ブログ

大中スナップ

大中スナップ10/10

昨年度から週に一回朝の時間に「大中タイム」を実施しています。ソーシャルスキルトレーニングを楽しいゲーム形式等を取り入れながら行います。

この日は「コピー機は見た」を行いました。

教師が廊下で提示した図のような絵を各班代表が15秒で覚え、教室に戻り15秒で書きます。これをメンバーを変えながら繰り返します。

その後、班のみんなで話し合いながら絵を完成させます。

活動の最後は全班の完成した絵の見せ合いです。完成度の高い絵には歓声も上がります。とても楽しく充実した時間となりました。

大中スナップ10/6

本日、登校時にパールラインライオンズクラブ、上天草市防犯協会、上天草警察署による薬物乱用防止キャンペー-んがありました。明るいあいさつとともに乱用防止を呼びかけるチラシとティッシュを配られました。

通信手段等の発達で、大麻や覚醒剤といった薬物が身近になったと言われます。しかし、薬物は自身の健康を、生命を人生を破壊します。中学生のうちから決して手を出さないという知識と強い心を持ってほしいと思います。

 

大中スナップ10/4

北校舎(1,2年生棟)の全面改修が来年1月から始まります。そのための仮設校舎建築のための工事が10月から始まっています。

それに伴い、管理棟運動場から向かって左の出入り口が封鎖されています。

旧体育館跡駐車場に駐車された場合は、いったん道路に出られて正面玄関方面からお越しください。

夜間開放等で屋外トイレご利用の場合は、正面玄関右の出入り口からお入りください。お手数をおかけします。

大中スナップ10/2

9月30日に上天草市「本と歴史の交流館イコット」の落成式が、10月1日のオープンに先だって行われました。来賓の方も多く、市長さんのあいさつの後、来賓祝辞、感謝状贈呈と続く厳粛な式でした。

アトラクションとして吹奏楽団が招待演奏を披露しました。

テープカットでも荘厳なファンファーレを演奏し、花を添えました。

1,2年生の新チーム結成後間もない時期でしたが、しっかりと地域貢献ができました。

大中スナップ9/26

生徒会の全校集会を実施しました。感染症等の心配もありましたので、リモートで各教室をつないで行いました。

人権委員会の人権標語の優秀作品の紹介、執行部から校内合唱コンクールに学校全体で取り組もうというメッセージが伝えられました。来週から合唱コンクールの取組が本格化します。

大中スナップ9/25

3年生職場体験報告 最終回 福祉・医療編

多くの病院、福祉施設にもお世話になりました。

玄関の整理整頓を任されました。

歯科医院では、制服で作業を教えていただきました。

老人施設でも、様々な体験をさせていただきました。

本当に多くの事業所の皆様にお世話になりました。この経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。

大中スナップ9/22

3年生職場体験 製造・販売業編

工場や、工務店、窯元、各販売店などにお世話になりました。

 

細かい作業で実際に作品作りです。

お店に展示してあるミニチュア模型を磨きました。

お店の陳列棚の整理です。

片付けが大切な作業であることを学びました。

大中スナップ9/21

職場体験その4 農業、漁業編

農園や漁協等様々な事業所でお世話になりました。

それぞれの事業所で得がたい貴重な体験をさせていただきました。

大中スナップ9/20

3年職場体験その3

官公庁編です。上天草市役所、北消防署、自衛隊にお世話になりました。

市役所では、ぱっと見では気づかないほど違和感なく仕事をしていました。

消防署では縄の結び方の基本などを学んでいました。

自衛隊では、災害時にも活躍するヘリコプターの迫力に圧倒されました。

それぞれに得がたい経験を積むことができたようです。

大中スナップ9/19

3年職場体験その2小学校編

校区内5小学校に卒業生を中心に派遣しました。ぜひ、学校の先生の仕事にやりがいを感じ、

将来も本当に希望してほしいなと思います。

個別指導やお手本を中心に活動できたようです。

将来、教育実習でも訪れてほしいです。教員不足なんて吹き飛ばしてほしいですね。

大中スナップ9/15

3年生は9月6日7日の2日間、職場体験を行いました。コロナ禍以来、数年ぶりの実施となりました。

丸二日間の中で、生徒たちは学校ではできない大きな経験をしました。何回かに分けて紹介します。

今日は保育園編です。町内8つの園にお世話になりました。

園児に優しく寄り添ったり

おやつ作りを手伝ったり

お昼寝のお世話をしたり・・・

体験を通して保育士さん方のご苦労や仕事のやりがいを感じたようです。

大中スナップ9/12

本日から前期期末テストが始まりました。1年生の様子を紹介します。

期末テスト予想問題を事前に解いて練習し、同一問題20問の基準点突破の合格者数で競う学習クラスマッチに今回も取り組みました。

今回、1年生は全クラス合格者100%という素晴らしい結果でした。

今日は各クラス1時間目社会に真剣に取り組んでいました。

2,3年生もしっかりと取り組んでいました。

 

