新和中学校Diary
天草市観光文化課プレゼンツ 芸術ふれあいコンサート
10月2日(月)の10時45分から約1時間芸術ふれあいコンサートを実施しました。天草市観光文化課、保護者、地域、学校運営協議会の方々の約30人の参加があり、生徒・職員を合わせて約100人のコンサートとなりました。
この事業は、天草市五和出身のピアニスト鳥羽瀬宗一郎先生を中心に12年前から実施されているそうで、新和中には3年前に来校されたようです。今回の演奏者は、日本でも有名な演奏家で鳥羽瀬宗一郎先生(ピアノ)をはじめ、島田彩乃様(ピアノ)、上里はな子様(バイオリン)、江口心一様(チェロ)の4人の方々でした。最初の曲は、有名なエルガー作曲の「愛の挨拶」、2曲目はサン・サーンス作曲の動物の謝肉祭より「白鳥」と大変メジャーな曲から入り、生徒たちの興味・関心をかき立ててくださいました。
本年度の5日間のコンサートは、本校からスタートしました。特にチェロの江口様は、初めての来島であり、「天草の子どもたちにチェロの音色を目、耳、心から伝えたい」という話をされていました。その後に少し話をしたときも「生徒が真剣に聞いてくれて嬉しかった」と話されていました。天草の子どもたちとのファーストコンタクトが新和中生徒でしたが、大変喜んでくださり嬉しく感じました。その後の演奏は、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」、クレイネルやメンデルスゾーンのピアノトリオの基礎から難曲中の難曲の演奏もあり、素晴らしさにため息が出るばかりであっという間の1時間でした。
10月が始まり、本年度の折り返しのスタートの日に、最高の思い出となるコンサートでした。ありがとうございました。
不審者避難訓練
9月21日(木)に不審者避難訓練を行いました。「この訓練は、もし不審者が学校に侵入してきたときに、一人も危害をくわえられることなく安全に素早く全員が避難できるようにするための訓練」でした。子どもや人に危害を加える事件はめったに起きるものではありませんが、これからも絶対に身の回りで起こらないとは言えません。やはり火災や地震と同じように、「もしも」の場合にどのように命を守るのかは、日頃から訓練したり、思い出したりすることが大切です。「備えよ、常に。」
なお、川口新和駐在所巡査長から生徒及び職員に向けて不審者対応の指導・助言をしていただきました。ありがとうございました。
~不審者対応への3つの合言葉 覚えておきましょう!~
〇不審者から回避する合い言葉「いかのおすし」
いか…知らない人について「いか」ない
の…知らない人の車に「の」らない
お…「お」おごえを出す
す…「す」ぐに逃げる
し…まわりの人にすぐに「し」らせる
〇不審者が出やすい危ない場所「ひまわり」
ひ…「ひ」とけのないところ
ま…「ま」わりからみえにくいところ
わ…友達と別れた後、「わ」かれ道、「わ」き道
り…「り」ようしてない家、場所など
〇不審者を見分ける言葉「はちみつじまん」
は…しつこく「は」なしかけてくる人
ち…ぐんぐん「ち」かづいてくる人
み…じっと「み」つめてくる人
つ…あとをいつまでも「つ」いてくる人
じま…「じ」っと「ま」っている人
ん…こんな人は「ん?」と注意する
祝優勝! 野球部 天信旗軟式野球大会
9月16日・17日に、天信旗天草市内中学校軟式野球大会が開催され、新和・河浦合同チームが、見事優勝しました。なお、10月14日の味岡旗中学校軟式野球大会県大会に天草代表チームとして出場します。健闘を祈ります。
試合結果は以下の通りです。
・1回戦:新和・河浦中7-0五和中
・準決勝:新和・河浦中5-1本渡東・栖本中
・決 勝:新和・河浦中4-2牛深・牛深東中
3年生にタコストラップのプレゼント
始業式のあとの2時間目に、新和町商工会議青年部の竹本さんと船本さんが来校され、3年生にタコストラップをプレゼントされました。竹本さんの方からタコストラップ作成理由の説明がありました。皆様の「ご多幸」と受験生の「オクトパス(置くとパス:合格)」と2つの話をされました。3年生代表の新木さんがプレゼントを受け取り、「合格できるようにがんばります!」と力強く挨拶をしてくれました。夏休み後の2学期スタートにあたり、学びの2学期を再確認できるいい機会となりました。さあ、3年生のみなさん。自己実現・夢実現に向けて頑張ろう!
PTA美化作業 お世話になりました!
8月27日(日)の朝9時から約1時間程度、PTA親子美化作業を実施していただきました。小学校も早い時間帯に実施されており、小中続けて参加の保護者もいらっしゃったようです。ありがとうございました。なお、生徒も一緒に活動するのは、やはり4年ぶりだったようで、保護者、生徒、職員合わせて約80人の参加協力のもと、環境整備に向けて汗を流してくださいました。短時間でしたが見違えるようにきれいになったと感じました。休日の早朝から本当にお世話になりました。