給食室から
食文化豊かなスペイン (1月30日)
今日の献立 パエリア 野菜のスープ煮 オムレツ キャベツのサラダ 牛乳
今日はスペイン編です。スペインはヨーロッパの南西端にある国です。イベリア半島の約80%を占めている国ではありますが、自治州と呼ばれる大きな権限を持っている自治体が17あります。西にはポルトガル、北にはフランス、海を挟んだ南側にはモロッコがあります。
パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方発祥の米料理です。オリーブオイルとサフランで炒めた米に肉、魚介類や野菜などの具材を加えて煮込みます。パエリアという名前は、バレンシア後でフランスを意味する言葉からきています。
今日のパエリアは、お米を炊くときにカレー粉を入れているので、炊き上がったときに全体的に黄色い色がつきます。その後、いか、肉、野菜を炒めた具材をご飯と混ぜてつくっています。
今日はオランダの味(1月29日)
今日の献立 コッペパン トマトスープ キベリング フリット 牛乳
今日はオランダ編です。オランダの面積は、ほぼ九州と同じ大きさの平たんな地形で、国土の45%が農用地の農業大国です。農産物の輸出量は、アメリカに次いで世界第2位です。最先端の技術を取り入れたガラス張りの温室「グラスハウス」で野菜などたくさんの作物が栽培されています。また、世界的に知られたチーズ産地でもあり、オランダ全土でいろいろなチーズが作られています。
オランダでの主食はジャガイモが多く、夕飯は肉、野菜、ジャガイモの3点セットが一般的です。ジャガイモを茹でたマッシュポテトにしたり野菜と合わせて肉料理に添えたりして食べられています。朝食や昼食はサンドイッチが主流です。
キャベリングは、サクサクとした食感が特徴の白身魚のフライです。オランダの都市では、フリット(フライドポテト)専門店が多くあり、様々なトッピングやソースを楽しむことができます。
オランダの学校では、お昼ご飯は、家で作ったお弁当を持ってくるのが一般的です。パンにチーズを挟んだものやジャムやピーナッツバターを塗ったサンドイッチが多いようです。リンゴやバナナなどのフルーツを持参する人もいるようです。
今日は中国の味 (1月28日)
今日の献立 麦ご飯 酸辣湯 餃子 バンバンジーサラダ 牛乳
今日は中国編です。中国はアジア大陸の東部に位置する人口世界第2位の広大な国です。中国の歴史は長く、何千年も前にさかのぼります。歴史、文化、自然の世界遺産も数多くあります。
中国料理は、世界三大料理のひとつです。国土が広く、川や海、山や盆地などの地理的条件や南北の気温差も重なり、地域によって食べ物の味も違います。中国国土を東西南北4つに分け、それぞれの郷土の特徴的な料理を表している北京料理・四川料理・上海料理・広東料理は、中国四大料理と呼ばれています。
今日は四川料理のひとつである酸辣湯を作りました。酸辣湯は、酢の酸味と唐辛子の辛みを効かせたスープで年間を通して食べられているそうです。豆腐、鶏肉、しいたけ、ネギなどの具材を使ったスープを塩、醤油で味付けし、たっぷりの酢と唐辛子を加えます。今日は、ラー油を使っています。最後に片栗粉でとろみをつけ、卵を入れて仕上げています。
フランスの味便り(1月27日)
献立 バターライス 鶏肉のプロバンス風 人参ラペ 牛乳
今週1週間は大阪万博で展示を予定している国々の料理を紹介します。
今日はフランス編です。フランスは、日本からおよそ1万Km離れたヨーロッパの国です。エッフェル塔、凱旋門やルーブル美術館などを目当てに大勢の人々が訪れます。良質なワインの産地としても知られており、ボージョレ地区には、原料のブドウ畑が広がっています。
フランスでの主食はパンですが、その中でもバゲットは、フランス国内で購入されるパン全体の約80%占めるほどよく食べられています。また、各村に特徴的なチーズが1つはあると言われるほど、チーズの種類が豊富です。代表的なものは、カマンベールや青カビチーズです。
