校長ブログ

校長ブログ

大雨への対策について

梅雨前線の停滞に伴い、朝から夕方にかけて大雨となる見通しです。熊本地方気象台は、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨を予想しており、土砂災害などへの注意を呼びかけています。

生徒たちの登下校の安全面を今後も引き続き注意していきたいと思ってます。

なお、天候次第では下校に関して新たな対応が必要な時があるかもしれません。そのような時には、安心安全メールで配信いたしますので、よろしくお願いします。

また、通学路で危険な場合などがありましたら、学校にもお知らせください。

今後も梅雨明けまではこのような天候が続くことが予想されますので、家庭や地域などと連携して生徒の安全面の確保に尽力していきたいと思います。

快適な教育環境を求めて

朝から雨も降り、湿度もかなり上がっていました。朝から登校してきた生徒たちは汗を拭きながら教室に向かっていました。1時間目の授業を参観していると1年生の女子が汗で髪の毛が濡れていました。先生たちも「今日は、湿度が高く生徒たちも汗をかいている」と言う声がありました。先生方に伝えたのは、「状況に応じて学習しやすい環境づくりを積極的にしてほしい」ということです。温度が何度以上になったら冷房を入れる、何度以下だったら暖房を入れるという学校としての約束事はありますが、状況に応じて各担当で判断することが大切であると伝えています。つまり、快適な教育環境のために冷暖房(除湿)も大いに活用してほしいということです。

現在5時間目です。午前中の話の影響もあり、多くの教室は除湿にしていました。先生たちも元気で生き生きと授業していますし、生徒たちもとても心地よい感じで授業を受けています。状況に応じて考え行動する。それは、学校教育目標の「自ら学び考え行動する」につながります。節電するときは節電しますが、生徒たちの学習しやすい環境づくりを優先していきたいと思います。また、教室には、最高峰の空気清浄機も運転しています。

昨年度も、暑い中で授業をしているクラスに、冷房を入れて回ったことを思い出しました。

中体連に向けた応援旗作成

中間テストの結果をお渡ししました。各家庭でもいろんな思いをもたれたことだと思います。あくまでも一つの結果です。しかし、その一つ一つが後戻りできない大切なものとなります。今回の結果を踏まえて、学校としてもさらに授業改善につなげていきますし、生徒たちも自分の授業や家庭学習の仕方についても更に向上するように協力して進めていきたいと思います。

さて、郡市中体連まで約5日となりました。3年生にとっては最後の大会になるかもしれません。全校生徒で応援していきます。その一つが、応援旗の作成です。本日から3日間で作成していきます。本日は、3年生が朝自習前と昼休みを使って応援メッセージを書き込みます。

昨年同様、完成した応援旗と出場選手の写真をホームページで紹介します。

また、23日(木)には、中体連推戴式を行います。選手たちは悔いのないように最後の仕上げを頑張って下さい。私は、25日(土)はソフトテニス、26日(日)は剣道の会場責任者となります。応援に行けない部活動の皆さんにもしっかりエールを送りたいと思います。

(保護者の皆様へ)明日は成績表をお渡しします

1学期中間テストの成績処理が全て終了しました。本日、町外の剣道部の保護者の皆様には郵送いたします。

全生徒の成績をまとめた一覧表をもとに、担任や教科担任はそれぞれ分析しています。私は、全学年全教科を分析しながら、一人一人の把握もですが、学年や教科別に成果と課題を明らかにし、今後の取組に生かすようにしています。教科ごとに得点、平均点、偏差値、学年順位、学級順位など細かくありますので分析も多岐にわたります。

【3年生の保護者の皆様へ】

一人一人の志望校も把握していますので、現在の学力を見比べています。今回はあくまでもその一部でしかありませんが、まずは自分自身で、そして、ぜひ家庭でもいろんな話をしていただきたいと思います。大きく学力向上した生徒も多いです。一日一日の積み重ねこそが大切です。教科別では、英語の個人差が大きいです。社会をよく勉強した人が多かったようです。7月の行事予定もほぼ固まりました。その中で、3年生の三者面談は7月25日~29日を予定しています。そして、三者面談の資料となるプレ共通テストは7月12日(火)となります。とにかく、3年生になってからの1年間は本当に早いというのが毎年の感想です。

