8月の主な行事は、メニュー→行事予定でご確認ください。
学校生活
スマホ・SNS教室(7月16日)
7月16日(水)にスマホ・SNS教室を行いました。スマートフォンやSNSは現代社会において必要不可欠な存在となってきており、中学生の間でも使用している人も多数いる状況です。校内でもICT、タブレットの活用が進んでいます。そのようななか、中高生のスマホやSNSに伴う様々な社会問題や、個人間のトラブルやいじめ、性被害等も全国で報告されているのが現状です。
そこで、今回、小国警察署刑事生活安全係から堀坂様に講師として来ていただき講話をしていただきました。SNSに起因する様々な性被害の実態や、闇バイトの問題など、具体的な話を聞くことができました。併せて警察官の仕事についても話をしていただき、キャリア教育としても生徒は興味関心を持ったようでした。職員も含めて様々な質問もでて、大変有意義な時間となりました。学校でもこれから保護者と連携しながら、スマホ・SNSのマナー等について啓発をし、生徒一人一人が自分の身は自分で守る意識を高めていきたいと思います。(校長 真嶋)
人権集会(7月15日)
7月15日に人権集会を行いました。本校では、年に2回全校での人権集会を行っています。今回7年生は、「自分を語る」取組を通して、代表生徒2名が全校生徒の前で語りました。併せて1名の生徒のお母さんにも来ていただき、お子さんに対する思いなどを語っていただきました。それぞれが自分自身について語るとともに親の思いも伝わる温かな時間となりました。8年生は、「いじめ」について自分たちがどう捉え、考えていたかを全校生徒に発表しました。自分自身を見つめて真剣に考えた発表でした。9年生は、高校間差別などについて考えたことを2名の生徒が発表しました。自分のなかにある高校に関する偏見などを見つめて考えたことを発表しました。それぞれの学年の発表に対し、返しを書き、発表する時間をとりました。一人一人の発表した勇気や思いに対し、しっかりと返しをしました。最後は、代議員会による学年ごとの実態アンケートの集計結果と分析、今後の取組の発表でした。それぞれの学年の実態を踏まえて考察し、問題提起等をしました。この集会を通して、一人一人がいじめや差別、人権について真剣に考える時間となったことと思います。(校長 真嶋)
表彰&県中体連等選手推戴式(7月9日)
7月9日(水)に表彰と県中体連等選手推戴式を行いました。表彰では、郡市中体連をはじめ、様々な大会での入賞を表彰しました。推戴式では、出場するバスケットボール男女、ソフトテニス個人、バドミントン、柔道、陸上競技、それから全日本中学生ホッケー選手権大会九州地区予選に出場するホッケー部がそれぞれ大会に向けての決意と抱負を述べました。2週にわたって各競技の熱戦が繰り広げられます。保護者の皆様の応援よろしくお願いいたします。(校長 真嶋)
9年小国高校体験入学(7月7日)
7月7日(月)に小国高校の体験入学がありました。当日は、午前中から歩いて移動し、体験授業や高校生、南小国中生、津江中生との交流等が行われました。小国高校とは、南小国中とともに連携型中高一貫校として様々な交流を行っています。今回も、先輩方や学校の様子を参観するとともに、互いの交流を進めることができました。
小国高校は、本校の生徒も多数進学しています。その中で、大学進学や就職など大きな実績を挙げられています。小国郷唯一の高校として、本校とも連携しながら小国の子どもたちの将来を創っていきたいと思います。今回の体験入学を始め、様々な高校等を見るなかで最終的な進路選択につなげて欲しいと思います。(校長 真嶋)
8年職場体験学習(7月2日~3日)
