ブログ

生徒会執行部より

令和7年度入学新入生説明会

2月3日にあった令和7年度入学新入生説明会がありました。

執行部は会場設営,案内,学校紹介等,運営を頑張りました!

 学校紹介では,大中ブランドを意識してもらい元気な挨拶や傾聴の姿勢、部活についてなどの説明をしました。

その後の模擬授業では,6年生に混じって我々も授業を受けました。6年生は楽しそうに模擬授業を受けていました。

一緒に参加した中学生が問題に答えられないことも、、、

 これからも活動を続けていきますので応援よろしくお願いします!

6年生のみなさん,4月に入学してくるのを楽しみに待っています!

 

グループ 交代式の報告(旧第108期)

※この記事は旧第108期生徒会執行部により投稿されています。

12月24日(火)の冬休み前、最後の登校日に生徒会役員交代式が行われました。

式では、任命状・感謝状の贈呈や前生徒会長の濵田より引き継ぎの報告がされました。

これにて生徒会執行部の活動が、第109期へ完全に移行したことになります。

我々は第109期生徒会執行部があらゆる活動を通して、多くの成果を出すことを期待しています。

改めて、我々の活動に1年間ご理解いただきありがとうございました。

▶今回の交代式で使用したスライドは以下よりご覧いただけます。

交代式 第108期▶109期.pdf

第109期生徒会執行部決定!

生徒会役員選挙と委員長面接により、第109期生徒会執行部が決定しましたので、発表したいと思います。

会長    渡辺実咲

副会長   重光咲希

      山野宇由八

書記    糸永心紬

      清水莉心

広報    右田盛継

生活委員長 川﨑楓花

環境委員長 桐原諒

文化委員長 井野鈴香

図書委員長 黒木菜央

放送委員長 岩永昊真

保健委員長 竹上優南

体育委員長 磯﨑星華

給食委員長 佐伯陵

奉仕委員長 伊達咲

人権委員長 山口凜

学級委員長 大塚壮馬

これから1年間よろしくお願いします。

第108期生徒会執行部との引き継ぎ活動を行いました!

12月2日と12月3日に、第108期生徒会執行部と第109期生徒会執行部の引き継ぎ活動を行いました!今後、どういう活動を行っていくか、何を引き継いでいくかの確認や今後の生徒会活動の見通しを立てることができました。第108期生徒会執行部の先輩方から引き継いだことをもとに、これからより豊かに過ごせる大津中学校をつくっていきますので、ご声援よろしくお願いいたします!

グループ 第108期生徒会執行部 1年間の成果・今後についての説明会

11月8日(金)の給食時間中に、生徒昼会の機会を利用し「第108期生徒会執行部 1年間の成果・今後についての説明会」を実施し、我々が行ってきたさまざまな改革や校則改正への考えなどを詳しく生徒へ伝えました。

第108期生徒会執行部の活動もいよいよ終了します。

四役はすでに任期を終えていますが、委員長については11月30日をもって任期満了となります。

今後は、第109期への引き継ぎに向けて動いていく予定です。

▼今回の説明会で使用したスライドは以下よりご覧いただけます。

第108期生徒会執行部 1年間の成果・今後について.pdf

グループ 生徒会広報特別号!1年間の成果だ!

11月5日(火)に生徒会広報特別号を発行しました。

本号では第108期生徒会執行部の1年間の成果を掲載しています。ぜひご覧ください!

