全国中学校体育大会選手選考会
8月8日(金)に「全国中学校体育大会 選手壮行会」が八代市役所3階で行われました。本校からは、男女卓球部が全国大会への出場権を獲得し、男女各8名、合計16名が北九州で行われる全国大会に出場します。壮行会では、本校の山本優羽奈さんが、選手団を代表して選手宣誓を行いました。
卓球大会は、8月21日(木)から北九州市で開催されます。八代市の代表として、熊本県の代表といて、そして、九州の代表として頑張ってきてください。
吹奏楽部が九州大会出場惜しくも逃す
7月27日(日)に開催された「九州吹奏楽コンクール熊本支部予選」で金賞を受賞した一中吹奏楽部が、7月30日(水)に開催される「中学生九州大会代表選考会」に駒を進めました。熊本支部予選に出場した62団体の中で、30日の選考会に進めるのは18団体。その中で、3団体が九州大会に駒を進めることができます。その代表選考会に本校吹奏楽部がチャレンジしましたが、惜しくも九州大会への出場権を得ることはできませんでした。次は、8月9日(土)にマーチングフェスティバルが控えています。次に向けて、また、がんばっていきましょう。
九州中体連大会壮行会
7月29日(火)、八代市役所において「九州中体連大会壮行会」が行われました。本校からは陸上競技で木下琥一郎、吉田真維、水泳で中原月愛、卓球で橋口育実、野中龍翔、山本優羽奈、米田穂乃華、バドミントンで髙植あやか、空手道で上田莉央奈、竹口真叶の10名が個人、及び団体の代表として参加しました。中教育長から、八代市、そして熊本県の代表としてこれまでの練習の成果を発揮してほしいと激励の言葉をいただきました。その後、本校の橋口育実さんが選手団を代表して選手宣誓を行いました。水泳、バドミントンが8月4日から、卓球が8月5日から、陸上と空手道が8月8日から行われる予定です。一中の代表として、八代市の代表として、熊本県の代表として、立派な態度で参加し、最高のパフォーマンスが出せるようにがんばってください。
英検対策問題集 貸し出しできます
10月3日に行われる「英検」については、熊本県と八代市からの補助があるため、八代市の中学3年生については、全員が無料で受検することになっています。先日、教育弘済会より「英語チャレンジプロジェクト助成金」として15万円いただいたため、英検対策用の問題集を購入しました。内訳は、5級用:5冊、4級用:15冊、3級用:25冊となっています。夏休み中、問題集を借りて勉強したいと思う人は、申し出てください。なお、夏休み終了後も貸し出しは行いますが、数に限りがありますので、早めの取組をお勧めします。
熊本県吹奏楽コンクールに向けて
7月27日(日)、県立劇場で「熊本県吹奏楽コンクール」が行われます。一中吹奏楽部もトップバッターで演奏する予定です。本番に向け、7月25日(金)の11時30分より、リハーサル演奏が行われました。スケールの大きな楽曲を間近で聴くことができ、鳥肌が立つほどの素晴らしさでした。当日は、緊張することなく、自分たちのベストな演奏ができることを期待しています。がんばってください!!
学校便り第14号 → 第14号(7月18日)体育大会結団式.pdf
保護者の皆様へのお願い(欠席等の連絡について) 保護者の皆様には、欠席等のご連絡についていつも安心安全メールのシステムの活用にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、職員と直接お話しされたいために学校への電話連絡を8:00以降していただくケースがございますが、電話が込み合っていることと、員が教室等へ出向いておりその時間帯に対応できないケースが多くなっていることから、次のようにお願いします。
直接お話しされたい場合は、安心安全メールの連絡にて「○○に連絡してほしい」などの記述をお願いします。可能な時間に職員から連絡を差し上げるようにさせていただきます。
今後も皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
6月の行事予定 → 6月行事予定.pdf
「夢実現・自己実現」
進路案内について
3年生にプリント配布予定の「進路案内」について紹介します。
熊本県内の高等学校等の特色や進路についてまとめられた冊子です。高校ごとに、募集学科、入学時の費用、教育方針、部活動、主な進路先、我が校の自慢などが掲載されています。400円での注文販売となっていますので、希望される場合、配布されたプリントに必要事項を記入し、代金を添えて申し込みください。下の写真は、昨年度のものです。
4月24日 今年の校内研修
本日の校内研修で、令和6年度の校内研修テーマが決まりました。
研修テーマは以下の通りです。
研修では、子どもが「わかった」「できた」を実感できる授業とはどんな授業なのか、職員同士で意見交換をしました。下の写真は、今日の1年生理科の授業の様子です。双眼電子顕微鏡の使い方を勉強していました。初めての挑戦でみんな試行錯誤していましたが、うまく操作して見えた時「わかった」「できた」が実感できていたように感じました。毎時間「わかった」「できた」が実感できる授業を目指して、一中職員みんなで頑張ります。