今日の給食では、鶏肉のプロバンス風が登場しています。プロバンス料理とは、フランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統料理のことです。地中海の豊かな自然の恵を活かして、オリーブオイル、ニンニク、ハーブなどをふんだんに使って作る料理です。
今日のいただきます(1月23日)
今日の献立 食パン ガーリックスパゲッティ マセドアンサラダ 牛乳
おいしい笑顔
今日の献立 麦ご飯 チキンカレー こんにゃくサラダ 牛乳
山鹿中学校では、カレーのルウも手作りです。マーガリンと小麦粉をよく炒め、カレー粉、薄口しょうゆ、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースを混ぜています。
生徒も大好きなメニューのひとつです。自然と笑顔が広がります。
今日のいただきます。(1月21日)
今日の献立 麦ご飯 揚げ鶏の黒ごま山椒 昆布のさっぱり和え 大根のみそ汁
揚げ鶏の黒ごま山椒は、鶏肉を油で揚げて醤油、砂糖、みりん、ねぎ、ショウガ、粉山椒で作ったタレがかかっています。
山椒のアクセントと胡麻の香ばしさが食欲をそそり、ごはんのおかずにぴったりの一品でした。
今日のいただきます (1月20日)
今日の献立:麦ご飯 がんもと野菜のうま煮 ゆかり和え 牛乳
がんもどきは、豆腐をつぶして人参、レンコンやゴボウなどと混ぜて油で揚げた料理です。今日のがんもと野菜のうま煮は、ひとくちがんもどきを使い、野菜と一緒によく煮込んで作りました。
1月16日の給食
今日の献立:麦ご飯 いわしの生姜煮 ごま酢和え お姫さん団子汁 牛乳
お姫さんだんご汁は、山鹿の郷土料理のひとつです。熊本県内には様々なだんご汁がありますが、山鹿市ではたくさんのサツマイモがとれるので、サツマイモを利用したお姫さんだんご汁が生まれたようです。
サツマイモを茹でてつぶしたものに小麦粉を入れてよくこねます。手でだんごを作って野菜たっぷりの汁の中に入れます。このだんごがお姫様の肌のように柔らかいので、この名前がついたと言われています。以前は、山鹿市でも小麦が多く作られており、石臼でひいたものを使っていたそうです。
地域によって味噌味や醤油味のだご汁があり具材も様々です。調べてみると面白いですよ。
1月15日の給食
今日の献立:食パン クリームシチュー じゃこサラダ マーシャルビーンズ
クリームシチューは、ルウから手作りしました。小麦粉とバターをよく練ったあと、牛乳を加え、伸ばして作っています。量が多く、とても力がいる作業です。また、ホワイトルウなので、焦がさないように混ぜるのがとても難しいところです。
1月14日の給食
今日の献立:麦ご飯 みそおでん 磯和え 牛乳
たくさんの具材が入ったみそおでん。生徒たちからも、味が染みていて大変おいしいと大好評でした。磯和えは、海苔のうま味がしっかり味わえました。
1月10日の給食
今日の献立:丸パン 鶏の照り焼きパティ 変わりきんぴら ぜんざい 牛乳
1月11日は鏡開きです。お正月に飾っていた鏡餅を神棚等から下ろして、これからの1年、無病息災で幸せに過ごせるように祈りながら食べる行事です。また、小豆の赤い色には古くから魔除けの力があると信じられていたため、この日に「ぜんざい」として食べられています。
おもちはのどに詰まりやすいので、よくかんで食べてください。
1月9日(木)の給食
今日の献立:麦ご飯 とんかつ ちくわのごま和え 豆腐のみそ汁 牛乳
3年生はもうすぐ受験ですね。今日は受験に「カツ」という思いを込めてトンカツにしています。おいしく食べて受験勉強を頑張ってください。
受験前は、緊張から胃腸の働きが低下するので、消化が良く、栄養バランスの良いものを食べると良いですよ。
3学期 給食スタートします
今日の献立:丸パン 五目うどん ツナサラダ 牛乳
皆さん、冬休みの食生活はどうでしたか?
