学校生活
応援メッセージ
オリンピックに出場するバドミントンのフクヒロペアに応援メッセージを書きました。これは、和水町中央公民館でのパブリックビューイング会場に飾られる予定です。
※パブリックビューイング 7.29(木):準々決勝 7.31(土):準決勝 8.2(月)決勝
トイレクリーン作戦
夏休みを前に、トイレクリーン作戦を実施しました。縦割りの班で、三加和中の全てのトイレを掃除しました。環境奉仕委員の指示を聞きながら、みんな一生懸命にトイレを磨いてくれました。
認知症サポーター養成研修(3年生)
本日3・4校時に、町の社会福祉協議会より講師をお招きし、3年生を対象に認知症サポーター養成研修を行いました。認知症の現状や具体的な対応の仕方について学びました。
3年生「道徳」研究授業
今日は、3年生の道徳の研究授業を行いました。3年主任の前田先生が授業をしました。「私も高校生」という教材を使って、「どんな人生が『よりよい人生』なのだろう」というテーマで学習が進められました。
生徒は、こんなふうによりよい人生を送りたいと自分を振り返ることができていました。
第1回人権集会
自分の大切さとともに他の人の大切さを認め、いじめを許さない学級・学校をつくる自覚を生徒一人一人が高めるために、第1回人権集会を開催しました。生徒会長の挨拶のあと、生徒会執行部より人権アンケートの結果について発表がありました。
そして、各学年から3名ずつ「人権標語」の発表がありました。
<1年生>
○「いじめや差別はいけない」なんてみんな分かっていることなのに なくしていこう人権問題
○「かわいそう」 言われた側はどんな気持ち? 「大丈夫?ありがとう!」に変えていこうよ この世界
○一人一人の生き方 個性を大切に
<2年生>
○その一言 心から「削除」なんて できません
○「大丈夫?」 その一言 大きな一歩
○気づいてよ 周りの気持ち 考えて
<3年>
○受け止めて それぞれの思い 知るために
○一人一人の命の人権 重さは絶対 変わらない
○「かわいそう」 その子より私の立場が上だって 思っているからいえるんじゃない?
それぞれの発表に対して、生徒はしっかり「返し」(感想発表)をしてくれました。
小中合同緊急時引き渡し訓練
スクールバスの運行ができない状況での児童・生徒の下校について、安全に保護者への引き渡しができるように、授業参観の機会を利用して訓練を行いました。
体育館に小中学生全員が待機しています。
迎えに来られた保護者の車をグラウンドに誘導し、担当者が該当の児童・生徒の名前を拡声器で伝えます。
呼ばれた児童・生徒は体育館のブルーシート上で靴をはいて待機しています。
保護者が来られたら、引き渡しカードと照らし合わせ、長子のいる学級担任が保護者に引き渡します。
七夕飾り
七夕を前に、各教室には様々な七夕飾りが教室を彩っています。短冊には、生徒の様々な願いが書き込まれていました。自分の事だけでなく、社会や世界の人々の幸せを願っているこどもたちの思いに心があたたかくなりました。
中学生読み聞かせ隊③
本日、第3回目の中学生読み聞かせ隊の出動でした。小学校の各学年の教室に出向き、絵本の読み聞かせを行いました。少しずつ上手になっているようです。
津田の花壇の花苗植え(地域の皆様のご協力に感謝!)
