上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
大矢野中学校には、きれいな花々がたくさん咲いています。
そして、季節の花々が飾られています。
生徒に、季節を感じ、自然を愛し、美しいものに感動する感性を磨いてもらいたいからです。
時には、落ち着いた時間の中で、美しい花々を眺め、季節や自然を感じてもらいたいと思います。
以下の写真は、3年生の生徒が学校にある花々を自分の感性で生けたものです。
すでに感性が磨かれています。
体育大会テーマ「獅子奮迅~笑顔輝け!大中魂~」の下、3年生のリーダーシップと学級や団のまとまりが随所に見られ、限られた時間の中で充実した練習ができ
ました。
特に良かったのは、①リーダーや号令係の声、それに応える全体の声。②休憩と競技・練習に入るメリハリ、集合の早さ。③互いに応援し合う学級や団の温かさ・雰囲気でした。盛り上がりも絶頂の中で本番を迎えました。
引き締まった表情、緊張感のある開会式で、3人の団長の堂々とした宣誓はとても立派でした。いよいよ大中の体育大会の幕が切って下ろされました。
次は、各団の絵看板。生徒へのアンケートを基に決めました。アートリーダーが丁寧に仕上げました。順に、白団、赤団、青団の絵看板です。
【長距離走】女子800mと男子1000m。最初の種目で緊張しましたが、友達や保護者の大きな声援を受け選手は力走しました。
【短距離走】今年は100m。選手紹介ではみな気合い十分で、堂々と元気に返事をし、会場中が注目する中、ゴールまで誰一人力を抜くことなく、グラウンドを颯爽と駆け抜けました。
【リレー】続いて、学級対抗リレー。各クラス2チームずつを作って、全員が出場しました。チームのために、声をかけバトンを繋ぎ、抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートが見られました。
【大中ソーラン】と【大中体操】は、男女それぞれリーダーの指導の下、何度も練習を繰り返してきました。本番はそろった動き、躍動感、力強さで、多くの大きな拍手をいただきました。
【みんなでジャンプ】学級対抗の長縄は、練習から最もクラスの絆を深める種目です。本番では学年を越えて応援し合い、55回という記録も出ました。1,2年は青、3年は赤団が1位でした。
【応援団演舞】団長を中心に、振り、隊形を工夫し、指先まで動きをそろえ、技のキレを極めました。本番は引き締まった表情で最高の演舞でした。
各団、練習の成果を発揮し、どの種目も僅差でした。最終的に、総合優勝は、松本団長率いる・青団 でした。
体育大会テーマのとおり、大中生みんなが「獅子奮迅」の頑張りで、「大中生のみんなの魂」が、「みんなの笑顔」が輝いた体育大会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
今年度最初の授業参観と学年懇談会、続けてPTA総会を行いました。ご出席いただいた皆様ありがとうございました。授業参観では、新しい学級での授業の様子を見ていただきました。どの学級の授業も、生き生きと活発な学びが行われていました。特に1年生の表情が輝いていました。PTA総会も西洋子様に議長をしていただきスムーズに進みました。
昨年度の事業や決算の報告、今年度の事業計画案や予算案等、ご承認いただきました。また、感謝状を長年PTA活動にご尽力いただいた田中万里様にお渡ししました。本校のPTAも今年度の取組がいよいよスタートします。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。
各クラスの担任を紹介します。
1-1・理科・有田先生
1-2・国語・吉田先生
1-3・数角・西田先生
2-1・道徳(保体)・金子先生
2-2・英語・前田先生
2-3・社会・平本先生
ひまわり1組・白石先生
ひまわり2組・吉本先生
ひまわり3組・周詞先生
11日には 部活動紹介 も行いました。大中は、伝統的に部活動が盛んで、校長室の前にはたくさんの優勝旗、盾、トロフィーが飾ってあります。部活動は13あり、男子女子ともに入部できる選択肢が9つずつあります。どの部も、明るく楽しい工夫を凝らして、自分たちの部活動を紹介していました。体育館は終始笑顔に包まれました。早速、放課後は、1年生が各部を見学や体験に回り、何部に入ろうか考えているようです。ぜひ、何か部活動をしてみましょう。
【本校の13の部活動】
・柔道(男女) ・女子バレーボール ・男子バスケットボール ・野球
・女子バスケットボール ・男子ソフトテニス ・女子ソフトテニス
・卓球(男女) ・女子ソフトボール ・サッカー ・陸上競技(男女)
・美術 ・吹奏楽
新1年生の自転車通学の始まりにあわせ、4月11日に自転車点検を行いました。大矢野輪業の植田さん、モトプラザ松尾の松尾さん、植田自転車の植田さん、地域おこし隊の久保さんの4人で、点検してくださいました。命に関わるかもしれませんので、チェック表を見て、整備不良箇所の修理を早めにお願いします。
午後には、交通教室を行いました。午前に引き続き、交通安全協会の指導員でもある植田浩蔵さんと久保一男さんに講話をお願いしました。
1学期、特に4月が自転車の事故は多いそうです。交通教室での注意点(並進禁止など)や危険箇所(大矢野庁舎付近の国道への車の出口、坂道など)を意識して安全運転を心がけましょう。