学校生活

学校生活

SDGs活動成果報告会

2月24日(木)は長崎県壱岐市立石田中学校と「SDGs学習成果報告会」をオンラインで共同開催しました。本校と石田中学校は直線距離で140km程でが、地域に密着し熱心な活動を展開する石田中学校の取り組みに本校生徒も学ばせていただきましたあらためて「SDGs」はつなぐ、つながる言葉だと実感できました。関連記事を校長室通信第33号に掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間)

 

SDGs~誰もが笑顔の社会へ

2月22日(火)、PTA親子講演会を実施しました。本校ではこれまで総合的な学習の時間を中心に、SDGs学習に取り組んできましたが、その学習の中で「ジェンダー平等」についても学び、「多様な性」について学ぶ機会を親子で持ちたいと考えてのことでした。誰もが笑顔で過ごせる学校や地域を共に築いていくために、これからも学び続けていきます。関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第32号」掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)

いつの日にか

先日、昨年夏に開催された東京オリンピック男子ホッケー競技に出場された本校卒業生の穴井善博コーチと北里謙治選手から、出場記念品を贈呈いただきました。ご本人たちにとってはこれまでの夢を実現された時間だったはずですが、本校生徒にとってはこれからの夢を思い描く時間でした。先輩方が拓かれた道を本校生徒も辿っていくはずです。楽しみです。(校長 狹間卓史)

積み上げる

新型コロナウイルス感染症の町内での感染状況をふまえ、感染予防として2月9日・10日は臨時休校とさせていただきました。本年度始めから万が一の場合に備え、休校の場合でも授業は止めない方針で準備を進めてきましたので、両日とも午前中3時間、午後1時間の授業をオンライン配信しました。職員はそれぞれにチームをつくり、授業者とサポートに分かれての取り組みでした。取り組めばその都度課題は出てきますが、その課題さえも取り組んだことの成果です。直面した課題を改善しながらより良い取り組みに高めようとしてくれる職員の姿に頼もしさを感じています。そういう姿勢も画面越しに伝わってくれることを願っています。(校長 狹間卓史)

春はどこから

この写真は3日の夕刻に校舎内の戸締まりをしていた際に見かけた教室での一枚で、翌朝登校してくる生徒に向けた担任からのメッセージです。日頃は生徒の日常生活を見ていて嬉しかった事だったり、気をつけてほしい事等が記されていることが多いのですが、この日は「雑談」と称してのこの一文。寒い日が続く毎日で、私自身、感染症対策に気持ちの大半が向いていた毎日ですが、気がつけば2月4日は立春。梅の花の香りがやがて届く頃となりました。気を引き締めながらも季節を楽しむ余裕を心がけたいと思っています。(校長 狹間)

黙々(もくもく)モグモグ

この写真は7年生(中1生)の給食風景です。このランチルームは本来であれば、全校生徒と職員で利用していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染防止策として一学年のみの利用に制限しています。関連記事を「校長室から」コーナーの校長室通信第29号に掲載していますので併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)

 

習慣化を図る

写真は部活動前の検温の様子です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、本校では朝夕の二回、検温をおこなっていましたが、「まん延防止等重点措置」が適用されてからは、給食前の検温も実施するようにしています。出来ることは取り組む、継続して取り組む姿勢で臨んでいます。(校長 狹間)

小さな一歩、されど大きな一歩

写真は冬休み期間中の自主学習会の様子です。各学年の生徒が自主的に登校し、自習に取り組むのですが、出勤していた職員も入れ替わり立ち替わりこちらも自主的にサポートに入ってくれます。窓の外は寒い日々ですが、この部屋には熱があふれています。嬉しい光景です。(校長 狹間)

願いを込めて

写真は12月20日に、小国町社会福祉協議会と小中学校PTA役員さん方の支援を受けて門松づくりを行っている様子です。作っていただいた土台に松や南天、つるの枝などを飾っています。新年を迎える立派な門松が完成しました。(校長 狹間)

つなぐ思い

写真は17日(金)に実施した校内駅伝大会の様子です。雪がちらつく寒い日でしたが、生徒は元気いっぱいに各チームのタスキを懸命につないでくれました。保護者や地域の方々にも温かな応援の拍手をいただけてありがたく思っています。関連記事を「校長室から」のコーナーの「校長室通信第26号」に掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)

夢はでっかく

この写真も修学旅行での一コマです。四国の桂浜で波と戯れる様子です。かつて坂本龍馬も眺めたであろう風景の中で、これらの社会を担う本校生徒もそれぞれの夢を思い浮かべたはずです。いつの日にかその夢を実現できることを願うばかりです。(校長 狹間)

わくわく にこにこ

写真は先月に実施した9年生(中3生)修学旅行での一場面です。初日に九州から四国に渡る船上での一コマですが、生徒の背中からわくわく感が伝わってきます。本当ならば笑顔はじける素敵な写真もありますが、ホームページでの紹介ということでこのカットにしました。最高の笑顔をご紹介できないのが残念です。(校長 狹間)