8年生は7月2日~3日の2日間、町内の各事業所で職場体験学習を行いました。先日の職業講話に引き続き、実際に事業所で体験することで、働く意義ややりがい、社会に出るうえで大切な接遇等を学びました。生徒の感想を聞くと「楽しかった」等の感想がたくさん聞かれました。本来なら1週間程度の体験期間があると、また違った感想等をあるかもしれませんが、生徒一人一人にとって貴重な体験となりました。将来の職業選択や職業観につながる学習になりました。実施をするにあたり、町内の各事業の皆様、快く受け入れていただき、当日のご指導等、大変お世話になりました。今後とも地域の皆様とともに子どもたちを育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長 真嶋)
授業参観、学年懇談会(6月27日)
6月27日(金)に授業参観と学年懇談会を行いました。5月の授業では担任の道徳の授業を参観していただきましたので、今回は、担任以外の職員の授業を参観いただきました。当日は、多くの保護者の皆様に参観いただき本当にありがとうございました。授業後に、各学年懇談会を行いました。懇談会では学年での様子や、今後の予定、8年生は修学旅行についての説明がありました。懇談会は、職員と保護者の皆様、また保護者の皆様同士が、子どもたちの様子を話せる貴重な機会と考えています。次回以降も多くの保護者の皆様の参加をよろしくお願いいたします。(校長 真嶋)
職業講話(6月24日)
6月24日(火)に職業講話を行いました。これは7月に実施予定の職場体験学習に向けて、働く意義ややりがい等について考える機会として実施しています。本来は8年のみを対象としますが、地域で活躍され、働かれている方の貴重な話を聞ける機会として毎年、全校生徒で話を聞いています。今年度は、デュッセルの杉本様、小国公立病院の玉飼様に話していただきました。杉本様からは、ドイツでの話や、お客様と接するうえでの喜びなど、玉飼様からは、薬剤師の役割や、責任の大きい仕事のなかで患者様との人と人の関わりの大切さなど貴重な話をしていただきました。8年生にとってはもちろん、7・9年生にとっても大変有意義な学びの多い時間となりました。杉本様、玉飼様、ご多用な中、ありがとうございました。(校長 真嶋)
台湾士林國民中学とのオンライン交流(6月18日)
6月18日(木)の3限目に8年生が台湾士林國民中学の生徒とのオンライン交流を小学校のアクティブ・ラーニング・ルームで行いました。交流の第1回目ということで、まずは個々の生徒同士の交流ではなく、英語の授業で行っている内容をもとに、小国中生徒から士林中の生徒へ伝える形で行いました。英語の授業では、「日本・熊本・小国」のおすすめの食べ物を紹介する形で、スライドの写真をもとに全員が自分自身のおすすめフードを英語で紹介しました。紹介後、士林中の生徒から感想を英語で話してもらいました。(士林中の生徒の英語力は高かったです)交流は、日本語-中国語(台湾語)では難しいため、英語を介して行っていきます。英会話の授業を活用し、これからオンライン交流を進めていきます。実際に紹介をするなかで、日頃は英語が苦手な生徒も、一生懸命自分自身で話すために英文を書いて練習していました。また、直接顔の見える交流を行ったことで、台湾への理解や親しみを感じ、交流への意欲が高まったと感じています。(校長 真嶋)
郡市中体連大会選手推戴式(6月17日)
6月17日(火)に郡市中体連選手推戴式を行いました。最初に校長からの激励のあと、各部が前に出てキャプテンが大会への決意を述べました。最後に生徒会長からの激励の言葉と、大きな声での校歌斉唱で式を終えました。週末の中体連では、これまでの練習の成果を発揮し、悔いの残らない素晴らしい大会になることを期待しています。
なお、各部毎の写真は部活動&地域クラブに掲載しています。(校長 真嶋)
表彰(6月16日)
6月13日(金)の生徒総会(生徒会活動に掲載)のあとに表彰を行いました。4月から表彰をする時間がなかなかとれていなかったため、急遽、執り行いました。各部活動等の入賞者が前に出て教頭先生から賞状や優勝カップなどをもらいました。今週末に郡市中体連大会がありますが、この入賞を中体連にもつなげ、更なる活躍を期待しています。(校長 真嶋)
熊本県教育情報システム登録機関
令和7年度
管理責任者 校長 真嶋 剛
運用担当者 教諭 小野大和