新和中学校Diary★随時更新
道徳の授業
今日は新和でも日中小雪がちらつく寒さです。
2年生の道徳では学年主任の後藤先生が授業をされていました。
「ふるさとに文化の薫りを」という教材で、天草出身の「濱名志松」先生の生涯を取りあつかったものです。
濱名先生は長年天草の国語教育に尽力され、各学校の校歌の作詞や、「五足の靴」顕彰短歌大会を創設された方です。
通学路の安全対策
県道新合・大多尾線のトンネル付近にあるため池の周辺にフェンスが設置されました。
学校でも以前から危険箇所として対策をお願いしていた場所です。
以前は草が茂り、見えにくかったところがきれいになっています。
BEFORE
AFTER
新入生説明会
新入生説明会をリモートで行いました。
例年は6年生のみなさんに中学校に来てもらい、校舎見学や保護者の方と一緒に説明を聞く機会を作っていましたが、コロナ禍のためリモートによる開催になりました。
6年生のみなさんには10月に一度体験入学を行っています。
4月の入学式で会えることを楽しみに待っています。
節分
今日は節分です。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春になります。
図書室でも節分や2月の行事にちなんだディスプレイや選書が配置されていました。
「鬼」を追い払う飾りです。「鬼」は藤の花が嫌いだそうです。
昔は「柊の葉にいわしの頭」とかいっていましたが、いまどきの飾りですね。
バレンタインにちなんだ選書があります。
2年生 立志式
5,6時間目に2年生の立志式が行われました。
立志式とは14歳(昔でいう元服の年齢)になるとき、3年生をまえに自分の進路をしっかりと考えるきっかけになるよう計画されました。
「立志」とは幕末の志士。橋本左内が15歳にの時に記した「啓発録」にある「志を立てる」という言葉に由来しています。
最初に教室で校長先生からお話がありました。
6時間目は学校の隣にある明栄寺に移動し、副住職様より講話をいただきました。
その後、座禅体験を行いました。2年生のみなさんは座禅を組みながら、自分の将来について考えることができたでしょうか。