生徒会広報特別号 第108期生徒会執行部 1年間の成果.pdf

第108期生徒会執行部メンバー

生徒会会長  濵田彗斗

生徒会副会長 中山晴葵

       大田黒一斗

書記     糸永心幸

       渡辺実咲

広報     山野宇由八

生活委員長  宮崎佑実

環境委員長  山本隼磨

文化委員長  山中菜摘

図書委員長  佐藤凛

放送委員長  武田一朔

保健委員長  藤本伊里

体育委員長  山本尊

給食委員長  西彩夏

奉仕委員長  植原志穂

人権委員長  篠崎唯花

学級委員長  岩下未來

 

 

 

グループ 生徒会長の最後の言葉

11月1日(金)に、全生徒に向けて第108期大津中学校生徒会会長の濵田より最後のあいさつがありました。

本来は10月31日の任期最終日にお届けする予定でしたが、時間の都合上少し遅れての発表となりました。

 

【全文】第108期大津中学校生徒会会長 濵田彗斗 最後のあいさつ

 私は第108期大津中学校生徒会の会長を務めさせていただきました。改めて、我々がこれまで活動を行ってこれたのは、執行部の仲間や先生方、そして何より生徒の皆さんの支えがあったからだと思っています。本当に1年間ありがとうございました。

 私はこの1年の間、ずっと頭のどこかで学校のこと、生徒会のことを考えつづけていました。どうすれば生徒を巻き込んだ活動ができるのか、どうすれば校則をいち早く改正することができるのか。そのようなことを毎日生徒会室に行って考えることは、楽しい反面とても苦労した記憶があります。ときには「我々はこんなに頑張っているのになぜ評価されないのだろう。」そのようなことを考えることもありました。

 このおよそ1年間を遡ってみますと、我々は生徒会スローガン「革新」に向けて取り組んでまいりました。特に生徒会広報やHPの更新をはじめとした生徒会活動の見える化、校則改正、新競技の追加、生徒モニターなど本当に幅広く新たなことに挑戦し、成果を上げられた1年だったと感じています。我々がやれることはすべてやったつもりです。

 しかし、当然すべての皆さんに我々の活動をご理解いただけたとは思っていません。校則改正の実現や生徒議会の再建など、まだまだ解決しなければならない問題が多くあることも事実です。そのために、我々は責任を果たさなければなりません。確実に次の執行部へ思いを引き継ぎます。

 最後に、我々が行ってきた活動が必ずしもすぐに、皆さんに利益をもたらすとは限りません。ただ今はそうでなくても、将来的にこの学校に通う生徒にとって、少しでもプラスの影響を与えるとするならば、我々の活動には意味があったのかなと感じます。

 四役は、いい意味で変わったなと思える大中を目指してきました。今度は皆さんの番です。大津中学校をより豊かなものにしてください。生徒会長の濵田彗斗からは以上です。

本当に1年間支えてくださりありがとうございました。

 

グループ 生徒会室に感謝!(大掃除)

10月31日(木)の昼休みに、第108期生徒会執行部で生徒会室の大掃除を行いました。

不要なもの、必要なものを明確に分け、第109期執行部がいつでも生徒会室に入れるように整理整頓を進めています!

グループ 第108期生徒会四役 退任式

10月31日(木)の給食時に、第108期生徒会四役の退任式が行われました。

式は我々が1年間活動を行ってきた生徒会室からの配信となり、公約がどの程度達成できていたのかの確認や1人1人から最後のあいさつなどがありました。

これまで我々を支えてくださった先生方、執行部の仲間、生徒の皆さん、保護者の方々、そしてこのHPをご覧いただいた皆様に心より感謝を申し上げます。1年間ありがとうございました。

※書紀の渡辺は、体調不良のため出演できておりません。また、会長も濵田からのあいさつも時間の都合上できませんでした。2人からのあいさつは、後日行われる予定です。

▼本日使用したスライドは以下よりご覧いただけます。

第108期 生徒会四役 退任式.pdf

グループ 生徒会役員選挙2024

10月28日(月)に生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。

生徒会役員選挙は次の生徒会四役、つまり第109期生徒会四役を決める選挙です。

今回の選挙では、1・2年生よりそれぞれ8名ずつ、計16名が立候補しました。

我々第108期生徒会執行部もいち有権者として、公約を総合的に判断しながら各々の一票を大切に投じました。

今後の当選者の発表に注目したいと思います。

生徒会役員選挙 生徒会長あいさつ.pdf 

 

