表彰式・1学期終業式
7月18日(金)に表彰式と終業式を行いました。表彰は八代中体連大会を除く、4月以降の大会に関するものでしたので、のべ47名の表彰となりました。その後、1学期終業式を行い、生徒代表による1学期のふり返りを、1年生が渕上陽弥呼(ひみこ)さん、2年生が井口美空(みく)さん、3年生が垣田優星(ゆうせい)さんが行いました。渕上さんは、自分のクラスのこと、学年のこと、自分のことと3つに分けてふり返り、良かった所と改善したい所について発表しました。井口さんは、2年生になり、学習や部活動で自分なりにがんばってきたこと、2学期は体育大会の応援リーダーとして積極的に声を出し、みんなを盛り上げていきたいということを発表しました。垣田さんは、結果にこだわって家庭学習をがんばったが思うような結果ではなく、自分より勉強している人がたくさんいることに気付いた。卓球では県中体連大会で団体優勝したので、九州大会でもがんばりたいと発表しました。
いよいよ明日から夏休みになりますが、県中体連大会が控えているハンドボール、ソフトボール、陸上、水泳、硬式テニスに出場する皆さんは、目標達成に向けてがんばってください。
体育大会結団式
7月17日(木)の6校時「体育大会結団式」をオンラインで行いました。まず、生徒会より、今年度の体育大会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは「拍手勝彩(はくしゅかっさい)」です。このスローガンに込められた意味は以下のとおりです。
①一中生が全力で走ったり演舞したりする姿を見せることで、一中生のパワーを感じてもらい、感動の拍手が起こる体育大会にしたい。体育大会が終わる時には、生徒や保護者、先生方が感動して自然と拍手が湧き起こり、地域の方からも賞賛される体育大会にしたい。
②「勝利」という1つの目標に向かって団結する過程で、一人一人が個性(色)を発揮し、団に貢献できる体育大会にしたい。団が1つにまとまる中で、一中全体で大きな「虹」を創り上げ、最高(彩輝)な体育大会にしたい。
③体育大会を通して生徒会目標「彩輝~自分の色でかける虹~」を達成したい。
「拍手勝彩」のスローガンに向かって、各団、一致団結してがんばってもらいたいと思います。
次に、団のカラー抽選がありました。各団の団長が、カラーボールを引く順番をジャンケンで決めた後、順にカラーボールを箱の中から引いて、団の色を決めました。各団の組み合わせは以下のとおりです。
【青団】3年1組・4組、2年3組・4組、1年1組・2組
「団長」太田智貴、「副団長」堀見優仁、上田莉央奈「リーダー」(3年)小野菜々美、梶原大雅、冨健翔、永野汰空、上村笑生、田中琉葵、松本圭太郎(2年)杉永翔栄、福田唯加、蓑崎立輝、杉本ひなた(1年)藪湊太郎、福田心春、中川心温、牧千幸
【黄団】3年3組・5組、2年1組 1年・3組・4組
「団長」島田きずな 「副団長」森口大翔、宮﨑広季
「リーダー」(3年)磯野真友桜、田川亜柚那、出﨑涼真、中月愛、荒瀬暖、松山優雅、森永ひまり、(2年)園川乃彩、吉田優月、〆依未栞、(1年)田川竜雅、田浦心美、上野愛佳、坂口瑞季
【赤団】3年2組・6組、2年2組・5組、1年5組・6組
「団長」中山 隼、「副団長」桜田聖莉奈、上村綺己奈
「リーダー」(3年)城下華穂、中野来夢、中村心惺、中村美心、碇山源喜、軸丸友裕、宮山莉子、(2年)岡山栞大、蓑田頼虎、髙田優心、井口美空、(1年)永野心菜、髙橋琴音、板平栞愛、杉山麗
学校便り第14号 → 第14号(7月18日)体育大会結団式.pdf
熊本県中体連大会速報
男子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS長嶺中 3対0で勝利
2回戦 VS木山中 3対0で勝利
3回戦 VS楠中 3対0で勝利
決勝 VS出水南中 3対1で勝利
個人
野中龍翔(優勝)九州大会出場
垣田優星(ベスト8)
女子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS託麻中 3対2で勝利
2回戦 VS水俣一中 3対1で勝利
3回戦 VS出水南中 3対1で勝利
決勝戦 VS鶴城中 3対1で勝利
個人
米田穂乃華(準優勝)九州大会へ
柔道男子
団体(予選リーグ敗退)
VS鶴城中 0対5で負け
VS鹿本中 1対3で負け
VS天明中 0対5で負け
個人
60kg級:岩下華久(1回戦敗退)
73kg級:山下澪恩(1回戦敗退)
81kg級:沖田武虎(2回戦敗退)
柔道女子個人
40kg級:松田あおい(3位)
男子ソフトテニス個人
吉田陽翔・陣内央真ペア(1回戦敗退)
女子空手
団体形 :準優勝(九州大会出場)
団体組手:3位(九州大会出場)
個人形:上田莉央奈(3位)九州大会出場
竹口真叶(3位決定戦敗退)
福田唯加(第1ラウンド敗退)
個人組手:福田唯加(ベスト8)
宮本笑子(3回戦敗退)
上田莉央奈(2回戦敗退)
女子バドミントン
シングルス:髙植あやか(準優勝)九州大会へ
※八代ジュニア所属
リアム先生も1学期で勤務終了です
ALTのリアム先生は、2学期から郡築小、昭和小、七中に授業に行かれるため、一中での勤務は7月11日(金)が最後となりました。お昼の放送で、一中生にお別れの挨拶をしていただきました。リアム先生は、こちらが日本語で話しても十分通じるくらい日本語が上手で、親しみやすいキャラクターの先生でした。まだ、八代にはいらっしゃいますので、会う機会もあるかと思います。リアム先生、七中校区での更なる活躍を期待しています!!