今日の給食は、五目うどんです。日本における「うどん」の文化は、歴史的には「そば」より古いそうです。ざるうどん、かけうどん、煮込みうどん、焼きうどんなど、様々な調理方法や食べ方があります。
給食での麺類の提供は、麺が伸びてしまうのでとても難しい調理のひとつになります。そのため、直前に仕上げたり、伸びにくい麺を使用したりと工夫をして作っています。
とても寒い今日、うどんを食べて温まってください。
1月給食献立予定表
12月24日(火)
今日の献立:丸パン、ジュリアンスープ、もみのきサラダ、クリスピーチキン、カップケーキ、牛乳
もみの木サラダのもみの木は、クリスマスツリーに使われる代表的な木です。今日は、ブロッコリーをもみの木に見立ててサラダにしています。
2学期最後の給食です。みんなで楽しく食べてください。冬休みの間の食生活にも気をつけて過ごしてください。
12月23日(月)の給食
今日の献立:麦ご飯、冬野菜のカレー、コーンサラダ、牛乳
今日は、冬野菜の大根、人参、里芋、小松菜が入ったカレーです。旬の野菜は、栄養価が高く、寒さで凍ることがないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いそうです。
カレーを食べて元気いっぱい! 風邪に負けるな山中生!!
12月20日(金)の給食
本日の献立:麦ご飯、肉じゃが、野菜のごまだれサラダ、ひじききくらげふりかけ、牛乳
ひじききくらげふりかけの「きくらげ」は、山鹿の地の塩社で栽培されたものを使いました。きくらげは、温度や湿度、酸素、光のバランスが崩れてしまうと全く成長しないほど、デリケートだそうです。また、耳に似ていることから、漢字で、”木耳”と書きます。
山鹿で栽培されたきくらげを使ったふりかけでおいしくご飯をいただきました。
12月19日(木)の給食
今日の献立:高菜めし、けんちん汁、厚焼き卵、ごま酢和え、牛乳
毎月19日は、食育の日です。熊本県では、「ふるさとくまさんデー」として、県内の郷土料理や地場産物を紹介しています。今日は、阿蘇地域の味を紹介します。
阿蘇地域は、世界最大のカルデラ地形をなす活火山で知られ観光地として有名です。良質で豊富な地下水が湧き出す水源も多く見られ、古くから生活や農業に利用されています。
阿蘇地域では、高菜の栽培が盛んで「阿蘇高菜」として名産となっています。寒さが和らぐ3月上旬になると、高菜の収穫「高菜折り」が始まります。青々と育った高菜を地面から4~5cmのところで、人の手によって1本1本折って収穫します。収穫した高菜は、主に茎の部分を漬物にします。阿蘇の高菜は、茎が細いという特徴があります。雄大な阿蘇を思い描きながら味わってください。
12月18日(水)の給食
献立:はちみつレモントースト、チキンビーンズ、マカロニサラダ、牛乳
はちみつレモントーストは、はちみつ、砂糖、レモン果汁、マーガリンを混ぜたものをパンに塗って作っています。
生徒も笑顔で食べていました。
12月17日(火)の給食
献立:麦ご飯、かぼちゃのみそ汁、魚の黄金焼き、ゆず和え、牛乳
魚の黄金焼きは、マヨネーズ、小麦粉、クリームコーン、こしょうを混ぜたものを魚にのせて焼いています。
今日は、主食、主菜、副菜、汁物が揃った献立です。食器の位置も確認しましょう。
12月16日(月)の給食
献立:麦ご飯、八宝菜、キャンディポテト、牛乳
キャンディポテトは、キャンディみたいに切ったサツマイモを油で揚げて、バター、砂糖、生クリームを絡めて作っています。
今日のサツマイモは、熊本県大津町でとれた「紅はるか」という品種です。紅はるかは、食味や外観が他より「はるか」に優れていると言うことから名前がつけられたそうです。皮はやや紫がかった赤色で、中は黄色が濃く、強い甘みが特徴です。
ご家庭でも作ってみられてはいかがでしょうか。
12月13日(金)の給食
献立:揚げパン、豚肉と野菜の煮込み、ツナマヨサラダ、牛乳
揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、熱いうちにきな粉と黒砂糖を混ぜたものをまぶして作られています。生徒にも大人気のメニューです。
献立表を確認した直後から、給食が待ち遠しくワクワクが続くメニューのようです。
甘いきな粉でしっとりとしたパンがとってもおいしいと生徒の喜びが爆発していました。
12月12日(木)の給食
献立:チャーハン、スーミータン、バンバンジーサラダ、牛乳
今日は、中華の献立です。スーミータンは、卵が入った中華風のコーンスープのことで、コーンクリームとコーンの缶詰を使用しています。
バンバンジーサラダの「棒棒鶏」の由来は、蒸して硬くなった鶏肉を棒でたたいて柔らかくしていたことからだと言われています。
