学校生活
With thanks~感謝の気持ちを胸に~
6月10日(火)の6時間目に「表彰式」と「中体連推戴式」と「生徒集会」が行われました。
表彰式では、校長先生から21枚の賞状が入賞した部活動や個人へ手渡されました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます!
中体連推戴式では、部活動生と社会体育として出場する皆さんから、意気込み発表がありました。
多くの部活動から「感謝」という言葉と想いが伝わってきました。素敵です!
生徒集会では、生活委員会と人権委員会と体育委員会から発表がありました。
アンケートの結果や質問に対する回答、また今後の提案など、
プレゼン資料を用いて堂々と発表する姿がありました。立派でした!
最後は、今週から来られている2名の教育実習生(管理栄養士)の紹介でした。
50分間の中で、盛りだくさんの内容でしたが、集中力が途切れることなく、
全校生徒で式や会に参加することができました。さすがです!
2 months growth~2ヶ月の成長~
新1年生が入学して、ちょうど2ヶ月が経ちました。
6月6日(金)の午後は、小中連絡会がありました。
5時間目の授業を、小学校(西合志南小、西合志東小)から昨年度の小6担任の先生方が、
参観に来られました。
授業では、国語の意味調べに根気強く取り組んだり、英語の発音を大きな声で練習したり、
小学校を卒業して、2ヶ月経った中学生の皆さんのかっこいい姿を見てもらえたでしょうか。
6時間目には、情報交換会を行いました。小から中へ、先生同士が連携をすることにより、
9年間の学びを支えていきます。
Meeting~ミーティング~
6月6日(金)の昼休みに、校長室をのぞいてみると・・・
生徒会の皆さんと校長先生が、何やら楽しそうに話されていました。
談話かな??と思っていると、ミーティングでした。
生徒会の力で、どうやったら西南中が「飛翔」し、よりよい西南中になっていくのか。
生徒会がリーダーとなって852人の力を集結し、自分たちで気付き、考え、行動できることを願っています。
最後は、「少年の主張 全国大会」になぞらえて、「未成年の主張」について盛り上がっていました。
校長先生とお話ししたい生徒の皆さんは、いつでも校長室へどうぞ。
校長室の扉は、開いています。
At nursery school~保育園にて~
今年度、本校に赴任した初任者の先生は、法定研修として1年間の初任者研修が実施されています。
第1回合志市小・中学校初任者研修(保育体験研修)が、6月4日(水)に行われました。
合志市内の幼稚園・保育園の参観及び体験を通して、幼児期の保育に対する理解を深めるとともに、
一人一人の子供を大切にした関わり方や学びの連続性について学ぶ機会となります。
学校では、毎日、子供たちと関わったり、授業の準備をしたり、部活動の指導をしたりしていますが、
こうして研修として学校現場を離れ、体験学習をすることで、得た学びをまた目の前の子供たちへ
還元できます。初めての教員生活で慣れないことも多くあるかと思いますが、
謙虚に、前向きに、何でも吸収して、目指す教師像に近づけるよう、初任者の先生も頑張っています!
How was the test?~テストはいかがでしたか?~
6月4日(水)から2日間にわたり、前期中間テストが実施されています。
1年生のみなさんにとっては、中学生になって初めての定期テストです。
まずは、本日の3教科いかがだったでしょうか?
どの学年の生徒も、時間いっぱい問題と向き合う姿が見られました。
また、テスト中に消しゴム等を床に落としてしまった時、挙手をして試験監督の先生に拾っていただきます。
拾ってもらうことが当たり前ではなくて、
きちんと会釈をしてお礼の気持ちを伝えている人もいました。
明日は、前期中間テスト2日目です。
みなさんの頑張りを応援しています!
みなさんの頑張りに期待しています!