6月28日(月)朝8時から、津田の交差点にある花壇の花苗植えを行いました。地域の方にご協力をお願いしたところ、8名の方に参加いただくことができ、30分ほどで植え終わることができました。本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
チャレンジ!おかしの株式会社
本日は、日本証券業協会から講師をお招きし、「チャレンジ!おかしの株式会社」と題して、株式会社について学ぶ体験プログラムを実施しました。株式会社のしくみについて学んだ後、新商品を開発して、それを売り出すための資金集めを模擬体験しました。各会社からユニークな商品が発表されていました。今後の起業体験活動に是非生かしてほしいと思います。
各会社で考えた新商品(おかし)のパッケージです。
中体連選手激励式
今月26日(土)27日(日)に行われる玉名荒尾中学校総合体育大会(中体連大会)の選手激励式を行いました。
今年度は、本校からはバスケットボール部だけの出場になりますが、活躍を期待しています。
プールのシャワー室にネット設置
保健体育科で、水泳の授業が始まりました。水泳の授業を行うためにプール掃除をしたのですが、シャワー室にコウモリの糞が落ちていたのです。どうやら夜の住みかになっていた模様です。すぐに教育委員会に相談したところ、ネットを設置していただく運びとなりました。速やかな対応に感謝しているところです。
教育実習生(松尾先生)英語研究授業
はやいもので、教育実習生の松尾先生の実習期間が明日で最終日となりました。今日は、まとめの研究授業がありました。「今まで習ったことを使って、身近な事柄について友達とやり取りをしよう!」というめあてで授業を進められました。生徒は、ペアで英語でのやり取りを、楽しそうにやっていました。
Are you from Mikawa? Yes, I am.
How do you come to school? I come to school by bike.
ハトよけテープ
例年、三加和中ではハト対策に苦慮しています。各教室のエアコンの室外機下にハトが巣をつくり、ベランダがハトのフンだらにけなり、ベランダに出ることができない状況になっています。そうじをしても追いつかない状況です。そこで、ハトよけテープを貼ってみました。効果があることを願っています。
県中学バスケ 男子三加和が初優勝!(R3.6.15熊日)
6月15日の熊日新聞に本校男子バスケ部の大会優勝の記事が大きく掲載されていました。
フラワーアレンジメント 第2弾!
本校、内田先生作のフラワーアレンジメント、2作目の登場です。中学校の正面玄関、事務室側に飾ってあります。
ご来校の際には、是非ご覧下さい。
起業体験活動(トレイルランナー 荒木宏太さんから学ぶ)
6月9日(水)の起業体験活動では、三加和中出身で、トレイルランナーとして活躍されている荒木宏太さんのインタビューの録画映像を全生徒で視聴しました。金栗マラソン大会での販売活動を計画しているため、ランナーの食事などについての話に、生徒達は真剣に耳を傾けていました。
津田の交差点の花壇の草取り・・・地域の方のご協力に感謝!
6月5日(土)の朝から津田の交差点にある花壇の草取りをしていたところ、地域の方お二人が草取りに来ていただきました。通りがかるたびに草が伸びていることが気になっておられたとのこと。昨年、この花壇に花苗を一緒に植えていただいたお二人で、この花壇の様子をいつも気にかけていただいていることに感謝しています。本当にありがたいことだと感じています。近々、花苗を植える予定です。
プランターの花を植え替えました。
学校正門のプランターの花を植え替えました。
中学生読み聞かせ隊②
第2回目の中学生読み聞かせ隊の活動がありました。朝自習の時間に、小学生の教室に読み聞かせに出かけます。
どの学年も静かに聞いてくれました。
起業体験活動(会社設立)
先日、起業体験活動のガイダンスを行いましたが、今日(6/2)から本格的に起業体験活動がスタートしました。今日は会社設立の日でした。社長および各役員を決定し、「社名」「企業理念」等について話し合いを行いました。
小中合同不審者対応避難訓練
校内への不審者の侵入に備え、生命・身体の安全を図るために避難行動の演習・訓練を実施しました。板楠駐在所にも協力いただき、お話をいただきました。下記の通り「いかのおすし」の話をしていただきました。
いか・・・知らない人にはついて「いか」ない
の・・・・知らない人の車には「の」らない
お・・・・あぶないと思ったときに「お」おきな声を出す
す・・・・あぶないと思ったら、その場から「す」ぐ逃げる
し・・・・何かあったときは、大人に「し」らせる
起業体験活動ガイダンス
いよいよ令和3年度の起業体験活動がスタートしました。5月28日(金)3限目にガイダンスを行いました。
生徒会役員から昨年度の取組の説明、和水町キャリアプランスーパーバイザーの太田先生から講話をいただきました。
金栗マラソン大会での販売活動を最終目標にがんばる予定です。
体力テスト
5月26日(水)、3・4限目を利用して体力(運動能力)テストを実施しました。下の写真は、立ち幅跳び、反復横跳びの様子です。
小中合同運動会
晴天のもと、小中合同運動会を予定通り開催することができました。準備から後片付けまで、保護者の皆様のご協力のおかげで短時間で進めることができました。ご協力・ご支援に感謝申し上げます。
昨年度の起業体験活動で開発した商品が、熊本県立大学の学食で再販売!
