時の顔はまた一つたくましくなっていました。花丸

                                  広報委員1419

 

 

 

修学旅行から帰ってきました!

2年生が修学旅行から無事に帰ってきました出張・旅行

2泊3日 大阪 奈良 京都。

この時季なのに、紅葉がとても綺麗だったようですよ。

学校生活とは違った経験を通し、沢山の思い出を作り友情も深まったことと思います。

子どもたち同士でいろいろと計画し、考え行動する中で大きく成長し合えた旅になったのではないでしょうか。

そして、何よりみんな元気に帰宅できた事に安心しましたハート

もうすぐ 冬休みですね雪

寒くなってきました。

体調に気を付けましょうね。

         広報委員   2408

年末まで後少し!

今年は暖かい日が続き、木々の衣替えもようやくと言った所でしょうか。11月も中旬に入り一気に冷え込んできました。12月には待ちに待った2年生の修学旅行です。本格的な冬の到来に備えてしっかり準備しましょう。よく晴れた日中と、陽光が顔を隠す夕方頃に撮れた冬らしい写真です。

熊本県PTA研究大会 阿蘇大会に参加しました

11月9日(土)に行われました。県PTA研究大会阿蘇大会に参加してきました。高森会場では、株式会社コアミックスの持田修一氏や高森町教育委員会の石井佑介氏の話を聞きました。町づくりやICTの活用など大変ためになるお話でした。

 

すっかり寒くなりました

11月になっても昼は暑くてビックリしてましたが、最近はすっかり寒くなりましたね。

中間テストも帰ってきてこども達は一喜一憂している事かと思います。見直しをしっかりして頭の引き出しにしまいましょう✨

すぐに12月がやってきます、2年生は修学旅行が楽しみですね!

マイコプラズマ肺炎だけじゃなくインフルエンザやコロナも今から流行りますよ‼

うがい・手洗い・マスクをして、ご飯もしっかり食べて免疫力が落ちないように気をつけましょう!!!

インフルエンザの予防接種はお早めに

広報委員 2321

菊池郡中学校交流大会

家庭教育

なぜ、今「親の学び」?             

★親としての「学び」の機会が減っています。
  ○ 核家族化(縦のつながりが弱まる)
  ○ 地縁の希薄化(横のつながりが弱まる)
★昔はなかった、新たな課題も出現しています。
  ○ インターネットや携帯電話の問題など
★家庭教育の現状が、子どもの「生きる力」の育成に影響しています。
  ○ 基本的な生活習慣、ルールづくりの有無が、学力・体力・豊かな心の育成に影響

     (熊本県教育委員会ホームページより)

くまもと家庭教育10か条.pdf


くまもと家庭教育支援条例.pdf

くまもと携帯電話 スマートフォンの利用5か条.pdf