12月11日(水)の給食
今日の献立:コッペパン、クリームスパゲッティ、甘夏サラダ、牛乳
パスタとスパゲッティの違いを知っていますか?パスタとは、「小麦粉と水を練り合わせた生地」のことをいいます。
イタリア語では、幅広い概念で「麺類」全般を指す言葉ですが、なんと500種類以上もあるとされています。
スパゲッティは、そのパスタのうちのひとつになります。
日本で最も使われているパスタは、太さ1.4~1.9mmのスパゲッティです。今日は、1.7mmのスパゲッティを使いました。
給食では、出来上がって食べるまでに時間があるので、ゆで時間を調節するなど工夫して作っています。
12月10日(火)の給食
献立:麦ご飯、すき焼き、三色なます、鉄火みそ、牛乳
鉄火みそは、赤みそに煎り大豆、ささがきゴボウの油炒め、砂糖、みりんなどを使った保存食です。
熱した鉄のように赤いことに由来した名前だそうです。よくかんで食べましょう。
12月献立表
5月献立表
4月献立表
3月19日(火)の給食
献立:かしわ飯、牛乳、さつま汁、ゆかり和え
今日は山鹿の郷土料理である「かしわ飯」を作りました。かしわ飯は昔から地域のお祭りや、田植え、稲刈りなどの時に、お客さんに作る料理でした。かしわ飯の「かしわ」とは、ニワトリのことです。昔は各家庭でニワトリを飼っており、卵を産まなくなったら、さばいてかしわ飯などの料理に使っていたそうです。可哀想に思えますが、その分、とても感謝をして頂いていたそうです。今は家庭で飼っているところはほとんどありませんが、養鶏所では、大切に育てられて私たちのもとに届いています。改めていつも感謝をして食事をしたいですね。
3月18日(月)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、だんご汁、大根サラダ
大根は、根っこの部分は淡色野菜、葉っぱの部分が緑黄色野菜です。葉の部分はスーパーなどでは切り落とされていることが多いですが、根よりもビタミンCが豊富に含まれ、根にはないβ-カロテンも含まれています。もし葉が付いている大根を買った場合は、みそ汁や和え物にして食べると良いですよ。もちろん根っこの方にもビタミンCは含まれています。皮のほうに多く含まれているため、皮ごと食べるのがオススメです。
3月15日(金)の給食
献立:丸パン、牛乳、肉団子のトマトソース煮、ツナサラダ
今日はトマトについて紹介します。トマトの赤い色はリコピンという色素成分です。リコピンはカロテノイドという色素成分の一種で、がんや老化を予防する抗酸化作用があります。リコピンの吸収率は、生よりもケチャップなどのペーストに加工されたものの方が高いとされています。また、油と合わせると、吸収率が高まります。ビタミンCやカリウムも豊富に含まれ、疲労回復効果が期待されるクエン酸や、便秘改善に役立つペクチンなども含まれています。熊本県は、トマトの生産量が全国1位で、特に「塩トマト」や、八代で生産される「はちべえトマト」が有名です。
3月14日(木)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、みそ汁、きのこソースのハンバーグ
この日のハンバーグのソースには、えのき、しめじ、しいたけの3種類のきのこを使いました。きのこ類は、低エネルギーで、不溶性の食物繊維や、カリウムが豊富に含まれています。また、天日干しなどで紫外線にあてて乾燥させることで、ビタミンDの含有量がアップします。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける作用があるため、成長期の子ども達には積極的に摂ってほしい栄養のひとつです。
3月13日(水)の給食
献立:きのこパンシチュー、牛乳、春キャベツのスパゲッティ、枝豆サラダ
今日は春キャベツを使ったスパゲッティを作りました。キャベツは一年中作られていますが、4~5月は一番生産量が多いです。この時期のキャベツは「春キャベツ」などと言われ、葉が柔らかいのが特徴です。今日は、一足はやく春キャベツを使い、スパゲッティにしました。家で食べるときは加熱せずにサラダなどにして食べると、より春キャベツの柔らかさを感じることができるためオススメです。
3月12日(火)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、厚揚げと野菜のうま煮、磯和え