クリス先生 最後の授業
ALTのクリス先生が、1学期まででALTの仕事を終え、アメリカに帰国されます。7月8日(火)が一中勤務最後の日となり、昼の放送で、お別れのあいさつをされました。最初に英語、次に日本語で話をされました。日本に来て3年目と思えない流ちょうな日本語での挨拶でした。クリス先生は、アメリカに帰国した後は、大学院で更に勉強されるそうです。3年生が1年生の頃から英語を教えてきたクリス先生は、3年生の成長ぶりを頼もしく見ていたそうです。アメリカでのご活躍を期待しています。3年間、お世話になりました。
読み聞かせで「たなばたさま」
PTAの読み聞かせ委員さんが中心になって、本校では朝自習の時間を活用した「読み聞かせ」が行われています。今回は、7月7日の七夕にちなんで、「たなばたさま」のお話をパネルシアターを使って行いました。事前にビデオ収録し、生徒の皆さんには、給食時間に各教室で視聴してもらいました。今回は、一中職員も飛び入りで参加させたもらいました。パネルシアター、楽しんでいただけましたか?
保護者の皆様へのお願い(欠席等の連絡について) 保護者の皆様には、欠席等のご連絡についていつも安心安全メールのシステムの活用にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、職員と直接お話しされたいために学校への電話連絡を8:00以降していただくケースがございますが、電話が込み合っていることと、員が教室等へ出向いておりその時間帯に対応できないケースが多くなっていることから、次のようにお願いします。
直接お話しされたい場合は、安心安全メールの連絡にて「○○に連絡してほしい」などの記述をお願いします。可能な時間に職員から連絡を差し上げるようにさせていただきます。
今後も皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
6月の行事予定 → 6月行事予定.pdf
学校便り 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
10/3 生徒朝会(保健委員会より)
生徒朝会が行われました。今回は、保健委員会より「手洗い・ハンカチ」の調査結果から、新型コロナウイルス感染症を含め、予防の必要性、大切さの話がありました。これからはインフルエンザが流行する季節にも入っていきますので、予防の意識をさらに高めていきましょう!
9/22 気づきの木
人権教育の一環として、人権委員会による「気づきの木」の活動が行われました。隣の友人の良いところ等を1枚の葉っぱに見立てた用紙に記入し、それを木の幹が描かれた広用紙に貼り付けていくものです。各学級に掲示され、優しさ、温かさいっぱいの教室になりそうです!
9/10体育大会
体育大会が行われました。「煌(きらめき)~光り輝け一中魂~」の大会スローガンのもと、暑さをしのぎながら練習を重ね、大会当日は生徒たちの熱気で各競技にたいへんな盛り上がりをみせました!保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
7/25~地域清掃ボランティア
夏休みに入り、地域清掃ボランティアが行われました。学校周辺の道路、八代宮や松井神社のゴミ拾いや草取りが活動内容です。日頃お世話になっている八代を住みやすい地域にするために一所懸命頑張りました!