【2年生の保護者の皆様へ】

2年生の学習と同時に1年生での学習内容がどれだけ習得しているのかが鍵となります。学習面での分析と共に、将来に向けての一歩となる高校等の進路選択(どこを目標とするのか)も今のうちから少しずつ考えてほしいと思います。今回のテストでは、5教科合計得点が近い生徒が多いです。そして、どの教科も平均点が高いですが、個人で見るとよくできた教科と課題である教科のある生徒も目立ちます。しっかり分析してほしいと思います。

【1年生の保護者の皆様へ】

初めての定期テスト、点数もですが、やはり学年順が気になることだと思います。初めてのことでどう分析していいのか分からない面もあるとは思いますが、4月から6月までの学習内容における定期テストですので、今のうちにしっかり習得できるように振り返りをしてほしいと思います。また、家庭学習のやり方などはいかがでしょうか?担任や教科担任もしっかり協力しますので、日々どのように各教科の学習を進めていけばいいのかも見直していただければと思います。

保護者の皆様、明日の結果をもとにまずは、各家庭でいろんなお話をしていただきたいと思います。また、本校は担任、各教科担当など、多くの先生方がおりますので、お子様のことで気になることがありましたらいつでも電話や面談をお受けします。また、校長室にも気軽においで下さい。みんなで協力しながら今後も学力向上に向けてしっかり取り組んでいきたいと思います。

スポーツテスト

昨日、スポーツテストを実施しました。雨のため予定していた50M走はできませんでしたが、他の種目は室内に変更し全て終了しました。この他に今年度は、1500M走(女子は1000M走)があります。熱中症に気をつけながら実施する予定です。実施の様子を紹介します。

長座体前屈です。

反復横跳びです。

握力です。

立ち幅跳びです。

ハンドボール投げです。

自分の体力の課題を知り、今後の運動や体力作りをどのように行っていくかを考えるきっかけにします。結果は後日一覧表で詳しく分析されて個人に配布しますので、ぜひご家庭でもご覧下さい。

1校時に2年生が50M走と持久走を実施しています。

郡市中体連に向けて

下の写真は朝から郡市中体連の組み合わせをのぞき込む生徒の様子です。校長室の前のスペースを臨時的に中体連コーナーにしました。そして、全ての大会の組み合わせを掲示しています。今朝は、昨日の夜に剣道の組み合わせがありましたので、生徒たちが登校する前に掲示したところです。次から次に生徒たちも集まって組み合わせを見ていました。郡市中体連に向けて盛り上がってきました。ホームページのトップ画面の中体連コーナーも常に最新にしていますので、ご覧下さい。

なお、大会当日の結果につきましてもホームページでお知らせします。

ホームページを更新しながら思うこと

ホームページの閲覧数は毎日確認しています。平均150人で休みの日も100人ほどです。週の初めは200人ほどになる時もあります。そんな中、昨日は閲覧者が300人でした。とてもうれしく思います。

卒業した保護者の方に声をかけられました。「先生、卒業してからも毎日ホームページ見てますよ。」うれしいのと同時に、少しでも見ていただけるように工夫をしていきたいと思いました。

学校のホームページは、毎日更新することが大切だと思っています。毎日更新するから見る方も多いと思いますし、生徒たちに「継続することの大切さ」を伝えるなら私たちも同じように継続していくことが大事であると思います。

今年度はトップページを色々変更し、大きな行事にはカウントダウン的な意味合いをもたせました。体育大会、中間テスト、この後の郡市中体連、音楽祭などです。少しでも盛り上げられればいいなあという思いからです。また、保護者のニーズを反映できるように、「いいね」もクリックできるようにしています。

何より大切にしているのは、学校の旬の話題の提供です。週やその日の予定、生徒たちの活動の様子です。そして、今後の見通しも大切であると思っています。例えば、中間テストの結果はいつ配付されるのか、授業参観は予定通りなのかなど、保護者の皆様が知りたいだろうと思えることを私なりに予想し、瞬時にお伝えできるのがホームページの良さだと思います。

今後も進化発展するホームページを目指して、日々更新していきたいと思います。時々は校長ブログとして、いろんな思いや考えを書き込みたいと思います。いろんなご意見や要望などありましたら、いつでも気軽にお伝えください。

