学校生活

学校生活

ハート Resilience〜レジリエンス〜

6月になりました。

6月2日(月)は、今年度1回目の「心の元気アップタイム」が行われました。

保健室からオンライン配信で、スクールカウンセラーの先生の紹介やレジリエンス

(落ち込みから立ち直る力、しなやかな心の回復力)について

オリエンテーションが行われました。

また、毎月15日の「メディアコントロールデー」をどのように過ごすか、

生徒のみなさんは、ワークシートを読みながら考えました。ぜひ、実行できるといいですね。

次回の「心の元気アップタイム」は・・・・?

楽しみですね!

鉛筆 Take notes~メモをとる~

5月29日(木)は、学級生徒会と生徒議会が行われました。

各学級の代議員が集まり、学年の課題と対策について考えました。

1年生の代議員さんが「メリハリのある生活を」と言うと、3年生の代議員さんから

「どのようにして、メリハリをつけますか?目標を具体化してみてください。」と

アドバイスされる場面もありました。

話合い活動や各委員会への質疑応答の際には、常にメモをとる姿がたくさん見られました。

紙とペンでメモをとることで、思考が可視化されます。

また、必要な情報を記録として残し、後で見返せるようにすることは、

計画的な準備や意思決定につながると思われます。

私たち大人は、ついつい写メを撮る機会も多くなりがちですが、

生徒たちのようにメモをとることも効果的かもしれませんね。

Human Rights Education~人権教育について~

5月28日(水)は、放課後に校内研修がありました。

部落解放同盟合志支部長様を講師としてお招きし、人権教育について貴重なご講話をいただきました。

講話のなかで、

「差別をしない、許さない子の育成を。」

「人権学習(教育)とは、大人も子供もみんなが幸せになる教育である。」というお言葉がありました。

だからこそ、私たち教職員も日々学び続け、自らの人権感覚を磨いていかなければなりません。

みんなが笑顔でいられる、あたたかい学級、あたたかい学校、あたたかい社会の構築にむけて、

学校、家庭、地域、行政が一つになって、一緒に人権教育の充実を図っていきましょう。

どうぞよろしくお願いします。

ひらめき Self-awareness and pride~自覚と誇り~

5月26日(月)は、生徒総会がありました。

会に先立ち、生徒会長から以下のあいさつがありました。

「今年度の西南中全体の目標、合い言葉は『凡事徹底』そして『自己への挑戦』『他への貢献』で、

生徒会スローガンは『飛翔』です。この場にいるみなさんは、西合志南中学校生徒会の会員です。

今日の生徒総会は、ここにいる全員が、西南中生としての自覚と誇りを持ち、西南中に笑顔が増え、

より楽しい学校になるように飛翔していくことができるよう、協力して意見を出す会です。

みんなで意見を出し合い、私たちの力で、学校を変えていきましょう。そのためには、みなさんの力が『必要です。』

どうか、ご協力『よろしくお願いします。』」(『 』は生徒会執行部全員で声を合わせました。)

 

その後は、各学級の代表者から、生徒会規約について、また、三役や代議員会、各委員会へ、

質問や意見、要望など、どれも建設的な考えが表明されていました。執行部の受け答えも立派でした。

本会に至るまで、学級生徒会や生徒議会、執行部によるリハーサルなど、たくさんの打ち合わせや準備等、

大変だったことでしょう。しかし、そうした経験を重ねながら、本校では、生徒会を中心に全校生徒一丸となり、

自主・自立に向けた自治的活動が進められています。

PHYSICAL FITNESS TEST 〜体力テスト〜

5月23日(金)は、体力テストがありました。

目的は、「心身の発達に伴う自己の体力・運動能力の変化を知り、健康の増進や体位・体力の向上に役立てるため」とあります。

運動場と柔道場と体育館と剣道場の4ヶ所を回りながら、生徒たちは、

50m走やハンドボール投げ、立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしを行いました。

他にも、持久走や握力、長座体前屈などは、体育の授業で測定することになっています。

みなさん、記録はいかがでしたか??