学校生活

学校生活

ビジネス 2年生 職場体験学習

昨日は、1年生の職業講話が実施されましたが、9月17日から19日の3日間、2年生は地域の事業所で職場体験学習を行いました。職場体験は、生徒たちが活動を通して社会の仕組みや働くことの意義を知り、将来の進路選択につなげることを目的としています。

生徒たちは初めての経験に緊張しながらも、積極的に業務に取り組んでいました。事業所のスタッフからの指導を受けながら、真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。生徒たちは、普段の学校生活では得られない貴重な経験を積むことができたと思います。

事業所の方々からは、「生徒たちの真剣な姿勢に感心しました。中学生のうちから、社会に触れる機会を持つことは非常に良い機会だと思います」とのお話をいただきました。

今回の職場体験学習を通じて、生徒たちは働くことの大変さややりがいを実感し、今後の学習や生活に活かしてくれることだと思います。これこそが、「自己への挑戦」「他への貢献」そのものです。これからもこのような体験を通じて、生徒たちがさらに成長していくことを期待しています。明日まで体験は続きます。事故なく元気で頑張ってほしいと思います。

ビジネス 働くとは? ~社会人の方の職業講話~

本日より3日間、2年生は職場体験学習がはじまりました。それぞれが近隣の事業所で頑張っていることと思います。(職場体験の記事については後日更新させていただきます)

さて、5、6時間目に1年生を対象に職業講話が行われました。講師として、株式会社BLANK 代表取締役 木場佑一 様
及びロアッソ熊本スポーツクラブ普及部統括 桑原斗南 様の2名をお招きしました。このお二人は、生徒指導主事の松浦先生の学生時代の同級生ということで、松浦先生をファシリテータとしてパネルディスカッション形式で話をしていただきました。

木場様は家具職人、桑原様はサッカーチームのコーチとして勤めていらっしゃいます。仕事を始めた動機や、この職業に就いて良かったと思うことや大変だったこと、働く上で大切なことなどについてそれぞれの思いを語られました。

中でも、「何のために働いていますか?」という問いに、お二人とも生きていくためというのは当たりである前とした上で、桑原様は「自分を作り上げる、自分は大人だけど未完成だから。やりがいや情熱を持って自分を磨いていっている」と答え、木場様は「自分の内側にあるものを表現する、感覚を研ぎ澄まし、自分の内側にあるものをみようとしている」と答えていただき、それぞれのプロとしてのこだわりや職業観が非常に参考になりました。

そして中学生へのアドバイスとして、約束を守る、提出物を大切にするなどのお話もありました。どんな職業に就くにしても大切なことなのだと改めて感じました。

中学生の質問にも真剣に答えてくださったお二人、感謝の気持ちを、これからの生活でお返ししてほしいと思います。

最後に、講話後に生徒達はいただいたお話をもとにまとめを行いましたが、今回は1学年主任の川口先生がまとめられたシートを紹介させていただきます。お二人の話を聴きながら、イメージマップのようにまとめていらっしゃいます。先生達も同じ社会人として感銘を受ける部分がたくさんありました。この感動を伝えられたらと思い、掲載してみました。ぜひご覧ください。

花丸 早起き! 西南中の朝活動の様子です。

今週は、「くまもと 早寝・早起き いきいきウィーク」の真っ最中です。日頃から健やかな生活習慣の醸成にご協力いただき感謝申し上げます。

さて、今回は、9月12日(木)の朝の学校の様子をお届けします。

グラウンドを見ると、10月の郡市駅伝大会に向けて、駅伝選抜チームが練習を始めておりました。本日からスタートしており、本日は男女に分かれてペース走です。それでも3000Mを超える距離になります。朝から生徒はもとより陸上部や体育科の担当職員も総出で指導やサポートに当たります。中には一緒に走る先生もおり、男女の集団に走りながら激励の声をかけておりました。

校舎周辺を回ってみると、花に水をあげている生徒達がいます。クラスの園芸活動の一貫で、本日が当番とのことでした。

そして、体育館をのぞくと、生徒集会の準備をする生徒会執行部の姿がありました。先生方もついておりますが、自分たちで準備を行っています。また、今年度初めより取り組んでいる遅刻減の取組も功を奏して、ほとんどの生徒が8時正門通過できるようになってきました。

日頃から生徒達へ伝えている「自己への挑戦」・「他への貢献」が、様々な形で見える形になってきております。これからも生徒達の力を原動力に「躍進」していきたいと思います。

ピース 合志市教育委員会による感謝状贈呈式

本日9月4日(水)に合志市教育委員会による感謝状贈呈式が行われました。

これは、夏休み期間中の8月21日、22日に合志市建設業協会の方々が来校されて、校地に隣接した貯水池の除草作業を行っていただいたことによるものです。詳しくはこちら(8月22日更新記事)

本日は、合志市建設業協会から4名の方が来校され、合志市教育委員会の岩男部長より建設業協会の辻 会長に感謝状が贈呈されました。また、本校を代表して、大山校長と生徒会長の緒方さんより感謝の意を伝えました。

合志市建設業協会の方からも、ご挨拶をいただき、終始和やかな雰囲気の中で会を閉じました。学校は、保護者の皆様はもちろんのこと、地域の方々からもこんなにも見守ってもらっているのだということを、改めて感じることができました。この感謝の気持ちは、本校教育目標である『「凡事徹底」~そして「自己への挑戦」・「他への貢献」』ができる生徒を育成し、その子どもたちが地域の力になるよう努めていきたいと思います。この場を借りて御礼申し上げます。

鉛筆 小学校英語の授業参観

本日、9月3日(火)午後より、西合志東小学校の研究授業に中学校の職員が参加しました。

東小4年4組において、外国語専科の古田 教諭による、外国語活動の授業が行われました。単元は「Do you have a pen?~おすすめの文房具セットをつくろう~」という内容です。

4年生の授業は、英語を使ったゲームや対話が中心の学習となります。今回は、中学校の英語科職員全員で授業を参観させていただきました。授業前から、英語の歌の映像を見ながらダンスをおどり、文房具の名前を様々なゲームを通してお互いに対話することを通して、自然と発音を繰り返していきます。

途中で、中学校職員も対話活動やゲームに参加し、楽しい雰囲気の中で学習することができました。

授業終了後は、職員同士で授業研究会を実施し、今回の授業における学びや、日頃の学習活動に関する情報交換を行いました。本校区では、小中3校で小中一貫教育を実施しておりますが、やはり交流を通してお互いつながっていくことがとても大切であることを実感しました。今後も交流を続けていきたいと思います。