学校生活

学校生活

鉛筆 小学校英語の授業参観

本日、9月3日(火)午後より、西合志東小学校の研究授業に中学校の職員が参加しました。

東小4年4組において、外国語専科の古田 教諭による、外国語活動の授業が行われました。単元は「Do you have a pen?~おすすめの文房具セットをつくろう~」という内容です。

4年生の授業は、英語を使ったゲームや対話が中心の学習となります。今回は、中学校の英語科職員全員で授業を参観させていただきました。授業前から、英語の歌の映像を見ながらダンスをおどり、文房具の名前を様々なゲームを通してお互いに対話することを通して、自然と発音を繰り返していきます。

途中で、中学校職員も対話活動やゲームに参加し、楽しい雰囲気の中で学習することができました。

授業終了後は、職員同士で授業研究会を実施し、今回の授業における学びや、日頃の学習活動に関する情報交換を行いました。本校区では、小中3校で小中一貫教育を実施しておりますが、やはり交流を通してお互いつながっていくことがとても大切であることを実感しました。今後も交流を続けていきたいと思います。

学校 前期後半のスタートです。

報道で大きく取り上げられていた台風10号も通過しました。

近隣での大きな被害報告は伺っておりませんが、引き続きご用心ください。

休校があったものの、8月28日から夏休みも終え、後期後半が再開しました。

まず、8月より本校に新たに内田講師が赴任して来られましたので、全校生徒に挨拶をしていただきました。この場を借りて紹介したいと思います。そして、県中体連等の表彰を行いました。

校長先生からは、夏休み前にお話しがあった「自立した生活」「マイプロジェクト」を意識した生活を送ることができたかの問いかけがありました。挙手にて確認がありましたが、マイプロジェクトの3つのうち、「朝自分で起きる」「朝ごはんを食べる」については多く手が挙がっていましたが、「自ら学習を行う」という点については他の二つと比べると少しだけ少なかったような気がします。3つとも今後もぜひ続けてほしいと思います。

また、後期後半から意識して取り組んでほしいこととして、「聴く態度」についてお話がありました。授業中に『相手の目を見る、うなずくなど反応を示す、背筋をのばす』の3つを大切にするよう話があると、お話の途中にだんだんと生徒たちの聞く姿勢がよくなるのが見て取れました。学級の中での聴く態度ができてくると、説明をする先生や、発表をする生徒たちも話しやすい雰囲気ができてきます。西南中が、これから授業の中で生徒会スローガンのように「躍進」できるようになってほしいと思います。

そして、生徒指導主事の松浦先生からも、全校生徒が皆無事で本当に良かった、ということと、西南中生の重点目標である「爽」「研」「美」の実現に積極的に取り組んでほしいとの話がありました。

さらに、生徒会からは、授業開始の2分前学習について呼びかけがありました。3年生は、時期的には進路選択の時期が迫っています。1,2年生も3年生の姿を見ながら、先々のことをイメージして充実した学習環境を作ってほしいと思います。

9月2日から学校は再開されますが、前期期末テストが実施されます。生徒の皆さんの頑張りに期待したいと思います。

 

グループ お世話になりました! PTAふれあい作業(1・2年生)

本日8月24日(土)にPTA主催で、今年度2度目のPTAふれあい作業が実施されました。

今回は、1・2年生およびその保護者の方々にご協力いただきました。

気温の上昇を考慮し、6時30分から7時30分の時間で行いました。天候にも恵まれ、快晴でしたが、比較的涼しい環境の中で作業を行うことができました。

それでも暑いのには変わりなく、多くの生徒と保護者の方が、草取りや廃品回収などの作業で汗を流していただき、とてもきれいになりました。 これで来週に控えた前期後半の授業も、整った環境で実施できます。

本日の作業にお越しいただきご協力いただいた皆様、そして企画していただき、早朝から準備や作業をおこなってくださいましたPTA執行部の皆様、本当にありがとうございました!

 

昼 ありがとうございました! 除草作業! 合志市建設業協会の皆さま 合志市教育委員会の皆さま

8月も下旬になりますが、まだまだ暑い日が続きます。熱中症などにも気をつけてお過ごしください。

さて、本校の南側には貯水スペースがありますが、ここ最近は草も大いに茂っており、学校職員や生徒、PTA関係者では、安全上、作業できるレベルではありませんでした。

それを受けて、合志市建設業協会および合志市教育委員会の方々が重機等も入れて、除草作業を行ってくださいました。

閉庁期間の16日及び21日・22日の3日間で作業が行われました。特に、22日はパッカー車やショベルカーも使われました。さすがは本職の方々といわんばかりに、あっという間に草で覆い茂った土地がすっきりしました。

 

 

 

さらに近隣の通学路まで綺麗にしていただきました。これで生徒達も気持ちよく通学することができます。

学校が、地域の多くの方々に支えられていることを改めて感じることができた瞬間でした。ご協力頂きました皆さまにこの場を借りて心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

なお、今週土曜日(24日)には、PTAふれあい作業の実施が予定されています。今度は西南中生が「自己への挑戦」、「他への貢献」を行う番です。保護者の皆さまもどうぞご協力の程よろしくお願いします。

音楽 7月31日 吹奏楽コンクール(代表選考会)

7月31日(水)に、吹奏楽コンクール・代表選考会が行われました。

28日の熊本県吹奏楽コンクールにて金賞を受賞した本校吹奏楽部は、九州大会へと進む代表候補へ選出されました。ちなみに、県内の中学校で選ばれたのはわずか16校で、非常に優れた演奏であったことがわかります。

当日は、朝から入念な最終確認を行っていました。そして、お昼前に出発でしたので、その前に部員で気合を入れた円陣を組み、出発前の記念撮影を撮りました。

 

 

なぜか、写真には、本校の先生たちも一緒に写っていますが…(笑)それだけ吹奏楽を応援していることの表れですし、この日のために一生懸命練習してきた生徒たちの姿を思うと、居ても立ってもいられない気持ちでした。

これまで精一杯取り組んできて、後悔がない練習をしてきたのでしょう。良い意味の緊張感はありましたが、部員の皆は一様に笑顔であふれていました。

当日の選考の結果、残念ながら九州大会への切符は逃しましたが、吹奏楽コンクールでの金賞の受賞も実に4年ぶりでした。学校教育目標にもある「自己への挑戦」が立派に行えたことを誇らしく思います。

今後の活動にも期待しています。保護者様をはじめ、応援してくださった全ての方に感謝申し上げます。