 

 

グループ 大津町児童生徒集会 宣言文

  10月26日(土)に大津北中学校体育館にて、「第47回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」

が行われ、多くの児童生徒が参加しました。

 集会では各団体より学校の中での課題などが発表され、各々が真剣に自身と重ねる機会となりました。

今年度の集会では我々大津中学校生徒会執行部が司会や運営、宣言文の作成を担当しています。

今回の集会で伝えたかった我々の思いのほとんどは宣言文に綴られていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

▼以下より宣言文をご覧いただけます。(実際の宣言文とはデザインが異なります。)

第47回 部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会 宣言文.pdf

 

グループ 最後のべタスク

10月24日(木)に、第108期生徒会執行部にとっての最後のべタスク会議が行われました。

今回の会議では校則改正に関する保護者へのアンケート作成や、1年間の活動を振り返りなど活発な議論を行いました。

どのグループも最後まで、現状の学校の課題に向き合い、よりよくするためにできることについて議論できていたと評価しています。

いよいよ10月31日をもって四役の任期は満了となりますが、25日には生徒会室の掃除、26日には大津町児童生徒集会の運営・司会など果たさなければならない仕事はまだ多くあります。

最後まで職務を全うし、次期への引き継ぎに向けた準備を進めてまいります。

 

▼最後のべタスク会議で使用したスライドは以下よりご覧いただけます。

最後のべタスク会議.pdf

 

グループ 〈Boost!〉第9回べタスク会議

10月21日(月)の昼休みに第9回べタスク会議を実施しました。

今回の会議では、以下の議案が承認されました。

▶10月21日〜10月25日においての毎日のべタスクの実施

▶生徒会広報11月号・特別号の発行

▶〈第3回生徒モニター〉第108期生徒会執行部評価アンケートの実施

 

四役の任期満了までおよそ1週間です。我々には最後まで、生徒のために活動をする責任があります。

期間は限られていますが、今はとにかく目の前のことに全力に取り組み、少しでも多くの成果を上げられたらと考えています。

▼第10回べタスク会議で使用したスライドは、以下よりご覧いただけます。

第9回 べタスク会議.pdf

グループ JLD議会に参加しました!

10月15日(火)の午後2時より、大津町役場4階の議場にて大津町ジュニアリーダ夢議会が実施されました。

本校からは、生徒会執行部の会長の濵田と書記の渡辺が参加し、学校給食の食べ残しに関しての質問をしました。

質問の中で挙げた課題の改善に向けて、教育長より前向きなご回答をいただきました。

本校でも、可能な取り組みを見つけ、積極的に行っていこうと考えています。

本日のJLD議会での質疑は以下よりご覧いただけます。

大津町ジュニアリーダー夢議会 質問通告書.pdf

町長との記念写真

 

グループ 執行部から大津町JLD議会に出ます

10月15日(火)午後2時から、大津町役場議場にて、大津町ジュニアリーダー夢議会が行われます。

※本来実施が予定されていた期日よりも延期しての実施となります。

今年度は、本校の生徒会執行部より濵田(会長)と渡辺(書記)が、学校給食に関して提案をします。

当日はインターネットでの生配信が予定されていますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

 

▼当日の生配信は、以下のリンクよりご覧いただけます。

https://ozu-town.stream.jfit.co.jp

 

グループ 10月の生徒昼会の様子

10月10月(木)の給食中に、生徒昼会を行いました。

今回も各委員会や生徒議会よりさまざまな報道がされました。

校則改正の進捗や、朝読チェックの意義などの話について、生徒のみなさんも真剣に聞いていたようです。

▼今回の生徒昼会で使用したスライドは以下よりご覧いただけます。

10月10日(木) 生徒昼会.pdf

 

グループ 10月の委員会活動

10月7日(月)に委員会活動を行いました。

今回も先月の活動反省を行ったり、今後の活動の見通しを立てたりするなど有意義な時間となりました。

▼今回の委員会活動で議論した内容についてまとめたものが、以下よりご覧いただけます。

10月7日(月) 委員会活動 まとめ.pdf

グループ 校則改正について先生方へ提案しました。

10月4日(金)に、「校則改正に関する提案会」を実施しました。会の中では、髪型や靴下に関する校則の改正をはじめとした校則改正についての提案を行い、先生方よりいただいた質問へ応えるなど、実際の改正へと一歩前進する機会となりました。今後は職員側の校則改正に関する見解を伺い、臨時総会の実施に向けて動いていく予定です。

▶会で提案する際に使用したスライドは以下よりご覧いただけます。

校則改正に関する提案会.pdf

 

グループ 〈先生方へ〉第6回べタスク会議

9月30日(月)の昼休みに実施された、第6回べタスク会議の様子です。

今回は、各グループのリーダーが先生方へ、校則改正に向けた意見交換会の企画書をお渡ししました。

この会は10月4日(金)に実施する予定です。教頭先生、学年主任の先生方、生徒指導担当の先生、第3学年生徒指導担当の先生へご参加をお願いしています。

今後も活発な議論を行い、生徒の皆さんに納得していただけるようなルール作りを行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

▼先生方へお渡しした企画書

校則改正に関する意見交換会の実施について.pdf

〈第6回べタスク会議〉校則改正に近づいてます!

9月24日(火)の昼休みに、第6回べタスク会議を行いました。

今回は前回と同様、グループごとに担当している校則に関しての調査を行いました。

調査というのは、現状の校則の問題点や改正すべき根拠、具体的な改正案などを考えることです。

どのグループも活発な議論が行われていました。

うまくいけば、来週中には先生方との対話を実施する予定です。我々大津中学校生徒会執行部としては建設的な議論ができたらと考えています。

この「校則改正」は我々の大きな目標、公約でもありますので任期満了まで、精一杯スピード感を持ちながら取り組んでいきたいと思います。

▼本日のべタスク会議で使用したスライドはこちらよりご覧いただけます。

第6回 べタスク会議.pdf

 

グループ 合唱コンクールスローガン決定!

9月24日(火)の生徒昼会で、今年度の合唱コンクールスローガンを発表しました。

今年度のスローガンは、「革新 〜フォルテ〜」です。

*フォルテ*は音楽記号で、「強く」という意味を持っているように、今回の合唱コンクールでは、生徒一人ひとり強く頑張りたいものを設定し、何かを強く意識したり努力したりする機会にできたらと思っています。多数のご来場をお待ちしております!

 

合唱コンクールの期日〉

3年生:9月27日(金)実施予定

1・2年生:11月1日(金)実施予定

 

グループ 生徒会広報8・9月号発行〜!

長い間、生徒会執行部の情報の更新できておらず申し訳ございません。

生徒会広報の8・9月号を発行しました。今月は生徒会四役が選挙時に掲げていた公約の進捗などを掲載しています。

我々、第108期生徒会執行部の任期満了が近づいています。最後まで引き続きよろしくお願いいたします。

令和6年度 生徒会広報8・9月号.pdf

赤十字リーダーシップトレーニングセンター

8月6日~9日の3泊4日、赤十字社主催のリーダーシップトレーニングセンターが行われました。

県内の中学校から参加している生徒とともに本校からも6名の生徒が参加しました。

赤十字社の行動目標である

気づき・考え・実行する

をこの期間、あらゆるプログラムの中で実践していました。

 

プログラムの内容としては、

・VS活動(自分たちに必要なことを実践する)や三角巾を使った救急法、キャンドルの集いなどたくさんのプログラムで多くの学びを得ることができました。

 

最終日のワークショップでは、研修での学びをどのように活かしていくかを考えるワークショップが行われました。

 