 

大中スナップ9/11

先週、全学年を対象にスクールカウンセラーによる講話を実施しました。思春期のストレスとその対処についてお話ししていただきました。

優しくわかりやすくお話ししていただきました。9月上旬は、精神的にもきつくなる生徒も増える時期ですので、学んだことを生かして対処してほしいと思います。

大中スナップ9/5

人吉市で第45回少年の主張熊本県大会が行われました。県下2019人の中学生の応募の中で選ばれた各地区代表13人による大会でした。本校から参加した3年山﨑さんは、統合によって維和中から大矢野中に変わったこと、不安と期待の中での新しい生活、そして、体育大会の応援団長として勇気を持って頑張った経験から考えたことを発表しました。

堂々とした態度で、主張することができました。過去に維和中で勤務された先生が「感動した」と、わざわざ言いに来られたほどでした。

結果は、最優秀賞に次ぐ「優秀賞」!!昨年度最優秀賞の千原さんに続き、県で3名以内の優秀賞以上の2年連続受賞は大矢野中だけの快挙です。

大中スナップ9/4

9月1日から本日まで、学期はじめのテストを行いました。3年生は共通模擬テストとして実力テストを、1,2年生は夏休みの宿題を中心とした定着確認テストとして実施しました。

3年生のクラスの様子です。

3年生は「プレ共通テスト」の意味もあり、重要なテストとなります。真剣に取り組んでいました。

大中スナップ9/1

始業式を行いました。

生徒発表では、各学年代表の生徒が2学期に頑張りたいことなどを発表しました。

校長講話では、サッカーのロナウド選手やタレントのあのちゃんの言葉を紹介しながら、努力すること、勉強することについての話がありました。

しっかりとした態度で参加できていましたが、返事やあいさつの声が小さいことは課題が残りました。また、みんなで取り組んでいきたいと思います。

大中スナップ8/30

夏休みに赤十字のリーダー研修会が阿蘇青年の家であり、本校から2年生5人が参加しました。

他校の生徒と2泊3日の日程で様々な体験や交流を通して、リーダーシップやフォロワーシップを高められたようです。

今後の学校生活での活躍を期待します。

大中スナップ8/25

上天草市の「子どもサミット」が上天草市役所松島庁舎で開催されました。これは、市内小中学校の児童生徒の代表が一堂に会し、それぞれの取り組みを紹介し合いました。

発表はもちろん素晴らしかったのですが、小学生を上手にコーディネートしたり、進行したりする役割も上手に行う姿はさすがでした。

みんなで、あいさつにさらに取り組んでいくことなど確認し、会が終わりました。市教委の先生方からも、大中生の姿をしっかりと褒めていただきました。

 

大中スナップ8/22

本日は登校日でした。2学期が始まる前に、生活のリズムを整え、課題等を計画的に終わらせることを目的にこの日に設定しています。生徒たちは、まずは課題の提出をしていました。

教室で久しぶりに会う友達や先生方と時間を共有していました。

夏休みもあと10日を切りました。9月1日の始業式から、いきなり実力テストも始まります。

宿題の残りとやる気を忘れず、元気に登校してくれることを願っています。

 

大中スナップ8/18

先日「第19回南九州小編成吹奏楽コンテスト」が行われ、本校吹奏楽団が出場しました。県のコンクールで金賞を受賞した団体で争う県代表決定コンクールで見事県代表に選ばれての出場でした。小編成パートの学校にも機会を与えたいという思いで、当初、熊本・宮崎・鹿児島の3県で始まったこのコンテストですが、沖縄県、大分県も加わり九州大会に準ずる大会となっています。今年度は熊本開催で玉名市民会館で行われました。まだ新しく大きく、音のよい素晴らしいホールでした。

顧問の先生の「今までで一番いい演奏でした」の言葉通りに、観客を引き込むような素晴らしい演奏ができました。

さすが、各県予選を勝ち抜いてきた学校ばかりでどれも素晴らしい演奏でした。結果は銀賞。点数的には金賞4校に次ぐ5位、わずか2点差だったそうです。そして優秀な演奏者に贈られる「きらめき賞」を団長の満田さんが受賞しました。全出場者からわずか3名の選出で、すばらしい栄誉です。

