学校生活
薬物乱用防止教室(3年生)
11月14日(木)、法務少年支援センターくまもと(熊本少年鑑別所)の 鶴田 義久 様 にお越しいただいて、
3年生に向けて『薬物乱用が心身に及ぼす影響を知り、将来にわたって「薬物を乱用しない」という強い意志を持つ。』という目的のもと、丁寧に分かりやすくご講話いただきました。
鶴田様、本年度もご講話いただき誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 誰かの陰口を言い合って
仲良しのふりをするな 』
です。
「中間テスト終了」&「頑張るプログラムの提出」
2日間の日程で実施しました前期中間テストが終了しました。
お子さまのご家庭での取組の様子はいかがだったでしょうか。
次は、「テストが終わった後」を大切にして欲しいと思います。
不正解だった問題は、分かるようにすれば解決します。これまでの自分の勉強法をもう一度見直して問題を解決することが大切です。今回のテストで正解した問題もこれから何もしなければ忘れてしまう日が来るでしょう。
テストが終了しても油断せず、これからも復習していきたいですね。
【 ↓ 全生徒提出です 】
後期中間テストにおける「テスト頑張るプログラム~メディアコントロールとともに~」の取組期間が昨日までで終了しましたので、本日11/8(金)より提出になります。
様式にの中には、ご家庭から記入していただく「おうちの人からエールをもらおう!」の欄があります。提出に際しまして、各ご家庭のみなさまのご協力をよろしくお願い致します。
『中間テスト』明日まで!
『中間テスト』
明日は最終日です。
最後の1秒までベストを尽くせ!
みんな 頑張れ!
玉名荒尾中学校音楽会
11月6日(水)午後、玉名市民会館大ホールで開催された『令和6年度玉名荒尾中学校音楽会』に、10月の校内合唱コンクールで最優秀賞を受賞した2年1組が、三加和中学校の代表として出場しました。
コロナの影響で中止が続いていたこの音楽会は、昨年度4年ぶりに再開されましたが、昨年度は三加和中は出場しておらず、今回5年ぶりの出場になります。
代々の先輩達から受け継がれ続けていた合唱魂や音楽会のノウハウも途絶えております。
そのような中、学校の行事とは違い、会場でのリハーサルもできない初めての立派な演奏ホールでの一発勝負!
しかもプログラム1番!!
ドキドキ心配しておりましたが、2年1組のみんなは、混声三部合唱「夢の世界を」と同じく混声三部合唱「大切なもの」の2曲を明るくさわやかな歌声で、会場に三加和中サウンドを響かせました。
校内合唱コンクール後は、他の行事の関係もあり、なかなか充分な練習時間をとることができませんでしたが、限られた時間の中で、音楽の授業とともに校長の特別レッスンも頑張りました。
指揮者の2人は、昼休みや当日の朝まで校長室に通って、よく練習を頑張りました。
ピアノ伴奏の2人も、リハーサルなしの初めて触れる会場のピアノによく対応して、合唱を支えてくれました。
参加した2年生のみんなは、会場で体感した『合唱という音楽そのもの』と、その『合唱から伝わる一体感』、そして『感動』を学校へ持ち帰り、これらの『音楽の持つ力』を三加和中の仲間達へ伝え欲しいと思っています。
ご来場いただいた保護者・ご家族のみなさま、応援ありがとうございました。
さあ、2年生のみなさん、次は明日からの中間テストも頑張ってください!!
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 1 | 3 | 4 3 | 5 3 | 6 2 | 7 |
8 | 9 1 | 10 2 | 11 3 | 12 1 | 13 | 14 1 |
15 1 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 1 |
22 1 | 23 2 | 24 | 25 1 | 26 2 | 27 | 28 2 |
29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます