学校生活

学校からのお知らせ

安心メール登録について

 現在、学校からの緊急連絡は「学校安心メール」を利用して、保護者へ連絡しています。今年度も、引き続き、本メールを使って連絡を行う予定です。
 登録の仕方については、文末に置いておりますPDFファイルからご確認ください。
 なお、仕事の都合で、保護者の方がメールチェックをこまめにできないことも考えられますので、祖父母であったり、家族共用で使っているタブレット等のアドレスを登録したりするなどして、できるだけ、複数の登録を行っていただくと、連絡が確実に行き届くかと思われます。
 また、アドレスを登録するより、「『あんしんメール』アプリ」を登録していただく方が便利です。
 登録説明のプリント → 安心メール登録方法.pdf

入学式

 4月9日(金)午後1時30分から入学式を行いました。

 今年の新入生は46名。生徒会長の大杉心さんが在校生を代表して歓迎の言葉を述べた後、新入生誓いの言葉を昭和小学校出身の洲本奏君が行いました。新入生の皆さん、第七中学校の先輩は優しい人たちばかりなので、早く中校生活に慣れて、勉強やスポーツ、文化的活動に頑張ってください。

1年間よろしくお願いします

 令和3年度の本校職員を紹介いたします。121名の生徒を21名の教職員(夢実現応援団)でサポートしていきます。ひとりひとりの生徒にスポットライトが当たる学校運営を目指して頑張りますので、1年間よろしくお願いします。

保健委員会からのメッセージ

 保健委員会の谷坂陽菜さんと山口吏愛奈さんが、七中生が健康的な生活がおくれるようポスターを作成しました。
 谷坂さんは「一年間健康に過ごしましょう」をテーマに4つのメッセージを描きました。

 山口さんは「早寝、早起き、朝ご飯」をテーマに描きました。

七中生の皆さん、日頃からしっかり心がけましょう。

愛・あいさつ運動

 新学期がスタートしました。
 PTA活動の一環として「愛あいさつ運動」も始まりました。初日は、日進地区と郡築4番町から7番町の保護者の方が給食センター、正門、北門の三カ所に分かれて参加していただきました。登校してくる生徒のあいさつの声が小さかったので、明日以降、元気なあいさつができるよう始業式で話をしました。気持ちよいあいさつでスタートできるよう、みんなで心がけましょう。

始業式

 4月8日(木)に始業式を行いました。生徒代表発表は、2年生の佐伯蒼依さん、3年生の江崎友哉さん、生徒会の中島勇気さんの3名が行いました。佐伯さんは「授業態度をよくしたい。大好きな英語をがんばりたい。走るのが好きなので駅伝を走りたい。」、江崎さんは「バレー部のキャプテンとして中体連までの3ヶ月しっかり引っ張っていきたい。定期テスト前しか勉強していなかったので日頃から勉強を頑張りたい。」、中島さんは「定期的に行っているあいさつ運動をとおして、朝から元気なあいさつができるようにしたい。対面式は1年生が楽しめるものにしたい。」と、それぞれ発表を行いました。
 校長からは「①元気なあいさつができる生徒になってほしい。②授業では活発な発表をしてほしい。③家庭学習に力を入れてほしい。」という話をしました。新しい年度がスタートします。学年もひとつ上がりましたので、気持ちを新たに、自分の可能性が少しでも伸ばせるように頑張って欲しいと思います。

退任式を行いました

3月30日(火)9時30分から「退任式」を行いました。今年の転出及び退職者は10名で、8名の先生方が退任式に出席されました。校長による退職者紹介の後、転出・退職される先生方から挨拶があり、生徒への熱いメッセージをいただきました。最後に、2年生の三木依吹さんが生徒代表として送る言葉を述べました。

 
今回、転出及び退職される職員は以下のとおりです。七中の教育推進にご尽力いただきありがとうございました。

 教諭:山下 かおる(麦島小学校へ)
 栄養教諭:馬場 加奈子(氷川中学校へ)
 講師:森谷 孝己(退職)
     柴原 俊美(八代第二中学校へ)
       角田杏(水俣第二中学校へ)
     中島健志郎(千丁中学校へ)
  非常勤講師:相場 晴代(くま川教室へ)
 学校施設用務員:由留木 幸男(昭和小学校へ)
  生徒指導支援員:有田 悦子(八代第二中学校へ)
   スクルサポートスタッフ:小林 海奈(退職)