これまで様々な方にもご指導いただきました。大先輩からご支援もありました。本当にありがとうございました。

大中スナップ8/9

地域の皆様と大中生との交流を目的とした地域交流会「ふれあいのつどい」を開催しました。保護司や民生委員、高校・小学校の校長先生方、学校運営協議会、PTA本部役員などの皆様にお声かけをして参加いただき、生徒会役員を中心とした生徒24名を含めた約60名の会となりました。

全体会の進行も生徒たちで行いました。

生徒会の発表をしている様子です。

その後、昨年から取り組んでいる大中タイムの説明を行い、4~5人のグループに分かれて、大中タイム的な活動を行い、ふれあってもらいました。さいころトークやじゃんけんゲームなどでとても盛り上がりました。

その後、「大中生に望むこと」などをお話しいただきました。

最後の全体会で、各班の様子を中学生が発表しました。生徒会長によるまとめも見事でした。

参加していただいた皆様から「楽しかった」「中学生の立派な姿に感動した」「また来たい」などたくさんのおほめの言葉をいただきました。

今後とも、「地域に愛され応援される、地域とともにある学校」をめざしていきたいと思います。

大中スナップ8/8

1学期アーカイブ②

上天草警察署や防犯協会に皆様による終業式の下校見守りがありました。

防犯のチラシとともに配られた小物入れの袋がかわいく、生徒たちに好評でした。ありがとうございました。

大中スナップ8/4

1学期アーカイブ①

7/19(水)朝の様子です。上天草市保護司会の皆様と生徒会執行部のコラボで、「社会を明るくする運動」推進月間のチラシやボールペン配布の挨拶運動を実施しました。

明るい朝のあいさつが響き、さわやかな一日の始まりでした。

大中スナップ8/2

熊本県中体連陸上大会が、えがお健康スタジアムで行われ、陸上部の生徒が参加しました。

それぞれに自己ベスト目指して頑張りました。1年女子100mで鎌田さんが5位入賞しました。

大中スナップ7/31

7月25日に行われた熊本県吹奏楽コンクールBパートにおいて、本校吹奏楽団が見事金賞を受賞しました。

さらに、29日に開催された、金賞受賞団体による、「南九州小編成吹奏楽コンテスト」予選を勝ち抜き、見事南九州大会出場を決めました。

この予選は、金賞を取った団体全部が出られるわけではなく、金賞の中でも上位の団体に出場権が与えられます。また、県大会と南九州大会で人数の基準が違うため、県では大人数のAパートに出場した団体もこの予選に出場するなど、大変レベルの高い予選だそうです。そんな中、わずか3団体に与えられる代表の座を見事勝ち取った皆さんを賞賛します。今年度は熊本開催(玉名市)で、8月11日に出場します。

館内は撮影不可のため、終業式での演奏の様子を紹介します。この日の演奏よりさらにグレードアップした素晴らしい演奏でした。

 

大中スナップ7/27

熊本県中体連大会柔道競技の様子です。

23日(日)に行われた山鹿総合体育館で行われた個人戦に3名が参加しました。

けがの影響のある選手もいましたが、初戦突破して2回戦に進む健闘を見せてくれました。

大中スナップ7/26

県中体連大会2日目です。

女子ソフトボール部が西原総合グラウンドで阿蘇西原中と1回戦を戦いました。先行される苦しい展開でしたが、好投手から長打で1点を返すなどとても健闘しました。西原中はそのまま準々決勝、準決勝、決勝を勝ち上がり優勝しましたので、強豪相手に力を尽くした敗戦でした。

大中スナップ7/24

中体連県大会1日目の報告です。

男子テニス団体戦は、ノーシードから準決勝まで勝ち進み、県3位という結果でした。準決勝も優勝候補相手に大接戦を演じました。

同日に行われた空手道競技は、男子団体組手、代表女子個人組手に出場しました。残念ながら敗退しましたが、健闘をみせてくれました。

大中スナップ7/20

1学期の終業式を行いました。

式に先立って、中体連大会等の表彰を行いました。

式では、各学年代表生徒による1学期を振り返っての発表がありました。それぞれに、よく考えられた素晴らしい発表でした。

校長講話では、先週の高校野球県大会八代高校と翔陽高校との試合でのエピソードを紹介し、スポーツマンシップや人間性についての話をしました。この1学期にも大中生の素晴らしいスポーツマンシップを見る機会がいくつもあり感動したことも伝えました。その上で、長い夏休み、リフレッシュしながらも、命を大切にし、人間性を磨く時間にもしてほしいことを伝えました。