本校から参加した6名(2年生)は、職場体験学習や修学旅行など、新しい出会いが増える前期後半の生活のなかでの学年や学級で仲を深めるためアイスブレイクの活動やレクレーションの実施を考えています。今後の活動が楽しみですね。

グループ 大津町JLD議会のお知らせ

8月9日(金)に実施予定となっていた大津町ジュニアリーダー夢議会が延期となりました。

新たな期日は未定ですが、本校からは生徒会執行部より会長の濵田と書記の渡辺が参加いたします。

当日はインターネットにてライブ配信がされますので、ぜひご覧ください。

大津町議会 ライブ配信

学級・学校のリーダーに

8月6日〜9日の間、3泊4日国立阿蘇青少年交流の家において、熊本県青少年赤十字社主催のリーダーシップトレーニングセンターが開催されています。

この3泊4日で、次世代のリーダーになるため、様々な活動を行っていきます。青少年赤十字の行動目標である、

気づき・考え・行動する

をプログラムや集団生活のなかで発揮していきます。

今年度、本校からは2年生6名が参加しており、県内各地の中学校から参加した生徒と交流を行いながら、学びの多い1日目を終えたところです。

この3泊4日で多くの学びを得て、学校生活のあらゆる場面で還元していきたいと思います。

グループ 調査する校則の決定〈第4回べタスク会議〉

7月17日に第4回べタスク会議が行われました。

今回のべタスクでは、前回挙げた校則をもとに、今後調査をしていくべき校則について議論しました。

 

今回決定した調査内容は以下の通りです。

①生徒心得に定められている「中学生らしい髪型」の定義を明らかにし、正す。(ツーブロック、アシメの禁止など)

②サブバックが学校で指定されていることについて

③生徒心得に定められている「不要物」の定義を明らかにし、正す。(現状、鏡やくしが不要物であるのか曖昧)

④ヘアピンの形が指定されていることについて

⑤授業中での水分補給について

⑥髪の結び方について

この調査は、校則改正を行ううえでより説得力を高めるためのものです。

我々は夏季休暇後より、生徒・職員・保護者に向けたアンケート調査や、他校との議論などを通して調査を行ってまいります。

また、今後のべタスク会議では執行部のみならず、一般の生徒の会議への参加を募集する予定です。

会議の後半では、執行部の各々より提出された議案に関して議論しました。

 

第4回べタスク会議で使用した、スライド・Jamboardは以下よりご覧いただけます。

第4回 べタスク会議 スライド.pdf

校則改正③見直したいルールを決める.pdf

2つの募金活動を実施中

7月8日より、奉仕委員会がユニセフの募金活動を実施中です。

また7月9日より、陸上部・バレー部・生徒会執行部が募金活動を行っています。

後者は本校出身の古賀紗理那選手と赤﨑暁選手のパリ五輪への出場を応援する、横断幕設置に向けたものです。目標金額は3万円としています。

ぜひ、皆さまのご協力をお願いいたします。

グループ 第3回べタスク会議〈②検討するルールを見つける〉

7月1日(月)の放課後、第3回べタスク会議を行いました。

今回は校則改正へ向けた会議として、ルールメイキングに関する動画視聴をし、本校の生徒心得をもとに検討するルールを見つけました。

最初に見た動画では、校則は全員が納得するものにするということと、論破や対決ではない「対話」を重ねることの重要性を感じることができました。

また班ごとの活動では、お互いに意見や考えを述べやすい雰囲気をつくり、Jamboardを使用した活発な議論を行いました。

次回のべタスク会議では、今回の挙げられた校則をもとに見直したいルールを決定する予定です。

 

