日誌

校長ブログ

朝の読書に関する作文①「読書は一つの成長の素」

全国配付の「YA2024朝の読書ガイドブック」等に掲載された、朝の読書に関する作文の1人目を紹介します。

「読書は一つの成長の素」 相良中学校2年生

私は、どちらかといえば、一人より大勢でいる方が好きだ。そのため、休み時間は、友達と遊んで過ごす事が多かった。しかし、中学生になると『朝の読書』が始まった。その時間は私に、一人の時間の大切さを教えてくれた。中学生になってからのこの2年をふり返ってみると、本と向き合った時間が私の成長の時間になっている気がする。本を読むと新たな知識、考えの他に自分の新たな一面を知ることができるような気がする。その度に私は、本の大切さを実感する。もっと早く出会っていれば、もっと多くの発見があったのではないかと、何度も思った。この考えを作り出してくれたのも全て、『朝の読書』のおかげだ。私は今、『異世界食堂』という本で新たな出会いを待っている。この本は私が中学生になって一番最初に心を奪われた本だ。あれから2年経った今でもこの本からは、たくさんのことを学んでいる。人に対する考え方や、今生きている「世界」との向き合い方など、本を読むことでしか得られないことばかりだ。楽しい学校生活の中にある『朝の読書』は私にとって一つの学習であり、経験である。この時間一つ一つを、私の一部としてこれからも大切に過ごしていきたい。

避難訓練、火災1日100件

2月19日、火災の避難訓練を行いました。下球磨消防署中分署から3名来校していただき、避難訓練を観察後に、「すばらしい。落ち着いて、しゃべらずにできていました。」と評価していただきました。その後、火災の現状や消火器の正しい使い方についても指導して頂きました。火災は1日100件おきているそうです。学校でも、大切な命を守る避難訓練を継続していきます。

全国配付の「YA2024朝の読書ガイドブック」等に、作文掲載

2月13日、大きな封筒が届きました。開けると「YA2024朝の読書ブックガイド」「YA2024図書総目録」が5冊ずつ入っていました。毎年、全国の中学校と高校へ配付される冊子です。しかし、今年は、なんと本校の生徒(2名)の作文が掲載されているのです。出版社から10月中旬に朝の読書に関する原稿依頼がありました。そこで、図書司書の先生と相談し、2名の生徒に原稿を依頼しました。そして、完成し送られてきたのが下の冊子です。小冊子には152冊、大冊子には約1600冊の本の紹介があります。そして、生徒の「朝の読書」の感想として、中学生が2名、高校生が2名が掲載されています。その2名の中学生名が、相良中学校の生徒です。「朝の読書」への思いがしっかり綴られており、11月に原稿を読んだ時、関心し、冊子が送られてくるのを楽しみにしていました。2月14日に2名の生徒を校長室に読んで、冊子と図書カードを渡しました。後日、2名の作文を紹介します。お楽しみに!

後期期末テスト、復習の場としてポジティブに!

2月14日、1・2年生の後期期末テストが始まりました。今日から3日間です。2週間前にテスト範囲を配付しました。学校の中でも復習の場(帯タイム、PUタイム)はありますが、多くの時間は家庭学習となります。復習とは、「できないを探して埋める作業」です。勉強と向き合うことは、学校でも家庭でも大変なこともありますが、復習の「時期」と「時間」と「方法」を工夫しながら、復習をポジティブにとらえてほしいと思っています。自分の中に新しい知識が入ること、その知識を活用することは、実に楽しいものです。

驚きの数字? 対応は本人→親、だめらな医療!