悩みがあったら相談を

 悩みを抱えている女子中高生が非常に多いということから、10代・20代の女性を支援するNPO法人「BOND(ボンド)プロジェクト」に協力いただき、文部科学省・厚生労働省がアニメーション動画を作成しました。今、特に悩みがない人も含め、春休み中に視聴いただければ幸いです。下のアドレスからユーチューブによる動画が視聴できます。

相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
 https://youtu.be/CiZTk8vB26I

表彰式を行いました

 3月25日(木)、修了式の前に表彰式を行いました。被表彰者は以下のとおりです。
【第66回青少年読書感想文熊本県コンクール】
  入選:大杉心(2年)
  佳作:高沢颯(1年)、 谷川優衣(2年)

【愛鳥週間用ポスター原画コンクール】
  金賞:谷坂陽菜(1年)
  銅賞:大杉心(2年)

【国土緑化・育樹運動ポスター】
  良賞 : 山口吏愛奈(1年)

【防災ポスターコンクール】
  入選:篠原涼那(2年)

【第64回西日本読書感想画コンクール】
  入選:谷坂陽菜(1年)、篠原涼那(2年)

【令和2年度八代子ども工作・創作展】
  池松小遥、 井上波琉、 岩瀬浬、髙濱光希、谷坂陽菜
  三栗野絵麻、山口吏愛奈、山田奈緒(1年)

【第18回くまもと子どもの美術展】
  特選:谷坂陽菜(1年)

【第15回八代小中特別支援学校書写展】
  特選: 山口吏愛奈(1年)、篠原涼那、橋本小春(2年)
  入選:杉浦光里、谷川優衣、山田雫、大江田紗伽、田崎利歩(2年)
     谷坂陽菜、田辺日向、岩瀬浬、池松小遥、山本凌雅(1年)
  努力賞:大杉昊輝(1年)

【中学選抜ソフトテニス八代大会】
  3位:七中女子チーム

【田方旗争奪学年別ソフトテニス八代大会】
  3位:七中1年男子チーム
【会長旗争奪中学生バレーボール大会】
  2位:七中女子チーム

777段に挑戦しました

 本校2年生が、3月24日(水)「総合的な学習の時間」を使って777段に挑戦しました。この活動は「立志」の一環で、階段上りをとおして心身の鍛練を行うことを目的に行いました。
 東片運動公園までは自転車で移動し、その後、777段の階段をみんなで上りました。途中、斜面が急になる場所もあり、ハァハァ息をしながら頂上を目指しました。
 頂上から見える八代平野の景色は最高でした。 桜も満開で、それまでの疲れを吹っ飛ばしてくれました。
 スナップ写真は行事アルバムにアップしています。

体育協会からラインカーを頂きました

 郡築体育協会から、ラインカーを頂きました。令和2年度の体育的行事が新型コロナの影響で実施できなかったため、余った予算で郡築小学校と第七中学校にラインカーを寄付することになったそうです。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

第74回卒業証書授与式

 3月12日(金)「第74回卒業証書授与式」を挙行いたしました。新型コロナ感染拡大防止のため、来賓及び在校生の参加は叶いませんでしたが、厳かな中で行うことができました。在校生代表による送辞は大杉心さんが、卒業生代表による答辞は唐津陽歩さんが行いました。式後は、引き続き体育館で2クラス合同による最後の学活を行いました。担任のあいさつの後、抽選で選ばれた10名の卒業生への質問コーナーがあり、保護者への感謝の気持ち等を発表してくれました。その後、映像で3年間を振り返りました。1年生入学当時の姿は、今と比べると想像できないくらい幼く可愛い姿で、会場は暖かい雰囲気に包まれていました。卒業生の皆さんが益々活躍してくれることを職員一同期待しています!!