7/14 八代中体連表彰・県中体連結団式
先日行われた八代中体連大会の表彰及び熊本県中体連大会結団式がオンラインで開催されました。式では、生徒会代表による激励の言葉、校長先生の話、女子卓球部主将による選手宣誓などがありました。完全燃焼をめざして『やっぞ一中!!』
7/13 専門委員会(ボランティア委員会)
ボランティア委員会は古紙回収の活動を行いました。各クラスの委員が集めた古紙を持ち寄り、いくつかに束ね、資源回収場に運びました。毎週火曜日は学校周辺のゴミ拾いにも取り組んでいます。
7/8 交通安全教室
交通安全教室がオンライン形式で行われました。今回は、副委員長による話、『安全な通学を考える』のビデオ視聴、生徒指導主事の話、学級でのまとめが内容でした。自他の命を守る大切な学習となりました。
7/7 上級学校説明会
3年上級学校説明会が行われました。八代近隣の上級学校の先生方をお招きし、コロナ対策を講じたなかでの開催となりました。これから進路選択を行っていく3年生にとって、とても有意義な時間となりました。
6/20 八代中体連総体選手結団式
八代中体連総体選手結団式があり、各部紹介や生徒代表激励の言葉、校長先生の話、そして、剣道部、男子バスケ部、弓道部、野球部主将による選手宣誓が行われました。いよいよ目前に迫った3年生最後の大会です!
そる行け!一中!!
6/17 生徒総会
生徒総会が行われました。今年度の各専門委員会の活動計画や頭髪の決まりについての議案を話し合いました。各役員の生徒はもとより、フロアの生徒からの質問もあり、活発な議論ができました!
6/14 命を考える日
6月の「命を考える日」は、道徳の授業に取り組みました。猿渡瞳さんの「命を見つめて」を題材に、生きている幸せを感じながら、命を大切にし、「今」を精一杯生きようとする心情を育てる内容でした。これまでの自分を振り返り、これからの生き方をしっかり考えることができました!
6/12 せせらぎ水路ボランティア
せせらぎ水路ボランティアが行われました。今回は、花壇の除草を中心に花植えや水路の清掃などに取り組みました。梅雨の晴れ間の中、約1時間、気持ちのよい活動ができました!
6/8 六校園合同研修会
一中校区幼小中連携教育推進協議会が行われました。系統的・継続的な保育、教育を行い、確かな学力、豊かな心、健やかな体の育成を図るため、校区内の幼稚園、小学校の先生方と有意義な話し合いができました!
6/1 専門委員会
専門委員会が行われました。安全委員会の皆さんが、自転車置き場で自転車点検の活動に取り組んでいました。一人一人の命を守る素晴らしい活動でした!
5/30 生徒朝会
生徒朝会が生徒会本部役員を中心に企画運営され、オンラインで実施されました。生徒会長や学習委員会委員長の発表があり、家庭学習の課題を全校生徒で確認できました!
5/26 体力テスト
体力テストが行われました。体育館内で反復横跳び、長座体前屈、握力、腹筋などがありました。生徒は、先生の説明をよく聞き、集中して自分の最高の力を発揮していました!
5月 人権学習
人権学習に全クラスで取り組みました。差別や偏見のない社会を作る一員となるため、差別の現実を知り、自らの心と向き合う時間となりました。これからも学習を積み重ねていきます!
5/23 タブレット活用研修会
5月23日(月)にタブレット活用研修会を実施しました。生徒の学力向上のため、朝自習でのスタディサプリ活用を推進していくものです。今後も継続して研究していきます!
5/20 生徒議会
5月20日(金)に生徒議会が行われました。生徒会本部役員、各専門委員長、クラス代議員が集まり、学級・学校の課題やその改善策を真剣に考えていました!
5/11 専門委員会
5月11日(水)に専門委員会が行われました。給食委員会の皆さんがクラスで利用している配膳台をピカピカに磨き上げていました!
5/9 眼科検診
月9日(月)に眼科検診が行われました。最近はパソコン、スマホ等の影響からか視力が低下傾向です。たまには目を休ませる機会を作りましょう!
5/1 せせらぎ水路周辺の清掃活動
5月1日(日)にせせらぎ水路周辺の清掃活動が行われました。ボランティアでたくさんの生徒、保護者の皆さんが参加し、地域の方との交流も深まりました!
4/28 授業参観
4月28日(木)の授業参観、1年生数学の授業の一コマです。正負の数のたし算について考えました!
2年生情報教育の授業の一コマです。楽しくSNSを利用するための方法について考えました!
3年生進路学習の授業の一コマです。調査書について知り、これからの生活にどう生かすかについて考えました!
4/21 専門委員会
4月21日(木)に行われた専門委員会での一コマです。園芸委員会を中心に花いっぱいの一中になりそうです!