れんこんには、ビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。れんこんは、切ったらすぐに変色しますが、これはポリフェノールの一種であるタンニンが影響しています。タンニンには抗酸化作用などの効果があります。れんこんを買うときは、表面に傷や色むらがなく、ふっくらとして重みのあるものがオススメです。カットして売ってあるものは、穴の中が黒くなっていないか確認すると良いそうです。
3月8日(金)の給食
献立:赤飯、牛乳、豆腐汁、塩サバ、梅ドレッシング和え
3年生は今日で中学校生活最後の給食になります。今日は卒業のお祝い献立として、赤飯と山鹿の郷土料理である豆腐汁を取り入れました。赤飯はお祝い事には欠かせない日本の料理です。赤飯は名前の通り、赤い色をしたご飯です。赤い色は、昔は邪気を払う色とされていました。そのため、お祝い事には、赤い色をしたご飯が食べられるようになりました。豆腐汁は、山鹿の郷土料理です。三角に切った豆腐が特徴の料理です。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
給食委員会の活動
今年度の給食委員会の活動を紹介します。
給食委員会の生徒は、給食準備の時間になると、毎日配膳台とクラスの机をきれいに拭きます。タオルは用途で色分けされており、各クラスに配付されています。拭いた後は、きれいに洗い、クラスごとに管理しています。給食委員長と副委員長は交代で給食室前の廊下に立ち、給食当番カードのチェックを行っています。このとき、給食委員会は輪番で当番を決めて、給食当番に手指にアルコールも吹きかけています。ちょうど風が吹き抜ける場所のため、冬はとても寒いですが、毎日がんばってくれました。写真は活動の様子です。今年度の給食委員長(3年生)が撮ってくれました。
3月7日(木)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、チキンカレー、フレンチサラダ
この日は3年生にとっては最後になる、手作りルーのチキンカレーでした。今回は「共食」について紹介します。共食とは、誰かと一緒に食事をすることです。共食の良いところは、規則正しい健康的な食生活を送りやすいこと、それにより生活リズムが整う効果があります。なにより、一緒に食べる人とコミュニケーションがとれます。会話があるだけで、食事が楽しい時間となります。家族でも、一人一人の生活リズムが違うので、共食することが難しいところもあると思いますが、時間が合うときは誰かと一緒に食事ができると良いですね。
3月6日(水)の給食
献立:コッペパン、牛乳、コーンと卵のスープ、チーズサラダ、魚フライ
この日はマーシャルビーンズを付けました。マーシャルビーンズは、ただのチョコレートではなく、大豆を粉末にしたものが入っています。大豆はタンパク質と食物繊維が沢山含まれています。特にタンパク質の中でも、人の体では合成できない「必須アミノ酸」というものが含まれています。栄養的に豆類はとても良いので、積極的に摂りたい食品です。マーシャルビーンズのように少量でも手軽に摂れる食品はありがたいですね。
3月5日(火)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、筑前煮、切り干し大根の和え物
この日は切り干し大根を使った和え物をつくりました。切り干し大根には、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど多くの栄養素が凝縮されています。カリウムは、体の水分量を調節することで、筋肉の働きをコントロールしたり、血圧を下げたりしてくれます。マグネシウムは、半分以上が骨に存在しています。そのため、骨格を形成したり、様々な生理機能に必要な栄養素です。栄養的にも良い食品ですが、常温で長期保存できるのも切り干し大根の良いところです。
3月4日(月)の給食
献立:揚げパン、牛乳、鶏つくねスープ、五色和え
この日は給食でみんなが食べたことのある「揚げパン」です。今も昔も給食の人気メニューのひとつです。今は昔より給食の機械も増えて沢山の献立が提供できるようになり、様々な料理を作ることができるようになりましたが、昔は限られた調理器具で給食を作っていました。それもあるのか、今と昔の給食の人気メニューも少しずつ変わってきているようです。この機会にぜひ、好きな給食をご家庭でも話題にしてみると良いかもしれませんね。
3月1日(金)の給食
献立:ちらし寿司、牛乳、ふ汁、ほうれん草と大根のマヨ和え、ひなあられ