式の後は、吹奏楽団による県コンクールへの推戴演奏会がありました。完成度の高い作品に仕上がりつつあり、とても聴き応えがありました。

大中スナップ7/19

1学期最後の生徒集会を行いました。

学習文化委員から、教室担当だなの整理整頓や学習クラスマッチについての報告がありました。

 

給食委員会から給食を残す量についての調査報告があり、栄養面や、環境面を考え、無理のない程度に残食を減らすことの提言がありました。

最後に、生徒会長から全校生徒へ、夏休みも近いので緩んでしまうことなく生活面や身だしなみを整えていこうという呼びかけがありました。

 

大中スナップ7/18

上天草高校の出前講座が3年生を対象に行われました。郡市中体連大会が終わって、高校進学もより近まってきた3年生に対して、どんな道に進むとしても中学時代に必要なことや受験の心構えなども話していただきました。

上天草高校森本校長先生を含め4名の先生方においでいただきました。

その後各科に関する説明もありました。

進路選択の一助になればと思います。

 

 

大中スナップ7/14

今年度も校則改正についてのプロジェクトが始まりました。この日は、全員でまず、現在の決まりについて確認しました。

そして、ここを変えたいという点をまずは各個人で考えます。

その後、グループで意見交流を行いました。

各班からの発表を行い、全体で意見交流を行い、学級としての意見をまとめていきました。

ただ単に変えてほしいという一方的な要望ではなく、その理由や、期待される効果などについても考えました。

今後、生徒会役員で意見を集約して、昨年度のような過程を経て、改正に向かう予定です。

大中スナップ7/12

1年生の技術科では、木工作品作りに取り組んでいます。

全員が同じものを作るのではなくそれぞれに必要な用途を考えて設計加工をしています。

それぞれに慣れない道具に苦戦しながらも、完成に近づいていました。

大中スナップ7/10

若手の先生方を中心に上天草市の教育指導員の先生をお招きして授業研究を行っています。

1年生の道徳で「席替え」という教材の授業です。

「公正・公平」について考えていました。

事後の授業研究会で助言をいただき、次に生かしていきます。整然とした雰囲気でした。

大中スナップ7/7

3年生で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の何川先生に講話をしていただきました。

危険ドラッグの不衛生な製造の様子なども提示していただきました。

インターネット等の発達で身近になったと言われる薬物の怖さをしっかりと感じることができました。

何川先生は、大矢野中の卒業生です。後輩のために一生懸命に取り組んでいただきました。人生を台無しにする薬物には絶対に手を出さない強さを身につけてほしいと強く思います。

 

 

 

大中スナップ7/6

3年生の家庭科の授業の様子です。本年度は男性の野口先生が技術科も家庭科も担当します。生徒の男女共修はずいぶん前からですが、男性教師が家庭科をすることはまだ珍しいかもしれません。幼児のおもちゃ作りに取り組んでいました。

 

学習補助の先生も入られ、生徒達は充実して取り組んでいます。

大中スナップ7/5

2年生の学年掲示を紹介します。

学年訓です。大人でも大切なことですね。

新聞等の記事紹介も充実しています。

廊下黒板は毎日手書きのメッセージが書かれています。

温かいメッセージとともに2年生の朝が始まります。

大中スナップ7/4

先日、2年生の起業家教育の一環として、マリーゴールドホールディングの山﨑CEOをお招きして講話をしていただきました。

ブライダルを中心に幅広い事業を手がけて社会に貢献されている山﨑さんは大矢野中学校の卒業生です。当時の思い出話や現在の仕事にも生きている中学時代の経験なども語っていただきました。

人を幸せにし、地域に貢献し、自分の生きがいを作り・・・。多くの大切なことを教えていただきました。

大中スナップ7/3

郡市中体連4日目の空手道競技が天草市民センター体育館で1日(土)に行われました。

男子団体組手が3位、女子代表個人組手須﨑さんが準優勝、1,2年生男子個人組手田﨑さんが優勝でした。おめでとう。

大中スナップ6/29

本日より前期中間テストが始まりました。1校時の様子です。

3年生は国語に取り組んでいました。

2年生は数学でした。

1年生は初めての定期テストは理科でした。

終盤の時間を回りましたが、最後までがんばっている姿を見ることができました。

大中スナップ6/28

1年生の学年掲示を紹介します。キーワードは「ともに」です。

これまでの行事などの振り返りがまとめられています。

中間テストに向けての取組で、自学ノートの紹介もありました。

ともに高め合う仲間になってほしいと思います。

大中スナップ6/27

中体連3日目の様子です。

野球は決勝戦に臨みました。互いにピンチをしのぎながらの大接戦、締まった展開の好ゲームでした。本渡中相手に延長タイブレークの末、惜しくも敗れましたが、歴史に残る好ゲームでした。準優勝、胸を張ってほしい戦いぶりでした。

男子バスケットボール、牛深中との対戦も接戦で見応えのある試合でした。惜しくも敗れましたが、善戦が光る内容でした。

大中スナップ6/23

1年生対象の小中連絡会を行いました。これは、各小学校から6年時の担任の先生など、生徒のことがわかられる先生方をお招きして、中学生としてがんばっている姿を見てもらい、情報交換をしながら連携して義務教育9年間の教育にあたる小中連携の一環としての取り組みです。校区の5つの小学校から2日に分けて来校いただきました。

小学校の懐かしい先生方をみて、照れながらもうれしそうな生徒達の表情を見ることができました。情報交換会では中学校で成長した姿などをお伝えすることができました。

大中スナップ6/22

前期中間テストを来週実施します。そこに向けて、予想問題を事前に開示し学習するよう取り組んでいます。各学年の廊下にも、学習文化委員作成の問題なども貼ってあります。

今日は、その問題から5教科4問ずつの20問のテストによる学習クラスマッチを実施しました。事前に各クラスで練習し取り組んだようです。それが、中間テストにつながっていくといいと思います。

大中スナップ6/21

先週末から郡市の中体連夏季総合体育大会が始まりました。

大中生も各地でこれまでの成果を発揮し、がんばりました。

今週の土曜日に、野球の決勝、男子バスケ部の試合があります。健闘を祈ります。

 

ちなみに、バスケ会場の役員の弁当のシールがしゃれていたので紹介します。

 

 

大中スナップ6/19

2年生は総合的な学習の時間で「起業家教育」に取り組んでいます。今日は上天草市の出前講座として、上天草市役所観光おもてなし課からおいでいただき、上天草市の現状や働くということなどを教えていただきました。

上天草市のいいところもたくさん教えていただきました。しかし、30年後にはこのままだと人口が半減するようなデータも提示されました。

生徒達とも気軽に言葉のやりとりをされながら、充実した時間を過ごすことができました。中学生にできること、将来大人になってできることなど、ふるさとのこと、働くということをしっかりと考えることができたようです。

 

大中スナップ6/16

明日からの郡市中体連大会を前に、今日の給食のココアトーストは、手書きのメッセージ付きでした。

一枚一枚全員分を書いて下さったことに感激しました。大中給食室の愛を感じました。きっと勝利に向かって健闘してくれると思います。

詳しくは「今日の給食」https://jh.higo.ed.jp/ooyano/page_20190521060601コーナーで見ることができます。こちらも随時更新中です。

 

大中スナップ6/15

3年生教室がある第2校舎の掲示物を中心に紹介します。

まず、昇降口です。先日の中体連大会選手推戴式での各部の写真が掲示されています。

1階は、進路関係の掲示です。高校のパンフレットなどが手に取れるようになっています。

旧体育館があった頃は、武道場への通り道でしたが、現在はスクールバスの発着場として舗装されています。

階段は体育大会のスナップ写真が多く掲示されています。

「かっぱえびせん」と読むそうです。取り組む合い言葉でした。

2階も進路コーナーです。

2階から見た旧体育館跡地の様子です。今日は梅雨の合間の晴れでした。中体連大会まであと少し。体調管理をしっかりして、調整する時期となりました。

大中スナップ6/12

週末から開催される天草郡市中学校総合体育大会の選手推戴式を実施しました。

各部でステージに立ち、主将から決意表明がありました。

校長から「最後まであきらめない気持ち」を持ってがんばってほしいという講話がありました。

生徒代表の言葉でも、感謝の気持ちをもって、がんばってほしい。心から応援しているという激励がありました。

選手を代表して、野球部と女子バレーボール部主将による選手宣誓がありました。内容、態度とも立派でした。

これまでの努力を、仲間を信じて、練習の成果を出し切り、最後まで悔いなくできるよう、残り1週間、健康面をしっかりと調整して本番を迎えてほしいと願っています。

大中スナップ6/9

生徒集会を行いました。各委員会からの報告や呼びかけがありました。

最後に生徒会長から、学校生活の規律について呼びかけがあり、みんなでいい学校生活を送ろうという雰囲気がありました。