「全国学力・学習状況調査」「八代市学力・学習状況調査」
4月19日(火)、20日(水)に行われた「全国学力・学習状況調査」「八代市学力・学習状況調査」です。集中して頑張りました。
4/15 2年生「学級目標クラスマッチ」
2年生で、4月15日(金)に「学級目標クラスマッチ」が行われ、学年みんなの前で学級目標を発表しました!
身体計測
4月14日(木)~18日(月)に学年別で行われた身体計測です。昨年からの成長を実感していました!
4/13 部活動紹介
4月13日(水)部活動紹介です。先輩たちの輝く姿に1年生もたくさんの刺激を受けたようです!
4/12 生徒会オリエンテーション
4月12日(火)に行われた生徒会オリエンテーションです。各専門委員長を中心とした素晴らしい発表で、どの委員会で活動しようかしっかり考えることができました。
入学式後の1年生学活
入学式後の初めての学活です。多くの出会い、たくさんの希望を持っての中学校生活のスタートでした!
令和4年度 入学式
4月11日(月)入学式が行われました。1年生の皆さん、並びに保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます!
令和3年度修了式
3月25日(金)、本年度の修了式が行われました。
各学年の代表発表では、この一年で成長したことやクラスの仲間への感謝などを発表しました。
1、2年生の皆さん、今年一年を振り返って自分の頑張りと課題に向き合い、さらなる成長を目指し、来年度につなげてほしいと思います。
卒業証書授与式
3月4日(金)本校体育館で第75回卒業証書授与式を行いました。
最後は、3年生全員がベランダに整列し、先生方への感謝の思いを伝えてくれました。中学校で過ごした3年間の思い出を胸に、次なるステージでの活躍を期待します。卒業おめでとうございます。
マイタイムラインの作成
防災教育の一環として、熊本県で作成されている「くまもとマイタイムライン」を活用して学習を行いました。
各自のタブレット端末を使って、自分の家のハザードマップを確認したり、実際にマイタイムラインシートを作成したりしました。
本来は、授業参観で親子で行っていただく予定でした。家庭でも「マイタイムライン」について、ぜひ話をしていただければと思います。
生徒会・専門委員会新旧役員交代式
1月31日に生徒会・専門委員会新旧役員交代式がテレビ会議で行われました。
新生徒会長、旧生徒会長からのあいさつの後、新生徒会長から新議長と新園芸委員長の代表2名に辞令が渡され、代表2名がそれぞれ決意表明を行いました。
いよいよ2年生を中心とした新しい生徒会がスタートします。一中の伝統を受け継ぎながら、活発な生徒会活動を行っていきたいと思います。
令和3年度体育大会
9月18日(土)、台風の影響が心配されましたが、青空の下で体育大会を開催することができました。午前中の開催でしたが、各クラス、各学年、各団の熱戦が繰り広げられ、一中生の笑顔と感動の場面がたくさん見られました。
今年の総合優勝は、赤団。応援の部の優勝が黄団でした。結果だけでなく、これまでの過程を含めて、一生懸命な姿がとても印象的な体育大会になりました。
体育大会、練習開始
今週から体育大会の練習が本格的にスタートしました。
今年度は、半日開催と言うことでプログラムも短縮されますが、その分、一つ一つのプログラムに込める思いは、例年以上だと思います。
感染対策と熱中症対策を十分とりながら、本番に向けて頑張っています。
体育大会結団式
8月26日(木)に今年度の体育大会の結団式を行いました。
今回は、始業式に続き、各クラスをビデオ会議システムでつなぎ、実施しました。 今年のテーマは、「Power~今を乗り越える私たちの絆~」
さまざまな対策をしながらの練習や本番の実施となりますが、できる限りのことを行い、テーマにもあるように、今のこの状況を乗り越えて絆を深めていければと思います。
今年最初の定期テストに向けて
明日から1学期の期末テストが始まります。
今回のテストでは、テスト2週間前の学活の時間に全クラスで、テストの家庭学習計画と家庭生活のタイムスケジュールを立てて、テスト前の学習に取り組んできました。
どれくらいテスト前の学習を計画的にできたでしょうか?明日からテストに期待です。
生徒会オリエンテーション
4月12日(月)に生徒会オリエンテーションが行われました。
15の専門委員会と代議員について、各委員長と執行部から活動内容や求める人材についての説明があり、最後は今年度の生徒会スローガンが発表されました。
今年の生徒会スローガンは、「飛翔」。昨年度のスローガン「つなぎ」でつないできた伝統を受け継ぎ、さらなる飛躍を目指して、一中生徒全員で頑張っていきます。
入学式
4月9日(金)に本校体育館で令和3年度の入学式が行われました。
今年の新入生は232名で、3学年合わせて697名となりました。一中の伝統を引き継ぎ、697名の力で一中を盛り上げていきたいと思います。