この日は一足早く、3月3日の「ひな祭り」にちなんだ行事食です。ひな祭りとは、女の子の成長や幸せを願う行事です。季節の花にちなんで、「桃の節句」ともいいます。桃の花は、魔除けの効果があるといわれ、ひな祭りでは、桃の花や、ひな人形を飾り、様々な願いを込めた料理やお菓子を食べて厄をはらいます。「ちらし寿司」には、縁起物のれんこんを入れています。れんこんは中の穴が、「先々の見通しがきく」と言われています。給食には入っていませんが、「腰が曲がるまで長生き」という意味のあるエビを入れたりする場合もあります。
3月献立表
2月29日(木)の給食
献立:ゆかりご飯、牛乳、豆腐のみそ汁、ひじきサラダ
この日はひじきを使ったサラダを作りました。ひじきには、ヨウ素が沢山含まれています。ヨウ素は、甲状腺ホルモンの主成分で、交感神経を刺激して、様々な代謝を促す作用があります。そのため、新陳代謝や体の成長に関わってくる栄養素です。他にも、呼吸や心臓、神経の活動を高める働きもあり、主に海藻や貝類に含まれています。とても良い栄養素ですが、継続的に沢山食べ過ぎるのは良くないため、ほどほどの量がオススメです。
2月28日(水)の給食
献立:1.2年生はコッペパン、3年生はきのこパンシチュー、牛乳、ナポリタン、コーンサラダ
この日は、3年生のみ3の4リクエストの「きのこパンシチュー」です。1.2年生は3月に実施を予定していますので、それまで楽しみにしていてください。
今日はスイートコーンの栄養について紹介します。スイートコーンは、ビタミンB群、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品です。特に食物繊維は豊富に含まれています。今回はサラダに沢山入れました。
※写真は1.2年生用の給食です。
2月27日(火)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、キーマカレー、フレンチサラダ
キーマカレーの「キーマ」とは、細切りやみじん切りにした肉のことです。そのため、今回は水分の少ないキーマカレーですが、水分の多いキーマカレーもあります。よく似ている料理にドライカレーがありますが、キーマカレーとの違いは、ドライカレーは名前の通り、水分が少ないカレーのことです。
2月26日(月)の給食
献立:キムタクご飯、牛乳、八宝豆腐、ニラの酢みそ和え
この日の給食は、2年1組のリクエスト給食で「キムタクごはん」を取り入れた献立です。
今日は間食(おやつ)のことについて紹介します。間食は朝、昼、夜の3食ではとりきれない栄養や水分を補給するという役割があります。好きなものを好きなだけ食べてしまうと、糖分や脂質、塩分のとりすぎで生活習慣病の原因になります。しかし、息抜きにもなる間食には、好きなものを食べたいですよね。まずは、食べる時間と量をきめることから始めると良いですね。だらだらと食べていると、肥満やむし歯の原因になってしまします。
2月22日(木)の給食
献立:ゆかりごはん、牛乳、おでん、山吹和え
今日のおでんにも、鹿本町産の里いもを使用しています。地産地消で、とてもおいしいこの里いもは、鹿本にお住まいの農家さんが家族3人で作られています。土垂(どだれ)という品種で、1つの種芋から13個~16個ほどの里いもが収穫できるそうです。種芋を植えるのが、3月20日頃。収穫できるのが9月~2月終わり、長ければ3月頃までになります。残念ながら、今年度は今日で給食の使用は終わってしまいますが、また9月頃においしい里いもが食べられると思います。旬の時期しか食べられないものは、次の楽しみになりますね。
2月21日(水)の給食
献立:黒糖パン、牛乳、みそ煮込みうどん、人参サラダ
この日は人参を沢山使った「人参サラダ」を作りました。人参は、皮膚や粘膜の維持、目にとっても良い栄養が含まれています。普段捨てている皮や葉っぱにも栄養が含まれています。特に皮の方には、β-カロテンという栄養が多く含まれています。このβ-カロテンは、体の中でビタミンAに変化したり、抗酸化作用のある栄養です。油と相性が良いので、炒めたり、揚げ物にするのがオススメです。今回は和え物にしたため、ドレッシングにオリーブオイルを入れて、栄養の吸収率をアップさせるように工夫してみました。
2月20日(火)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、けんちん汁、魚のオーロラソース、キャベツのサラダ
この日の給食に使っている野菜は、全て熊本県産の野菜です。その中でも、里いもときゅうりは山鹿産のものです。山鹿中学校でも、インフルエンザが増えてきています。予防のためにも、いつもより意識して「バランスの良い食事」、「適度な運動」、「十分な睡眠」を心がけるように、給食委員会からお昼の放送で呼びかけを行いました。バランスの良い食事は、ぜひ給食を参考にしてください。