3年生修了式を行いました

 3月11日(木)の3時間目、3年生の修了式を行いました。修了証を1組の中島愛さん、2組の田中皐太さんに代表して渡しました。また、卒業生からの記念品の目録を山本連那さんから受け取り、市教委からの記念品を黒田澟花さんに渡しました。
 表彰式では八代書写展と読書感想文コンクールの入賞者に表彰を行いました。

「努力校賞」を 受賞しました

 「第64回西日本読書感想画コンクール」に本校生徒が多数出品し、上位入賞を果たしたことから「努力校賞」の賞状と盾が贈られてきました。各賞受賞者は以下のとおりです。 

【 西日本入選 】
1年:谷坂 陽菜 2年:篠原 涼那

【 熊本県入選 】
2年:大杉 心  3年:髙濱 菜羽

【 熊本県佳作 】
1年:高沢 颯  2年:谷川 優衣

田方旗争奪学年別ソフトテニス大会3位入賞

 2月27日(金)、八代市テニスコートで「田方旗争奪学年別ソフトテニス大会」が行われ、1年生の3名が出場し、団体戦3位に入賞しました。出場したのは、緒方風凱さん、塚本瑞歩さん、吉田幹汰さんです。おめでとうございます。

 季節も暖かくなってきましたので、運動部の人たちは、中体連大会に向けて本格的なトレーニングをスタートしてみてはいかがでしょうか。

クリーン作戦実施中

 環境美化委員会が、卒業生を気持ちよく送り出すために、学校入り口周辺の環境美化を行おうと“クリーン作戦を”行っています。実施するのは令和3年3月1日(月)~10日(水)の月・水・金曜日の朝7:50~8:00までの時間帯です。清掃場所は「職員玄関前」「駐車場入り口」「体育館前」です。1年生が1日・5日・10日に、2年生が3日・8日・10日に実施します。卒業生のために清掃活動をするということが、うれしいですね。

3年生クラスマッチ

 3月2日(火)の5・6時間目と3日(水)の3・4時間目を利用して、3年生のクラスマッチを実施しました。2日(火)にバスケットボール、3日(水)にバドミントンを行い、総合ポイントで競った結果、2組が優勝しました。今年度の体育大会では1組が勝利したので、年間をとおすと仲良く引き分けとなり、よい形で卒業前の締めくくりができたように思います。

あいさつ運動実施中

 朝から生徒会執行部による”あいさつ運動”が行われています。登校する生徒の中には元気なあいさつができていない人もいて、「元気よくあいさつしましょう。」「笑顔であいさつしましょう。」などと執行部から声をかけられる人もいたようです。朝、気持ちよいあいさつでスタートできるといいですね。

インターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット

 内閣府から、青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットが届いております。インターネットの普及に伴い、SNSの不適切な使用により、児童生徒が犯罪に巻き込まれる事案が増えています。そのことを受け、子供たちを犯罪から守るため、A3版両面刷りのリーフレットが作成されました。本ホームページにもPDFデータを掲載しますので、ぜひ、ご一読ください。→保護者向けリーフレット.pdf

新入生説明会

 2月12日(金)15時30分から「新入生説明会」を本校体育館で行いました。生徒会執行部が学校紹介を行い、学校行事などの学校生活や部活動について説明を行いました。
 生徒指導担当から以下の話がありました。
〇シューズは白の運動靴で、靴下は「くるぶし」がかくれる長さです。
〇前髪は眉にかからない長さで、パーマは禁止されています。
〇自転車通学をする際は、自転車保険への加入とオートライトと荷台の設置が必要です。雨天時にそなえ雨合羽を準備してください。
〇自家用車による送迎は控え、自力で登校する力を身につけてください。
 保健室から「健康面」についての話がありました。
〇黒板の字が見えにくい人は、眼科に相談して見えるようにしておきましょう。歯の治療も入学前に済ませておきましょう。
〇8時間の睡眠をとり、朝食を必ず食べるようにしましょう。朝食はおかずのある食事が好ましいです。生活のリズムが整っていないと充実した学校生活がおくれません。
〇新型コロナの感染防止のため、登校前の健康チェックを行い、記録しましょう。県のレベルが4以上の間は、同居の家族に風邪症状がある場合出席停止になります。
〇学校管理下でケガをした場合は、スポーツ振興センターの対応になりますので、市の子ども医療費等を利用しないようにしてください。
 最後に教頭から、SNSに友達の動画や写真を勝手に上げたりしない等、スマホやタブレットの使用についての注意がありました。