就任式・始業式
4月8日(木)に新たな先生方をお迎えして就任式が行われました。
その後、始業式が行われ、新学期がスタートしました。
校訓である「一中生徒としての最善最高の自覚と実践」を意識して、よりよい一中を目指していきたいと思います。
令和3年度も一中をよろしくお願いします。
運動会結団式
8月24日(月)の5時間目、運動会の結団式が行われました。
熱中症対策、新型コロナ対策で今年は、放送を使っての全体会。各団ごとの結団式は、距離をとり、時間をずらして10分間で行いました。
例年とは異なることも多いかと思いますが、貴重な学校行事です。団長、応援リーダーを中心に思い出に残る運動会を作り上げていきましょう。
2学期スタート
短い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。今回の始業式も放送で行われ、各学年の代表による発表がありました。
「運動会などを通して、学級の絆を深めるために、団結して頑張りたい」、「応援リーダーとして頑張りたい」、「受験を控えているので、今まで以上に意識を高めたい」、「もっと授業に集中して取り組みたい」など、2学期の抱負が発表されました。
2学期は、運動会や合唱コンクールなどの行事が予定されています。新型コロナ感染症の状況によっては、例年通りにはできないことも予想されますが、互いに高め合い、よりよい学校生活を実現できるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
1学期終業式
本日、1学期の終業式が放送で行われました。
最初に、3年生の中体連代替大会の表彰や善行表彰があり、一中生の活躍が紹介されました。
また、各学年代表の意見発表も放送で行われ、一学期の振り返りとして、よかったことや反省すべきことを発表しました。
よかったことは今後も継続し、反省すべきことは2学期に同じ反省として出ないように改善してほしいと思います。
生徒会オリエンテーション
4月10日(金)放送による生徒会オリエンテーションを行いました。 例年は、体育館に全員が集まり、生徒会や各委員会からの説明がありますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、窓を開け風通しをよくした各教室で、各委員長の放送による説明をスライドを見ながら聴きました。生徒会活動は、学校をよりよくするための大切な自治活動です。自分の力を発揮できる委員会で頑張ってほしいと思います。
令和二年度入学式
4月9日(木)本校体育館で入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のために、時間を短縮し、席の間隔を空けるなどの対策をとりながら、入学式を無事終えることができました。新入生は、2・3年生とともに「夢実現」~ 笑顔と感動と一中ププライド ~ のスローガンのもとに一中生の一員として頑張ってほしいと思います。
第73回卒業証書授与式
3月13日(金)、本校の体育館で卒業式を行いました。
例年と違い、卒業生と保護者、本校職員のみの参加で、時間を短縮しての卒業式となりましたが、卒業生と担任の先生方の思いがたくさんつまった卒業式となりました。
これからそれぞれの進路に進む卒業生の皆さんの新たなステージでの活躍をお祈りします。卒業おめでとうございます。
オリパラムーブメント講演会
2月17日(月)の午後からラグビー元日本代表の齊藤裕也さんをお招きし、「ラグビーから学ぶチーム作り(One team)」という題で講演をしていただきました。
ラグビーの歴史、競技の紹介からご自身の経験までさまざまな話をしていただきました。自分の強みを生かすこと、人への優しさ、行動することの大切さ、ラグビーにまつわる格言からいろんなことを感じることができました。
【生徒感想より】
●部活をしていますが、うまくいかないときや成功よりも失敗の方が多いような気がします。齊藤さんの話の中で、「失敗は成功につながる」という言葉が今の自分にピッタリな言葉だと思いました。ラグビー選手になるまでの様々な経験があったからこそ、W杯の代表に選ばれたのだと思います。私も全力で頑張りたいと思います。
●私はラグビーを見ていて、倒されてもあきらめずに何度も起き上がる選手を見ていて、すごいなぁと思ったことがあります。私は一度失敗したら、また失敗するのを恐れてチャレンジするのをあきらめてしまいます。ラグビーの「One team」のように一人一人があきらめず、みんなでまとまって物事に向かえるようにしたいです。
3学期級長辞令交付式
1月20日(月)の朝から3学期の級長に辞令が交付されました。
各クラスのリーダーとして、学年最後の3ヶ月を引っ張ってほしいと思います。笑顔あふれる毎日にしていきましょう。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月