昨年度の起業体験活動で和水町の事業所に協力を得て開発した商品が、5月19日(水)熊本県立大学の学生食堂で再販売されました。とてもおいしそうです。
小中合同運動会予行
当初5月20日(木)に予定していた運動会の予行練習を、天気の関係で本日(19日)に変更して実施しました。
フラワーアレンジメント
中学校の玄関の事務室側に、写真のスワッグとフラワーアレンジメントが飾られています。実は2つとも事務室の内田先生の手作りです。来校いただいた際は、是非ご覧下さい。
ダンス指導(中学生が小学生へ)
5月23日(日)の小中合同運動会に向けて、全校児童・生徒で踊るダンスの練習が始まっています。今日は、中学3年生が、体育の授業で小学5・6年生にダンスの指導を行いました。中学3年生、今日はうまく先生役ができたでしょうか。
PTA美化作業
5月9日(日)のPTA美化作業は早朝より大変お世話になりました。おかげで学校が大変きれいになりました。きれいな環境でこどもたちは合同運動会に向けての練習を頑張っています。保護者の皆様の学校へのご支援、ご協力に感謝申し上げます。
中学生の「読み聞かせ隊」活動開始
本年度より、中学生が小学生に読み聞かせを行う活動を開始しました。毎月第一木曜日に実施予定です。多くの生徒が読み聞かせ隊のメンバーとして参加してくれています。
テニスコートがきれいになりました。
本年度、総合運動部を開設し、ソフトテニスとバドミントンを実施することとしました。しかし、長い間使用していなかったためテニスコートが草だらけなのが課題でしたが、本校PTA鍋島副会長様のご協力により、熊野組のみなさんでテニスコートを整備していただきました。おかげで見違えるような立派なテニスコートになりました。本当にありがとうございました。
団画の製作
5月23日の合同運動会に向けて団画製作に取り組んでいます。完成が楽しみです。
合同運動会の全校ダンスの練習がスタートしました。
家庭訪問期間の午後の時間を利用して、合同運動会の全校ダンスの練習がはじまりました。3年生のダンスリーダーが1・2年生にダンスを教えています。生徒に混じり、先生方も必死にダンスを覚えていました。
タブレットを使用した学習がスタートしています。
本年度、全校生徒に一人1台のタブレットが支給され、授業で活用できるようになりました。
写真は、3年生英語科での授業の様子です。
授業参観
昨年度は、実施できなかった授業参観ですが、本年度は実施することができました。
生徒の様子はいかがだったでしょうか。
多くの保護者の皆様に参加いただいたことに感謝しています。
新入生大歓迎会(中学校対面式)
生徒会主催で、新入生の歓迎会(対面式)が行われました。
生徒会執行部の紹介のあと、本年度新しく赴任された先生方へのインタビュー、次にレクリエーション(ゲーム)を行いました。
ゲームの内容は、5分間で新聞紙でより高いタワーをつくるというものです。縦割り班で、協力しながら頑張っていたようでした。
令和3年度入学式
令和3年度 第50回目となる三加和中学校入学式を挙行いたしました。
本年度の新入生は20名です。20名の新入生を迎えるために、2,3年生が一生懸命に準備をしてくれました。
トイレクリーン作戦
新学期を迎えるにあたって、日頃お世話になっているといれの便器をきれいにする、「トイレクリーン作戦」に全校生徒で取り組みました。
卒業証書授与式
24名の卒業生が巣立っていきました。それぞれの新しい進路で、三加和中学校で学んだ誇りを胸に、大きくはばたいてくれることを期待しています。
3年生 中学校最後の給食
3年生にとっての最後の給食は、3年生のためのお祝い献立でした。リクエストに多かった唐揚げとお祝い事にはかかせない赤飯にケーキもついていました。給食の先生方の思いが伝わる給食でした。3年生も、ありがたく、おいしくいただいたことだと思います。
ぴかぴかの音楽室ベランダ
卒業式を控えた3年生が、校舎内を掃除してくれています。今日は、コロナ禍でなかなか合唱ができない後輩達のために、ベランダで合唱ができるようにと、音楽室のベランダを一生懸命磨いてくれました。なんと素敵な心遣いだろうと感動しました。3年生のこの思いに感謝です。
M-1グランプリ(数学計算大会)
本校では、学力向上を目指して、数学の計算大会をM-1グランプリと称して実施しています。修学旅行から帰ったばかりの2年生が、取り組んでいる様子です。
