校長ブログ

校長ブログ

卒業式に向けて

暖かい朝です。天気は曇りですが、明日は天気も良さそうです。

昨日の給食の様子はテレビ放映される予定でしたが、大きなニュースが入ってきたために本日放送予定だそうです。お昼にKKTで放送予定です。

いよいよ明日が卒業式です。

職員室にこんなものが置いてありました。

3年生の成長の記録だそうです。本日配付されると思います。養護教諭の春木先生が作成されました。リボンは各自3年間で成長した長さになっているようです。

1~2校時は、1~2年生による卒業式の準備です。3年生は総合や学活となります。

体育館を中心に準備しています。

校舎内の清掃もしています。窓拭きです。

1年女子は教室の飾り付けの準備です。

3年生も教室の片付けなどしています。

3年教室の後方です。

3校時は、3年生の修了式・学年集会です。私からも生徒にいろんな思いを伝えました。

意見発表は、1組荒牧さん、2組遊馬さんでした。

二人とも本当に素晴らしい発表でした。

4校時は、3年生を送る会です。生徒会が中心となって運営してくれました。

まずは3年生の入場です。

3年生への感謝の気持ちを伝えるビデオ放送です。

1~2年生のメッセージと素敵な歌のプレゼントです。

3年生も在校生に歌のプレゼントをしました。

最後は、全校生徒で合唱です。心にしみる素敵な歌声でした。

みんなで3年生を見送りました。

5校時は、予行練習をしました。

その後は、下校となります。スクールバスは14:40のみです。体育館も卒業式の装飾をしていますので、部活動はありません。

※ 先生方で最終確認をしました。いよいよ明日は卒業式です。明日の校長ブログは直前情報をお知らせします。

あか牛給食、卒業式の練習

本日は、みなみあそちくさんまつり実行委員会、南阿蘇地域畜産振興推進協議会様のご厚意により、無償であか牛(阿蘇王)がサイコロステーキとして提供されます。

KKT(夕方のニュース)や熊日新聞が3年生の様子を中心に取材放送される予定です。

給食の写真はいつもであればホームページのトップにアップしますが、その日に削除してますので、今回はこのページに追加してアップしますので、どうぞご覧ください。

高森町の3校に対する今回の予算は77万円となります。

3年生もきっと喜んでくれると思います。

 たくさん取材も受けました。

さて、卒業式まであと2日となりました。卒業アルバムも完成しました。

また、卒業式の練習も始まりました。

さみしい限りですが、3年生の堂々とした姿はとてもうれしく思います。

明日は卒業式直前の様子をお知らせします。

機会がありましたら、夕方のニュースをご覧ください。給食の写真もアップします。

春木先生ありがとうございました!

4月に本校に赴任し、明るく元気で生徒たちの心と体の成長に尽力してくれた養護教諭の春木先生です。

卒業式まで勤務し、次の日から産前休暇に入ります。

春木先生といえば、学習効果を高める掲示ですので、ホームページでもいろんな紹介をしてきました。

また、性に関する指導では、いろんな講師の先生を呼んで授業を計画してくれました。

生徒のいろんな相談にのったり、保護者の皆さんと話したり気軽に話のできる存在でした。

生徒たちには木曜日に話をしますが、保護者の皆様には一足先にお知らせしました。

春木先生、ゆっくり体を休めて出産の準備をしてください。

春休みまでの数日は担任を中心に取り組みますので、保護者の皆様も安心されてください。

3年生は本日を含めて残り4日です。明日はサイコロステーキ、ケーキと給食も楽しんでください。

3年生高森町一日研修

今日は3年生はリモート3時間授業です。

公立後期選抜の結果発表となります。

金曜日に実施した3年生の高森町一日研修の様子です。

写真を中心にお送りします。

最初に訪問したのは高森東学園義務教育学校です。

以前高森中学校に勤務されていた福本先生とご対面。いつも明るく元気な福本先生です。

上色見熊野座神社です。

草部吉見神社です

おいしい田楽でした。たくさんサービスもしてもらいました。高森田楽保存会の皆様、本当にありがとうございました。

昨年から始めた高森町一日研修。3年生も改めて高森町のことを知り、満喫できたと思います。

卒業式まであと4日。今年度は2年生も式に参加します。

市原&後藤写真館(3年クラスマッチ編)