今回のべタスク会議で使用した、スライド,Jamboard,みんなのルールメイキングに関する動画は、以下よりご覧いただけます。

第3回べタスク会議 スライド.pdf

第3回 べタスク会議 Jamboard.pdf

ルールメイキングに関する動画

グループ 生徒昼会〈新スタジオから〉

6月25日(火)に、生徒昼会を行いました。

今回より、アクリルスタンドのだいちゅんを導入し、リニューアルした背景での配信となります。

今月も多くの皆さんに生徒会活動を公開することができたと評価しています。

使用したスライドは、以下よりご覧いただけます。

6月 生徒昼会 スライド.pdf

 

グループ 6月の委員会活動〈ペーパーレス化へ〉

6月17日(月)に委員会活動が行われました。

今回より紙の節約や活動でのより活発な議論を図るため、従来行っていた紙の使用が廃止となります。

第108期生徒会執行部においては、5月に行った生徒総会での議案書に続いて2度目のペーパーレス化なります。

今回の委員会活動が、紙を使わずの初めての回となったため、さまざまな課題が挙げられました。

その後、執行部で「どのようにすればより円滑に活動を行えるか」などの解消法も議論することができました。

 

四役で議論した議案に関しては、以下よりご覧ください。

6月17日(月)委員会活動 生徒会四役.pdf

6月17日(月) 委員会 生徒会四役 まとめ.pdf

 

グループ 臨時の図書館がオープン!

6月14日(金)に、図書館が3階へ移動されました。

6月10日(月)より、本校北側校舎の改修が始まったことによる移動です。

当日は、混雑防止のために3年生のみの入館が許可されていましたが、多くの人が久しぶりの図書館を楽しんでいました。

プレハブ校舎の方でも開館されていますが、本の貸し借りに関しては新校舎のみで可能になっています。

ぜひ、何度も足を運んで多くの本に出会ってください!

グループ 第2回べタスク会議〈ルールメイキング宣言作成〉

6月12日(水)の放課後、第2回のべタスク会議を行いました。

今回は、特定非営利活動法人カタリバが実施しているプロジェクトである「みんなのルールメイキング」の「ルールメイキング宣言」を参考にし、これから校則改正をしていくうえで、どのようなことを大切にしていきたいかを考えました。

班ごとでJamboardを使用し、自分の考えを付箋として貼りながら、議論を行いました。

活発な議論ができている班もありましたが、そうでない班もあり、難しかったようです。

次回の会議では、検討する校則に関して議論する予定です。活発な議論を進めていきたいと思います。

なお今回のべタスク会議で使用したスライド、Jamboard、「ルールメイキング宣言」は以下よりご覧いただけます。

▼スライド

第2回 べタスク会議.pdf

▼Jamboard

第2回べタスク会議「これからルールメイキングを進めていくうえで、特に私が大切にしたいことは?」.pdf

▼ルールメイキング宣言

ルールメイキング宣言.pdf

 

べタスク会議とは

2週間に一度行う、生徒会執行部での会議。

校則改正に関する議論を常時で行う。加えて、各自より議案が提案された場合は併せて議論する。

 

グループ 執行部からJLD議会に出ます!〈事前学習会〉

6月11日(火)の放課後に、大津町ジュニアリーダー夢議会(通称JLD議会)の事前学習会に行われました。

大津中学校からは、生徒会会長の濵田彗斗と生徒会書記の渡辺美咲が参加します。

事前学習会では、参加者の自己紹介や実際の議会を見ての感想を述べ、今後のスケジュールを確認するなどの機会となりました。

今年のJLD議会は、8月9日の実施が予定されています。オンラインでの配信も行われますのでぜひご覧ください。

7月10日までには、実際に質問する際の通告書の案を提出する予定となっています。

 

▼昨年度のジュニアリーダー夢議会

令和5年度 ジュニアリーダー夢議会 (議会だより).pdf

 

大津町ジュニアリーダー夢議会とは

大津町内の町立中学校、県立高校の生徒が一議員として、大津町の将来に関して質疑したり、要望を出したりする。

 