修学旅行 結団式
3月4日(木)~5日(金)の修学旅行の結団式を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため、当初の関西方面を変更し、最終的には県内の阿蘇方面となりましたが、熊本をより深く学ぶよい機会としたいと考えています。
感謝祭
3年生が卒業する前に、感謝の意を込めて、レクリエーションを全学年で行う「感謝祭」を生徒会執行部が計画し、開催してくれました。「この文字何文字だ」「だるまさんがころんだ」など、全生徒参加のゲームを行い楽しいひとときを過ごすことができました。
1年生調理実習
緊急事態宣言が解除になり、やっと1年生の調理実習を行うことができました。
とてもおいしいアップルパイができあがっていました。
昼休みの運動場
最近、昼休みの運動場を眺めてみると、中学生と小学生が一緒にサッカーをして楽しんでいる様子が見られます。これが、小中一貫校のよいところだと感じています。
立志式
2月18日(木)、2年生の立志式が行われました。それぞれが自分の志を1枚の色紙に書き、その思いを発表しました。
刀匠 松永源六郎氏 講話(1年生総合的な学習の時間)
2月12日(金)、荒尾市在住の刀鍛冶 松永源六郎氏に「刀について」の講話をいただきました。たたら製鉄の話から、日本刀の歴史、また日本刀の技術を利用した宇宙への取組など、興味深い話をたくさん聞くことができました。また、和水町の江田船山古墳から出土した刀剣についても詳しく教えていただきました。生徒は日本刀(真剣)を持たせていただき、とても喜んでいました。
東熊会会員による里帰り講話
12月21日(月)、県教育委員会主催の取組で、セブン銀行の代表取締役会長の二子石謙介氏をお招きし、講演会を開催いたしました。起業体験活動に取り組んでいる生徒にとっては、とても貴重なお話をお聞きする機会となりました。
門松づくり
PTA役員の方々によって、門松づくりが行われました。学校正門に立派な門松を準備していただきました。ありがとうございました。
体力づくりランニング
週に2回、授業終了後(帰りの会の前)の時間を利用して、全校生徒による体力作りのためのランニングを始めました。300mトラックを10周します。
空気循環式紫外線清浄機 エアーリアコンパクト
各クラス(教室)と職員室に、強力な紫外線で細菌・ウイルスの除菌ができる空気循環式紫外線清浄機エアーリアコンパクトを町から導入していただきました。
人権教育講演会
車いす陸上選手の中尾有沙さんを講師にお迎えし、人権教育講演会を実施しました。今できることを精一杯がんばることの大切さを教えていただきました。
田中城跡フィールドワーク
1年生の総合的な学習の時間に、田中城や和仁氏に関しての学びを進めています。それに関連して、製鉄の歴史についても学習を行っています。12月10日の午後に、田中城ミニミュージアムの見学と田中城跡フォールドワークを行いました。社会教育課から講師をお招きし、ふるさとの歴史について詳しく学ぶことができました。
金栗四三翁顕彰校内駅伝大会
校内駅伝大会を開催しました。1年生3チーム、2年生2チーム、3年生2チームの合計7チームでタスキをつなぎました。生徒全員が一生懸命に走る姿や、仲間に声援をおくる姿に感動しました。
3年生「年金教室」
社会の授業の時間に、和水町役場から講師をお招きし「年金教室」を実施しました。「医療保険」や「年金」のしくみについて教えていただきました。
2年生調理実習「大根のひき肉あん」
2年生が、技術・家庭科の技術分野の学習で育てた大根を収穫し、その後の家庭分野の学習で、「大根のひき肉あん」の調理実習に取り組みました。私もいただきました。おいしかったです。
起業体験活動 株主総会
起業体験活動における株主総会を実施しました。本校で起ちあげた6つの会社がそれぞれ決算報告を行いました。会社によって違いますが、1株当たり100円~300円の配当金の分配案が提案され、承認されました。株主の皆様のご協力に感謝いたします。
きれいな花が生徒を迎える
正門横のプランターの花の植え替えをおこないました。一列に整列したきれいな花たちが生徒の登校を毎朝迎えてくれています。
ドッジボール大会
生徒会主催のドッジボール大会が昼休みに行われました。
薬物乱用防止教室