学力向上(GUタイム)

学校で特に力を入れている取組は何ですかと尋ねられてると、安心安全な学校づくり等様々な取組がありますが、その中でも、学力向上は大きな柱です。学校教育目標にある「夢の実現」「自ら学び考え行動する生徒」全てに関連します。昨年の卒業生48名の進路先は35校に分かれました。一人一人の目標がそれだけ違うということになります。今年度の3年生の進路希望調査一覧からも、この傾向は今年も同じような状況です。3年生に関しては中間テストの結果と進路希望を見ながらもこれからがとても大切であると考えています。

さて、毎週月曜と木曜日には15:35~15:55までの20分間を諸活動としています。その中の大きな柱がGUタイムです。いわゆる学力アップタイムです。年間計画をもとに5教科を基礎基本や応用というようにドリル学習を中心に行っています。今年度は5教科が全て2名以上の職員が配置されていますので、常に教科部が連携して学力向上に力を入れています。下の写真は、タブレットに導入している問題集を一斉に解いています。家庭学習でも同様の学習ができます。

一人一人が真剣に取り組み、分からないときはその場で先生方に質問しています。

1年生は、初めての中間テストです。ある生徒は「とにかく順番が気になります。」と話してくれました。人と比べるのではなく、自分自身の学習状況を確認することですといいますが、生徒たちのニーズはそこなんだなと思います。今年はテストの回数を大幅に増やしています。今回の結果を踏まえて、次に向けた一歩を今のうちから少しずつ進めてほしいと思います。金曜日が返却です。

剣道部四冠達成!陸上部自己記録更新!

速報でもお知らせしましたように、12日に人吉市で開催された熊本県中学生剣道優勝大会で高森中学校が見事優勝しました。今季四冠達成、そして、新人戦大会から全て優勝しています。この大会はプレ中体連という意味合いも強く中体連が後援となっている2つの大会の一つです。25日から始まる郡市中体連でも更に気を引き締めて頑張ってほしいと思います。

優勝…高森中学校

先鋒…白田

次鋒…野尻

中堅…内田(3回戦より阪口)

副将…角田

大将…酒井 

週末には、熊本県陸上競技選手権大会も2日間開催されました。陸上部が参加し、全員が自己記録を更新しました。休みの日も常に自主練などで頑張っていた陸上部です。2年生の志賀心美さんが1500Mで第7位に入賞しました。記録も2分26秒96という素晴らしいタイムでした。

この他にも各部活動が練習を頑張りました。バスケットボール部も練習試合、吹奏楽部もバンドフェスタ2022で素敵な演奏をしています。

今週も充実した1週間にしていきたいと思います。

1年生の野外体験活動(リアルタイムで更新しました)

天気が心配でしたが、午前中は晴れの予報です。計画通り登山ができました。忘れ物がないか確認し、出発式を行いましたにっこり

1年生は、落ち着いていて話を聞く態度もとてもいいです。昨日まで、中間テストの結果などの話題も多かったようです。今日は、素晴らしい自然の中、思い切って楽しく活動してほしいと思います。先生方にもたくさん写真を撮ってきてとお願いしていますので、1年生の様子を随時アップしていきたいと思いますピース

8時15分学校を出発しました

阿蘇青少年交流の家に到着しました。みんな元気です。1年1組ですグループ

1年2組ですグループ

阿蘇青少年交流の家で入所式です鉛筆

担当からの説明です会議・研修

草千里に到着しました。いよいよ登山開始です了解

登山の様子の写真です。みんな元気いっぱいです。いい天候です晴れのち曇り

無事全員登頂しました。楽しいお昼の時間です給食・食事

クラス写真、学年写真ですグループ

無事下山しました。予定より早いので、草千里を散策します音楽

 

草千里を散策中です音楽

解散式です。楽しい1日でしたね。古川教頭先生がリアルタイムで写真を送ってくれましたイベント

無事に帰ってきました。楽しかったようですね。本日の更新は10回となりました。その分長いブログですが、最後まで見ていただき感謝しております。週末ゆっくりしてください。来週末は中間テストの結果をお届けしますにっこり絵文字も色々入れてみました。