昨日は晴天の中、3年生のクラスマッチがありました。

今回はサッカーです。そして、クラスマッチの前に職員チーム対生徒チームの試合もありました。

市原写真館と後藤写真館の夢のコラボによる写真をご覧ください。

なお、生徒たちは今朝から各クラスで素敵な音楽と映像で一足先に楽しみました。

試合前の先生たちです。しっかり柔軟運動も行いました。

今回出場した職員チームです。授業の関係で参加できなかった先生たちは、各学年のクラスマッチで活躍してくれることでしょう。

白熱した試合は、なんと脇田先生の微妙なシュートて取った1点を守り抜き、先生方が勝利しました。

各クラスのプライドをかけた試合の様子をご覧ください。真剣な中にもいい表情です。

女子チームに入って小野先生も活躍しました。

桐原先生のプレーはすごかったです。ボールが全て足に吸い付いているかのようでした。

応援も大盛り上がりです。学年としてのまとまりを感じます。

試合を終えてのスナップ写真です。

今回の優勝は2組でした。代表の小林さんに表彰状を渡しました。

クラス写真です。優勝の2組から。

惜しかったけど、本当によく頑張った1組です。

学年写真です。学年部の先生も全員集合してます。

市原&後藤写真館はいかがでしたでしょうか。ここではほんの一部しか紹介できませんでしたが、サッカーという動きの大きい中でいい写真を撮ってくださいました。何より、生徒たちが主体となってクラスマッチを計画、運営し、参加者が本当に楽しくしていたのがよかったです。写真の希望がありましたら担任までご連絡ください。

本日は先程、高森町1日研修に出発しました。

月曜日の校長ブログでも紹介できると思います。

なお、月曜日は公立後期選抜の発表です。そして、卒業式は来週の金曜日です。

県外からの視察、3年クラスマッチ

昨日、福岡県から本校におけるICT活用や学校経営、学級経営などを視察に来られました。14名の先生方は5時間目に1年2組の社会科の授業を参観されました。

その後は、学校の取り組みを紹介し、質疑を終えました。高森町では多くの学校や教育関係からの視察を受けています。また、先生方の資質向上に向けて積極的に研修にも参加しています。高森中学校では、今年度9名の先生が東京や名古屋などにも研修に参加し、先進地での取組から学んでいます。

午後から3年生のクラスマッチがあります。

今回はサッカーです。天気もいいし、楽しくできそうですね。生徒たちと話すと、「絶対に隣のクラスに勝ちます」と答えてくれました。先生たちチームと生徒チームの試合もあるようなので楽しみです。先生方から「校長先生もどうぞ」と誘われましたが、卒業式が控えているために残念ながら監督として参加します。いい写真を撮って明日のホームページにアップしたいと思います。

3年生はいろんな行事が続きます。明日は高森町1日研修です。お昼は豪華な田楽です。この様子もホームページで紹介します。

3年生校内美化、2年全体写真追加

昨日の3時間目に3年1組の生徒たちが校内を掃除していました。

「どうしたの?」と尋ねると「授業の一環です」と答えてくれました。いつも明るく何事にも前向きに取り組んでくれます。

どのグループも真剣に活動していました。逆光ですみません。

担当の脇田先生も窓磨きを頑張っていました。

話によると、3年1組は分担して校内をきれいにし、3年2組は校内の掲示を分担して作成したということでした。3年2組が作成した掲示の内容も見せてもらいましたが、1時間で完成させたとは思えないほどのクオリティです。各班ごとに画面のようなスライドを何枚も作成していました。さすがです。

公立後期選抜が終了し、3年生は卒業までどんなモチベーションで過ごすのだろうかと思っていましたが、受検前と全く変わりません。朝自習前には全員が座って学習したり、卒業に向けた準備をしたりして落ち着いています。また、授業中もいつも集中しています。これが3年生のすごいところだと思います。そう思っていると、2年生や1年生も同じです。やはり3年生が模範となって学校の雰囲気をつくり出してくれているんですね。

