学校生活

学校生活

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。大掃除、始業式が行われ、久しぶりに校舎に生徒の声が響き渡りました。

始業式では、2人の生徒が2学期の抱負を語ってくれました。

「陸上の練習がなくても毎日走り、目標にしている800mで2分40秒を切ります。」

「中体連陸上で自己ベストを出すことと、受験勉強に向け授業に集中し家庭学習も充実させることです。」

2人とも立派な目標を披露してくれたため、その場にいたみんなも「ようし、2学期も頑張るぞ!」と気持ちが引き締まりました。

2学期はたくさんの行事があります。それぞれ自分の目標を立て、それを乗り越えていくことで自らを成長させていきましょう。

 

 

 

 

令和4年度八代市中学生議会に参加しました

 8月9日(火)に、八代市議会本会議場にて、今年は八代市内の中学校生徒34人(各校2人ずつ)が参加して中学生議会が開かれました。

 この議会は3年に1度行われているもので、将来の八代市を担う中学生たちが身近な問題から自分たちの暮らすまちを見つめ直し、自分の夢や希望を提言することで市政への関心を高め、まちづくりに進んで参画しようとする意欲を育む場として開催されています。

 本校からも、古閑議員と村山議員が登壇し、坂本の復旧復興に関する鋭い質問や感想を、堂々と述べていました。

 2人とも、坂本に関する質問や感想の内容について、本番までに何回も練り直し考え抜いた内容で、しっかり準備してきた様子がうかがえました。市長や部長の方々にも、質問に正面から向き合って真剣に答弁していただきました。今日のこの体験は中学生時のとてもよい思い出になると共に、今後の人生にきっと生きてくることでしょう。 

 

 

陸上部、通信陸上大会に参加

7月23日(土)、24日(日)の2日間にわたり、熊本市のえがお健康スタジアムで、通信陸上大会が開催されました。コロナウイルスが流行している中、直前に中止になるのではないかとヒヤヒヤしていましたが、無事開かれてまずは安堵。しかし、各種目全員揃った組はあまりなく、欠場者が多数見られた大会でした。

 

そのような厳しい状況の中、23日(土)には木村亮太さんが3年男子100mタイムレース予選に出場。全力でホームストレートを駆け抜けました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、笑顔でゴールすることができました。

翌24日(日)は、以下の4種目に出場しました。

 〇男子200m 笹田竜太、坂口陸

 〇女子2年800m 古閑美羽

 〇男子4×100mリレー 坂口、笹田、鶴山、木村

 〇男子1500m 鶴山健大

 

 

本校もコロナウイルスやけがのため出場できなかった選手がいましたが、その選手たちの分までがんばって走っている様子がうかがえました。また、リレーでは即席メンバーだったにもかかわらず、ベストのタイムになるよう4人で話し合い協力した結果、同組の鏡中学校に競り勝つ快挙も見せました。来月の中体連陸上につながる成果に、みな満足しているようでした。満足できなかったところは夏休みに練習し、中体連陸上でリベンジしましょう。

 

通信陸上選手推戴式並びに1学期終業式を行いました

今日は1学期最後の日となります。

終業式を行う前に、7月23日(土)、24日(日)に行われる通信陸上大会の選手推戴式を行いました。

  

 

陸上部員5名が熱い決意表明を行ってくれました。

特に3年生は、これが最後の大会となります。

当日は2名が出場できませんが、彼らの分まで頑張って競技場を駆け抜けてくれることでしょう。

引き続いて、終業式を行いました。

  

 各学年の代表者計3名が1学期を振り返り、早くも2学期に向けて気持ちを切り替えていました。

充実した夏休みを送り、2学期大きく成長してくれることを期待します。