先日、本校の研修の中で、全職員で驚いた数字がありました。

「1時間29分」と「2時間24分」です。

何だと思われますか?これは、熊本県学力・学習状況調査の結果の中の数字で、相良中の1・2年生の家庭での平均学習時間と平均SNS時間(ゲーム、電話、動画含む)です。SNSは、これからの時代に必要不可欠であることは承知していますが、このSNS時間の実態には本当に驚きました。村の教育機関で協議したSNS時間の基準は、「メディアコントロール1H(ワンエイチ)」です。つまり1時間です。「スマホ依存症」がここ数年、大問題になっていますが、相良中にも「スマホ依存症」の生徒が複数人いると思われます。保護者からも「スマホをずっと使っている」「スマホに関して親の言うことを聞かない。」「いつ寝たのかわからない。」等の相談もあります。このような子は確実に、スマホに支配されていますし、スマホに使われています。「メディアをコントロールできない→昼夜逆転→心の元気力損失→不登校」というレールが待っているのは確実です。子供がコントロールできない場合は、親がコントロールをしてやる必要があります。それでもだめならば、医療です。限られた時間(1H)の中で、上手にSNSを活用したいものです。

ディベート、「発表力」と「学ぶ意欲」

この写真は、何をしている写真でしょうか?

この写真は、2月9日の1年生国語の物語教材「少年の日の思い出」の授業の様子です。教材をどのように活用して授業を行うかを構想するのが、教師の大きな仕事の1つです。国語の先生は、「ディベート」という方法を用いて、教科書の言葉を根拠にしながら、考えを伝え合う学習を構想しました。ディベートとは、2つの立場に分かれて、司会の進行をもとに、考えを伝え合う学習です。生徒たちのディベートをする表情が素敵でした。そして、それを見守る先生の表情が素敵でした。主体的な学習は、「発表力」を育てるとともに、「学ぶ意欲」を高めます。

学校評価(後期)の結果報告、保護者用学校評価のお願い

1月30日、学校評価(後期:生徒・教職員)の結果報告と、保護者用学校評価のお願いについての文書を配付しました。「5つの育む力」の現状を保護者の皆様とも共有し、子供の成長、そして学校の成長につなげていきたいと考えています。そこで、ご覧いただいたうえで、下のQRコードをもとに、2月7日(水)までに保護者用学校評価アンケートについてご協力をよろしくお願いいたします。(数分で終わります。)

R5学校評価結果報告(後期)、保護者学校評価のお願い.pdf

 

調理実習、4名のゲストティーチャーも応援

1月30日、学校中に香ばしい匂いが漂ってきました。匂いに誘われて調理室に行くと、1年生が今年2回目の調理実習を行っていました。調理は「麦たきハンバーグ」「人参グラッセ」「粉ふきいも」「ミネストローネ」の4種類です。地域の方4名にゲストティーチャーとしてお手伝いいただきながら、実に楽しそうに調理をしていました。今年は4年ぶりに調理室を使用しています。また、ゲストティーチャーも4年ぶりです。ご指導ありがとうございました。

学級の雰囲気づくりには、①対話・話合い②学級の絆③友達のささえ

1月30日、本年度2回目の学級経営向上研修を行いました。球磨教育事務所の指導主事の先生に来校いただき、3年1組と2年1組の2つのクラスの授業を見て学級経営の更なる向上のためにアドバイス等を頂きました。今後に生かしていきます。また、事前に「学級で大切にしたいこと」の9項目について生徒にアンケートを行いました。結果は、2クラスともに一番良かったのは「対話・話合い」でした。あとは、「学級の絆」「友達のささえ」が続きました。子供たち自身も、このようなことを大切にしながら、クラスの雰囲気づくりを行っています。

 

勝米とお守り、地域の応援も受験に追い風!

1月29日、相良役場にて、3年生の代表生徒2名が、村長と十島地区営農生産組合長から勝米とお守り、お米ストラップを頂きました。勝米は十島菅原神社の奉納米であり、受験必勝の祈願が込められたお米です。そのお米を食べ、お守りを身に付けて、相良村の地域の皆さんからの応援も、しっかり受け止めて、追い風にして受験に臨んでほしいです。ありがとうございました。