長崎税関 三池税関支署の方々に来校いただき、3年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用のおそろしさや税関の仕事など分かりやすく教えていただきました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションもあり、生徒は興味深く見つめていました。
和水南関合同レクレーション
三加和スカイドームで和水南関合同レクレーションが行われました。本校からも5人の生徒が参加し、司会進行の役割を見事にやり遂げました。
卒業証書紙漉き
卒業証書用の紙漉きを3年生が行いました。三加和の伝統文化である手漉き和紙を自分でつくる貴重な体験ができました。
性に関する指導(1年)
1年生を対象に「性に関する指導(講話)」を行いました。「自分を大切に、生命(いのち)を大切に~命のつながりを通して自分の大切さを知る~」というタイトルで、講師に助産師の島津恵子さんをお招きし、実施しました。「生命誕生」について学ぶことを通して、生命(いのち)の大切さについて考えることができました。
小中合同観劇会
今日の午後は、小中合同の観劇会でした。文化庁の巡回公演事業で、演劇集団「遊玄社」のみなさんに音楽劇「イソップランドの動物たち」を演じていいただきました。
赤い羽根共同募金
今週は、毎朝生徒会のみなさんが、生徒昇降口で「赤い羽根共同募金」の募金活動を行ってくれています。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
だいこん
現在、技術・家庭科(技術分野)の「生物育成の技術」に関する学習で、1年生と2年生が教室(ベランダ)で、『だいこん』を育てています。植えた時期が異なるため、1年生はまだ芽が出たばかり、2年生は葉も大きく成長しています。収穫が楽しみです。
自動水栓
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、各教室の手洗い場に自動水栓を設置していただいています。来週までには、各教室前の手洗い場に2カ所ずつ設置いただく予定です。
文化発表会(起業体験 販売活動)
10月17日(土)の文化発表会では、これまで取り組んできた起業体験活動のメインの活動となる自分たちで開発した商品の販売活動を行いました。多くの保護者の皆様に購入いただき、全ての商品が完売となりました。ご協力ありがとうございました。
トイレクリーン作戦
10月8日(木)の6時間目に、全校生徒で学校全てのトイレを掃除するトイレクリーン作戦に取り組みました。生徒たちは一生懸命便器を磨いてくれました。
自動アルコール消毒器
校内進路説明会に来校いただいた鹿本商工高等学校から、写真の「自動アルコール消毒器」をいただきましたので、学校の2階ホールに設置していただきました。さっそく利用しましたが、手をかざすと赤外線センサーが反応してアルコール消毒液が出てきました。どこにも触れることなくアルコール消毒ができるので、とても安心して利用できます。
校内進路説明会
9月29日(火)、30日(水)の2日間にかけて、高校の先生方にご来校いただき、進路説明会を開催します。
9月29日(火)の1日目は、北稜高等学校、岱志高等学校、大牟田高等学校、鹿本高等学校、城北高等学校、鹿本商工高等学校、玉名女子高等学校の説明がありました。
鹿本商工高等学校からは、高校生が製作した自動アルコール消毒器をいただきました。
起業体験事業説明会
生徒が立ち上げた株式会社(模擬会社)について、会社の概要や商品について、株主(保護者の皆様)に説明を行う、事業説明会を実施しました。事業説明会終了後、株券の発行も行いました。多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとぅございました。
結団式
9月13日(日)に行われる小中合同運動会に向けての小中合同の結団式が行われました。
それぞれの団の小中の団長が決意を発表しました。例年と違い、午前中のみの実施と短縮された運動会ですが、小中の児童生徒が力をあわせて、素晴らしい運動会つくりあげてほしいと願っていいます。
PTA美化作業
8月30日(日)朝7:00からの美化作業のおかげで、学校が大変きれいになりました。
写真のように、最後は重機まで準備していただき、グラウンドを整備していただきました。
9月13日(日)の小中合同運動会に向けて、きれいなグラウンドで練習が開始できます。