格別の味

写真は11月に実施した現9年生(中3生)の修学旅行での一コマです。高知県の郷土料理の「かつおのたたき」づくりに学んでいる様子です。この後はもちろん美味しい昼食となりました。伝統の味は格別に美味しかったそうです。うらやましい・・・。(校長 狹間)

響き合う

先日、「熊本県発明工夫展」で「県知事賞」と「KKT賞」を受賞した二人の生徒が指導教諭らとともに、小国町教育委員会への受賞報告に訪問させていただきました。今回の結果は本人たちはもちろんのこと、他の生徒にとっても良き刺激となっていることを嬉しく思うばかりです。「校長室から」のコーナーの「校長室通信第21号」に関連記事を掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)

こつこつ プクプク

新型コロナウイルス感染症の感染リスクが「レベル3」になったことを受けて、通常の生活に少しずつ戻しつつある本校です。写真は朝の登校時間にあわせた「フッ化物洗口」の様子です。フッ化物を口に含み、マスクをしてうがいしています。このことについては「校長室から」のコーナーの、「校長室通信第19号」に関連記事を掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)

にこにこ わくわく

9月22日(水)に実施しました体育大会では、大会スローガン「にこにこ ~勝ち負けにこだわらない181色の熱き闘い~」を体現する笑顔溢れる時間となりました。勝つことに全力を尽くしながらも、その勝敗の先に「互いの健闘を笑顔で讃え合いたい」という思いを込めての取組でした。東京オリンピックで話題になったピクトグラムも登場し、生徒らの発想の豊かさにわくわくさせられました。(校長 狹間卓史)

初秋の風に揺れて

今、校舎前の花壇にはマリーゴールドとサルビアの花が咲き、コキア(ほうき草)とともに初秋の風にゆれています。この花壇は小国町学校運営協議会地域学校協同本部の花育活動応援団の方々が植えてくださったものです。コキアの姿がテレビCMのキャラクターに似ていたので「目」をつけてみました。登下校の生徒らの癒しになれたらいいなとの思いからです。「校長室から」のコーナーに「校長室通信第16号」を掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)

頑張れ日本!頑張れ先輩!

 

現在、開催されている東京オリンピック。本校卒業生の北里謙治さん、穴井善博さんのお二人もこの大会の男子ホッケー競技に日本代表として参加されています。どうか存分にその力を発揮されることを心から願っていますし、応援しています。(校長 狹間)

ありがとうございました

9日(金)に本年度二回目の授業参観とPTA例会、学年懇談会を実施させていただきました。雨が降り、時折、雷も鳴る中での開催にもかかわらず、多くの保護者の皆様方にご参観いただけましたこと感謝申し上げます。(校長 狹間)

嬉しい姿

 ある日の昼休みことです。校長室隣の保健室前廊下に生徒のスリッパがピシッと整列。ちょうど通りかかった養護教諭に尋ねると、並べてくれた生徒の名前を教えてくれました。いつも自ら気づいて並べてくれているとのこと。本校にはこういう嬉しい姿の生徒がいます。(校長 狹間)

 

自ら考え行動する

6月8日(火)、生徒総会を実施しました。今年は校則の規定の見直しが議題の一つとして挙げられていました。また、コロナ禍での実施ということでオンラインで取り組みましたが、真剣に取り組むその姿に嬉しさを感じる時間でした。詳細は校長室コーナーの「校長室通信第9号」に掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間 卓史)

「想定外」を想定する

6月4日(金)に小中合同避難訓練を実施しました。大きな災害や事件等の発生時に、児童・生徒を安全・確実にご家族のもとに帰すことを目的とした訓練でした。コロナ禍という状況の難しさはありましたが、そういう状況だからこそ取り組んでおくべき訓練だと考えてのことです。日々の生活の中で「想定外」を想定する訓練を、職員も生徒も、ご家庭の皆さん方と共に積み上げていきたいと考えています。詳細は校長室コーナーの「校長室通信第8号」に掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間 卓史)

新たな取り組み

5月19日(水)、本校としては初めての「オンライン授業」を実施しました。写真は寄宿舎の生徒等、自宅が遠方の生徒が学校に残り、授業者とは別教室で授業に参加した様子です。意欲的に学ぼうとする生徒の姿と、チームとして熱心に準備をしてくれる職員の姿に、嬉しさを感じる時間でした。関連記事を「校長室から」のコーナーの「校長室通信第5号」に掲載しています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間 卓史)

鉛筆 9月14日(月)の授業風景

教生の先生の「道徳科」の授業風景

国語の漢詩の授業

 

よく工夫されたノートです。

 

英語の授業風景

 

体育大会間近であっても、みんなしっかり学習していました。

鉛筆 9年生・・細胞分裂を学ぶ!!

9月1日(火) 9年生の理科の時間

顕微鏡で細胞分裂の様子を観察していました。

驚くほど鮮明に見ることができるのですね。

 

本校教諭 提供

給食・食事 9年生にはご苦労かけます

ランチルームでの密を避けるために

9年生には教室で給食を摂ってもらっています。

長い距離を運んでもらうので、気の毒ですが

9年生の協力に心から感謝です。

ありがとう!!

