学校生活

学校生活

What shall we make with potatoes?〜じゃがいもで何を作ろうか?〜

皆さんは、じゃがいもがあったら、どのような料理を作りたいですか?

または、どのようなじゃがいも料理を食べたいですか?

肉じゃが、カレーの具、つぶしてポテトサラダ、薄くスライスしてポテトップスetc...

 

6月18日(水)の昼休み、つばさ学級の先生方と一緒に、生徒の皆さんがじゃがいもの販売にやって来ました。

「350g 50円」と値札がついた収穫したばかりのじゃがいもは、あっという間に完売でした。

教室前の小さな畑に種芋を植えて、丹精込めて育てたそうです。

どのような味がするのでしょうか、楽しみです。

販売会では、呼び込みをしたり、会計として正確に金額を計算したりするなど、学習したことを「他への貢献」として生かしている姿がたくさん見られました。

愛情いっぱいに育ったじゃがいもは、きっと美味しいこと間違いないですね!

 

 

Manners up.~マナーアップ~

6月17日(火)は、久しぶりの晴れでした。

3年生は、今日から2日間の日程で実力テストが実施されています。

中体連に向けて頑張りながら、勉強にも励む姿。まさに文武両道ですね!

頑張れ!3年生!!

そして、4校時は、2年生の職場体験学習のひとつとして、マナーアップ講座がありました。

「キャリアデザインスクール アート・アイ」から講師の先生をお招きして、

かかとをそろえた立ち方やお辞儀の仕方等を習いました。

マナーとは、「思いやりの心を行動であらわすこと」、

思いやりの気持ちとは、「相手の立場になって考えること」ということも学びました。

講座を受けながら、どんどんマナーが身に付いていった2年生でした。

ICT:Information and Communication Technology~ 情報通信技術~

生徒の皆さんは、ICTという言葉をよく聞くかと思います。

日本語訳では、「情報通信技術」と言います。

授業でもよく、「ICTの効果的な活用」として、電子黒板に映し出されたデジタル教科書や

一人一台のタブレット端末を使うことがありますね。

6月11日(水)の校内研修では、先生たちも、もっとICTを活用できるように、

「デジタルドリル」について学びました。

高校入試の過去問や、「得意を伸ばす」、「苦手を克服する」といった、

個人に合った問題も設定されています。

ぜひ、生徒の皆さんもデジタルドリルを開いて、課題に挑戦してみてくださいね。

ハート mind and body~こころとからだ~

6月11日(水)の3,4校時に、2年生を対象とした性教育講演会が行われました。

「熊本被害者支援センターゆあさいどくまもと」から講師の先生をお招きして、

性に関する講話をいただきました。

デジタルを含む様々な性暴力について、知識として学ぶとともに、

ぜひ今後の生活に生かしてほしいと願います。

ikebana~生け花~

6月10日(火)の放課後、会議室では季節の花々に囲まれ、豊かな時間が流れていました。

園芸委員会の委員長・副委員長・3年生が、「なでしこクラブ」の皆さんのサポートのもと、

生け花を体験しました。

「自分が好きな花を1つ選んでごらん。」

「どの角度が一番よく見えるか、じっと見てごらん。」

「その花に合う、花器はどれかな?」

「選んだ花を花器に入れて、もう一度見え方を確認してみましょう。」

「花を足しますか?それとも1つで完成にしますか?」

たくさんのアドバイスをいただきながら、子供たちは花を生けていきました。

 

「かわいい花」「涼しげな花」「森の中にいるみたい!」「花が僕の言うことを聞いてくれた!」

子供たちの表現も豊かです。

園芸委員さんたちが生けた花々のおかげで、学校が華やかになりました。

「なでしこクラブ」の皆さん、準備や片付けも含め、子供たちへの貴重な体験をありがとうございました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。