大変、ありがとうございました。
陸上練習はじまる
郡市駅伝大会に向けての陸上練習がはじまりました。夏休みですが、生徒は朝7:00から練習に取り組んでいます。
バスケットボール部の活躍
7月23日(木)、24日(金)の2日間、バスケットボールの大会が玉名中学校会場で開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしっかり行った上で、大会が運営されていました。本校のバスケットボール部は3年年は男子2名、女子1名と少ない人数ですが、2年生部員5名、1年生部員2名と力を合わせて毎日の練習をがんばってきました。その成果もあり、大会では3位という成績を残してくれました。両日とも試合を観戦しましたが、最後まであきらめないプレーに感動しました。
納豆の日
7月10日は「納豆の日」でした。
給食の納豆は、丸美屋さんから無償で提供していただいたものだそうです。
本当にありがたいことです。
丸美屋さんには、本校の起業体験活動にも協力いただいています。
感謝の思いでいただきました。
起業体験学習(7/6)
本日の起業体験学習では、熊本県立大学の柴田教授に、いろいろな地域で中学生が考えた商品について紹介をしていただきました。生徒(各社)は、それを参考に、自分たちが販売する商品を3つに絞り込むための話し合いを行いました。
話し合いには、熊本県立大学の本田先生、中村先生、それに大学生6名も参加していただきました。
租税教室
本日、3年生の租税教室がありました。玉名税務署から講師をお招きし、税についてのお話を聞きました。生徒は税に関する作文にも取り組む予定です。
起業体験活動はじまる
3年目となる起業体験活動がスタートしました。明日の総合的な学習の時間の取組に向けて、各社の社長から社員へのメッセージが、起業体験活動コーナーの掲示板に書かれていました。
あじさいの花
今朝、校長室に入ったら、机の上にあじさいの花が一輪。近くの先生にお尋ねしたところ、生徒が持ってきてくれたので、一輪校長室に飾ったとのこと。朝からとても嬉しく「笑顔」になりました。
ごほうびシール効果絶大!
朝自習で取り組んでいる新聞(新生面)の書き写し。半分以上書き写すことができた生徒には、ごほうびシールが貼られています。生徒は予想以上にうれしいようで、みんな与えられた基準をクリアしようと頑張ってくれているようです。ごほうびシール効果絶大です。
階段で学習!
三加和中学校の階段には、生徒の学力向上のための工夫があります。毎日、確認して確実に身につけてほしいものです
朝自習
朝自習で、全学年新聞の記事を書き写す取組を始めました。生徒は、真剣に取り組めているようです。継続することで、学力向上につながることを期待しています。
プール掃除
今日は全職員でプール掃除をしました。「一人の(生徒の)笑顔のために」一生懸命にプールを磨く先生方の姿に感動しました。
before after
マスクの寄贈に感謝!
「和水町の小中学校の先生方に使ってもらって子どもたちの安全な学校生活に役立ててほしい。」と和水町教育委員会に地域の方から寄贈されたマスクが三加和中に届けられました。お二人の方から20枚ずつ、合計40枚のマスクをいただきました。大切に使わせていただきます。
花植え
令和2年5月13日(水)
きれいな花と一緒に、生徒の皆さんの登校を迎えることができるように、職員全員で学校の花壇やプランターの花植えを行いました。
新体操服の投票
2018年7月10日
新体操服検討委員会より提案があり、新体操服を選ぶための投票が行われました。
投票対象児童・生徒 小学校6年生 中学校1・2年生
2018.6.3 なかよしピック参加
2018.6.3 玉名郡市特別支援学級合同運動会「なかよしピック」が開催されました。
本校からは、かわせみ学級の生徒2人と、ボランティア・スタッフとして
7名の生徒が参加しました。
学校生活の使い方
「学校生活」の記録として活用してください。
画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 |
6 | 7 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 5 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます