新和中学校Diary
本話花タイム
月に一度、第3木曜日の朝活動時間に、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせを行っています。
今日は今年最後の本話花タイムでした。
季節がらクリスマスにちなんだお話の内容でした。
食育指導
12月22日は冬至でした。1年で一番日中が短い日です。
古来よりこの日にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
給食でもかぼちゃの味噌汁とゆずごま和えがだされました。
給食の時間に栄養職員の梶山先生からかぼちゃを食べるようになった由来などの説明がオンラインで職員室から各教室へ説明がありました。
みんな給食を食べながら熱心に聞き入っていました。
ペットボトルキャップの回収
生徒会で取り組んでいたペットボトルキャップの回収で集まったキャップを、イオン天草店さんへ渡しました。
全部で24㎏、約12,000個のキャップが集まりました。
回収されたキャップは回収業者に買い取ってもらい、買い取り金額は「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に寄付されます。
今後も生徒会では社会貢献活動、SDGsの活動に取り組んでいく予定です。
人権集会
6校時に人権集会を行いました。
はじめに校長先生から「正しい知識を持つことがいじめを見抜くことにつながります」というおはなしがありました。
次に、各学年から2学期の人権学習で学んだことの発表がありました。
1年生は「部落差別」について、2年生は「水俣病」、3年生は「ハンセン病」についての学習から学んだことを発表しました。
そのあと縦割り班でアイスブレーキングを行い、学年をこえて相互理解を図り、チーム新和としてのきずなを深めました。
2学期も残すところ1週間となりました
早いもので今週で2学期もおわり、金曜日には終業式が行われます。
生徒達もクリスマスや冬休みに心をはせていることでしょう。
図書室では司書の岩本先生がその季節にあった飾り付けや、本の紹介をされています。
空気が澄んだこの季節に夜空を見上げて、冬の大三角や星座を見てみませんか。