昨日の2年生は1日いい学習ができたようです。

リデル、ライト両女史記念館前での全体写真が届きましたのでアップします。みんないい表情です。

2年生恵楓園訪問、3月給食

雲一つない青空です。2年生は総合的な学習の時間として、菊池恵楓園に向かいました。

学習の内容は、「ハンセン病についての正しい知識を習得し、差別意識を解消していくこと」です。

2年生は、先日のがん教育などにおいても専門の講師とともに学習しました。これから生きていくために、正しい知識を確実に習得していくことはとても大切です。

9:20菊池恵楓園着。その後は、映像と展示室に分かれての見学などを計画しています。

15時に高森中学校に到着予定です。写真が届きましたら、アップしたいと思います。

剣道部の生徒たちには、今回も徳丸さんがとてもおいしそうな弁当を準備してくれました。本当にありがたいです。

NEW 現地での写真が届きましたのでアップします。

3月の給食献立を配付します。

ホームページのメニューが多いので整理しましたので、今後は校長ブログでアップします。

3月8日(水)は、くまもとあか牛「阿蘇王」を使用したサイコロステーキです。一人1000円分の補助によるものです。ぜひ楽しみにしてください。

今週のフォトアルバムは、1年生の野外体験をお送りします

週末の生徒の活躍から

週末の生徒たちが大いに活躍しました。

昨日、阿蘇郡市総合選手権B級大会が開催され、1~3位を高森中が独占しました。

体育館での練習の様子もよく見てますが、監督やコートのアドバイスを受け、自分たちでしっかり考えて練習しています。

中体連も楽しみですね。結果を写真とともにお知らせします。

1位:安方、糸永ペア

2位:篠田、谷川ペア

3位:甲斐、山室ペア

全体写真です

また、JBAソロコンテスト九州大会が開催されました。吹奏楽部1年生の山室さんが銀賞に輝きました。九州大会での銀賞、本当に素晴らしいですね。

毎日、生徒たちの落ち着いた授業の様子、意欲的な態度、部活動などへの頑張り、とてもうれしく思います。

1~2年生は、学年末テストの結果を配付しますので、家庭の方でもぜひご覧ください。4月には全国、町それぞれのテストが5教科あります。日々の学習の積み重ねが大切です。

期末テスト返却、吹奏楽部最優秀賞

3年生も公立後期選抜を終えて少しほっとした表情で登校してきました。これからは卒業に向け、いろんな取組をしてくれると思います。まずは、お疲れ様でした。

1~2年生は新聞などに公立後期選抜の問題と解答が掲載されていますので、今の段階でどれだけ解けるかチャレンジしてみるのもいいと思います。1~2年生の内容も多く出題されています。私は専門の社会科はもちろんですが、毎年、国語の問題を楽しみにしています。本を読むのが好きですし、国語の問題を解くのは楽しいです。

1~2年生の期末テストの結果は27日(月)に返却します。まずは自分自身でしっかり分析してほしいです。4月には全国学力・学習状況調査(新3年)、町学力調査(新3年の社会と理科、新2年5教科)がありますので、しっかり春休みも学習してください。

昨日も速報でお知らせしましたが、高森中学校1年生3名、中央小6年生1名、5年生1名の合計5名で出場した第1回熊本県中学生吹奏楽新人コンクールにおいて、最優秀賞、金賞、特別賞を受賞しました。

出場38チームのグランプリです。本当に素晴らしいですね。他の中学校は40名を超える生徒での演奏が多い中に、5名で多くの楽器を美しく奏でていました。私は中央小学校の山村校長先生と一緒に聴いていましたが、演奏が終わった瞬間、「すごいですね」と顔を見合わせました。他の観客からも一同に「すばらしい」と声が上がり、拍手の時間も長かったです。

下の写真は演奏を終えてすぐの表情です。

朝から担当の早川先生から審査結果を見せてもらいましたが、ほぼ満点です。県内では有名な学校が全て参加していましたが、どの学校よりも高い評価でした。やはり、努力に勝るものはなしですね。どの学校よりも頑張って練習していると自負しています。生徒たちは挨拶などもとてもいいです。朝から校長室に報告と御礼に来てくれました。

今日の熊日には、熊本ヴォルターズの九州大会の記事が大きく掲載されていました。その中には、後藤さんも写っていました。九州大会でもぜひ頑張ってほしいです。