4月22日 級長辞令交付式
4月22日(月)、8時25分から「級長辞令交付式」を体育館で行いました。各学年ごとにステージ前に整列し、1組から順に名前を紹介されると、元気に返事を行い、紹介後に、学年の代表者がステージに上がり辞令を受け取りました。1年生代表は6組の川田さん、2年生代表は2組の出崎さん、3年生の代表は6組の蓑田さんでした。学級のまとめ役として、リーダーシップを発揮してもらいたいと思います。
校長から、
①みんなが安心して生活できる学級づくりを行ってほしい。
②凡事徹底ができる学級にしてほしい。
という話をしました。よろしくお願いします。
朝の自転車小屋の様子
4月19日の朝の自転車小屋の様子です。
生徒指導担当の鋤先先生と2年主任の樋口先生が、自転車小屋の落ち葉をホウキで掃きながら、自転車通学生が登校してくるのを待ちます。
生徒は、自転車小屋に到着すると、前輪をタイヤどめに入れて、自分の自転車が真っ直ぐになるようにして並べていきます。
これは、2・3年生の自転車小屋の様子です。きれいに並んでいますね。自転車をきれいに並べて朝がスタートするというのは、気持ち良いものです。
月目標を意識した生活を
毎月、「生徒会」「3年生代議員会」「生徒指導担当者」が月目標を設定し、廊下や階段の壁面に掲示しています。生徒の皆さんは、意識して生活していますか?4月も残り1週間ほどとなりました。各学級で、しっかり意識して取り組んでみてください。
【生徒会の月目標】「基礎」土台を作る
①2分前着席
②校門一礼
【3年生代議員会】
○8時10分着席完了
○くつ・スリッパを並べよう
○授業始め・終わりの挨拶を大きな声でしよう
【生徒指導】爽やかな挨拶
①おおきあ声で元気よく
②相手よりも先に
③相手の目を見て笑顔で
身体計測がありました
4月12日(金)から3年生、2年生、1年生の順で身体測定があり、身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。どの学年も、静かに待機することができ、順調に行うことができました。4月24日(水)には、検尿実施日になっています。後日、容器等が配られますので、忘れないように提出してください。
4月11日 部活動紹介
4月11日(木)の6校時に、新入生に向けた「部活動紹介」を体育館で行いました。現在、本校には18の部活動があり、生徒の加入率は5割を少し上回る程度です。他校との合同チームで大会に出場している部もあることから、多くの1年生に入部してもらえると先輩たちも喜ぶと思います。見学期間が設けてありますので、興味のある部を回ってみてください。
なお、部活動紹介の様子は、フォトアルバムからご覧ください。
4月10日 年度はじめは大忙し
入学式も終わり、いよいよ本格的に1学期がスタートしました。今日は、学年集会、クラス写真撮影、生徒会オリエンテーションなどがあり、慌ただしい一日となりました。給食も今日からスタートしましたが、1年生にとってみると、小学校の時と配膳までのやり方が異なるため、準備にかなり時間をとられたようです。
2年学年集会はとても落ち着いた雰囲気でスタート。さすが先輩です。
クラス写真撮影はかなり緊張した表情でした
1年生で一番準備が早かったのは1年1組でした
感染症対策のため、まだ向き合っての給食はできない状況です
生徒会オリエンテーションでは各委員長が活動紹介を行いました
4月9日入学式
令和6年4月9日(火)14時から「令和6年度入学式」を行いました。今年度の新入生は207名で、新入生氏名点呼では元気な声で返事を返す生徒がたくさんいました。これからの中学校生活が楽しみです。
村崎PTA会長からは「魔法の言葉”ありがとう”をたくさん言える、言われる学校生活を送ってください。」というメッセージをいただきました。在校生代表の松本さんからは「今までの自分ならためらっていたかもしれないことに挑戦してほしい。まずは自分ができることから始めてほしい。」というアドバイスがありました。在校生代表の橋口さんは「様々な行事がたくさんあるので楽しみにしています。先生方、先輩方、友達との交流を深めあい、精一杯楽しんで最高の3年間にしたい。」との話がありました。
4月9日入学式準備
令和6年4月9日(火)の午前中は、午後から行われる入学式の準備を2年生と3年生で行いました。優勝旗を運んだり、紅白幕を張ったり、椅子を並べたり、校庭を掃除したりと、それぞれ割り当てられた仕事に頑張ってくれました。新しい後輩を迎え入れるための準備ということもあり、やる気にあふれていたようです。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月
○600,000突破 令和7年8月