私語はなく、黙々と食べてもらっています。

体育・スポーツ 8/25 体育の授業

平泳ぎのキックの練習

あおり足になりがちです。

あおり足の矯正は、なかなか難しい!!

6/24の小国中

9年生は体育で シャトルラン!!

頑張りすぎて、倒れ込む人も!

鉛筆 6/16の小国中学校

今週から、二つに分けていた学級を元に戻して学習しています。

横105cm縦85cm斜め135cm あけることになっています。

写真のように それが可能になっています。

向かい合わせて議論するような授業にはまだできません。

鉛筆 学校再開 第1日目!!

6月1日(月)です。

学校が再開されました!!

 

理科室は広いので、一クラスが一緒に学習できます。

普通教室では、クラスを二つに分けて

密を避けながらの学習です。

慣らし登校4日目

慣らし登校4日目 今日は、7.8年生の登校日です。

密を防ぐために、クラスを二つに分けて授業しています。

廊下では、体育の授業が!!

体を慣らすために、体ほぐしなどの運動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

鉛筆 慣らし登校1日目 今日は9年生

5月18日(月)から「慣らし登校」が始まりました。

今日は、9年生の日です。全員マスクをして、

クラスを二つに分けて、人と人の間を十分とって

手洗い、消毒も入念にして、

廊下は右側通行を徹底して、

荷物はロッカーを使わずに机の横に置き、

トイレは3人までとし、

休み時間を長めにとって

と、いろいろ考えて授業してます。

給食の仕方も、特別に考えています。

クラスを二つに分けてますので、間隔はずいぶんあいてます。

 

鉛筆 小中一貫の日

 

今日は、9年生は指定休業日です。

熊本県公立高校の中高一貫および、前期選抜試験の日だからです。

この日、小国小学校の6年生は、中学校で終日過ごします。

授業を見に行ったら、1組も2組も「保健」の授業でした。

鉛筆 1/23の小国中

教頭先生の音楽の時間

女子が難しい唄を練習しています。

これです!!

長唄でした。

音楽 小中合同集会

昨年末に実施予定でした 小中合同集会は

インフルエンザの流行により、延期されていました。

そして、1月14日(火)に小学校体育館で

実施することができました。

中学校の生徒会が考えたレクレーションを

小学生にもわかりやすく 説明しています。

 

変則ビンゴゲームでは、自己紹介しながら

ビンゴゲームで楽しむことができました。

 

鉛筆 1/10の小国中

第4校時 7年生の理科の授業!!

溶解とは?????

先生が持っている溶解液は 7年ものだそうです。(笑)

重要 火災避難訓練と消火訓練

火災報知器が鳴動しました。

どこが火元か 職員室に居合わせた者で確認しています。

 

生徒は、全校放送を聞き 運動場に集合し、

逃げ遅れた者がいないか 全員無事かを確認しています。

 

避難訓練後 生徒による初期消火訓練を行いました。

なかなか消えない火に 悪戦苦闘!

 

 

鉛筆 12月10日の小国中

12月10日の朝、生徒集会があり、

体育委員会と 給食委員会からお知らせとお願いがありました。

写真上:体育委員会

写真下:給食委員会

 体育館を使う際の注意点について

丁寧に説明されました。

写真は、マナーコンテストの中間報告です。

鉛筆 12月9日の小国中

冷え切った体育館では、バレーの授業があっていました。

寒い中でしたが、ヒートアップしたラリーで盛り上がっていました。

鉛筆 12月2日の小国中


小国町教育委員会の皆さんが、

小国中学校の授業の様子を見に来られました。

写真は、理科の授業の様子です。

 

校内駅伝大会

ゴールする、9年生!

団結力が回間見える、瞬間!

鉛筆 8年2組・・・・国語の研究授業

阿蘇郡市内の国語の先生方が集合して

国語の研究授業が 8年2組で開かれました。

意見の交流が活発で、なかなか盛り上がった授業でした。

鉛筆 二学期中間テスト最終日

今日は、第二学期の中間テスト最終日です。

1時間目の教科は、数学です。

しーんと静まりかえった中で、鉛筆の音だけが聞こえてきます。

鉛筆 被災文化財復旧情報発信出前授業

9月25日(水)の4時間目に、熊本県教育委員会文化課より

先生がお見えになって、出前授業がありました。

1 熊本地震について振り返る。

2 被災した文化財の被災状況と復旧に向けた取り組みについて知る。

3 文化財復旧や保存の必要性について知る。

4 地域の文化財について知る。

授業は上記のような流れで行われました。9年生が参加しましたが、4の学習活動の時に、小国中の敷地一帯が実は文化財であることが紹介されて、生徒ももちろんですが、我々もたいへん驚きました。

上の下湯原遺跡(かみのしもゆのはるいせき)だそうです。

花丸 始業式・表彰式がありました

8月26日(月)

第二学期の始業式がありました。

式を前に、夏休み中の各種大会の表彰式も行いました。

生徒諸君の頑張りが見られる会となりました。