グループ 「革新」の旗を移動

6月10日(月)より、本校の昇降口の工事が始まったことに伴い、今年度の生徒会スローガンである「革新」の旗を移動しました。

これまでは生徒玄関前に掲示していましたが、より皆さんの目に入りスローガン達成に向けた意識を高めるため、本校の体育館後方へ移動しました。

今後は、部活動や集会の際に多く目にすることがあるかもしれませんが、その度に生徒会スローガンを思い出してほしいと思います。我々執行部も、この目標に則って活動を行っていきます。

グループ 〈学級討議〉質問・意見への文書回答

5月10日に行った学級討議にて、事前に生徒から寄せられた意見・質問に対しての回答を公開しました。

生徒総会で回答したものに関しては省略しています。総会での答弁については当日の会議録をご確認ください。

学級討議 文書回答.pdf

学級討議とは

生徒総会に向けて、議案を各学級で確認する場。

生徒から、議案を見たうえでの質問や意見を出し合う。挙げられたものに対して、総会で答弁をする。

グループ 生徒会広報 6月号発行!〈生徒総会について〉

生徒会広報6月号を発行しました。

今回は、5月30日(木)に行った生徒総会にて可決された議案や、5月の執行部の活動について掲載しています。

以下に今年度の生徒総会で使用した議案書も添付しておりますので、併せてご覧ください。

令和6年度 生徒総会 議案書.pdf ◀議案書

令和6年度 生徒会広報 6月号.pdf  ◀生徒会広報

体育大会での執行部

5月19日(日)に、第73回大津町立大津中学校 体育大会が行われました。

大中の全生徒で、素晴らしい体育大会をつくることができたと評価しています。

我々執行部は、体育大会本番にあたり様々な準備や運営などを行ってきました。

今回は、その一部を紹介します。

【今年度初】生徒昼会

5月24日(金)に、今年度初めての生徒昼会を行いました。

今回は以下の案件について説明しました。

▶生徒モニター集約結果

▶生徒議会、生徒総会

▶生徒会規約、校則の公開

 

特に、生徒会規約・校則の公開に関しては非常に大きな問題です。

何度も申し上げていますが、校則は見れる環境があって初めて守ることができます。その状況なしにして守ることを促すなど、おかしな話です。さらには生徒会規約に関しては、きまりに則った活動を執行部がしているかを生徒が監視できない状況をつくってしまっています。

来週中には生徒会規約・校則をクラスルームへ公開する旨を、執行部から校長先生へ持ちかけたいと考えています。

 

▼今回の生徒昼会で使用したスライド

5月24日(金) 生徒昼会.pdf

 

生徒昼会とは

生徒会活動等を給食時間に、全生徒に発信する場。毎月オンラインで行っている。

 

5月の委員会!!

5月21日、放課後に委員会活動が行われました。

生徒会四役の方では、生徒モニター集約結果や生徒心得・生徒会規約の公開方法、そして今月の30日に行われる生徒総会への見通しを立てたりしました。

残りの任期は5ヶ月程しかないので、したい取り組みを残さないように主体的に行動に移していき、より良い大中を創りあげていきたいと思う執行部メンバーでした。

これからも我々生徒会執行部の活躍にご期待下さい!

時間に余裕を持って行動しましょう!!

明後日の体育大会に向けて大中生全員の士気が高まる中、集合時間前に集まる習慣がついてきました。

声を掛け合って協力し合う1年生の姿が見られて、先輩の身としてとても嬉しいことだなと感じます。

一方で、1分前着席の習慣が、体育大会までの期間だけになってしまうのではないかと心配になります。

決められた時間の前に集合しておくことは、将来の社会生活においても大切なことです。

この「時間を守る」という習慣を持続して意識していきましょう!

予行練習に向けて!

5月14日、今日も体育大会に向けて練習が行われました。

そして、今日先生方が何回も倉庫を往復して団テントを建てて下さいました。本当にありがとうございます!

最近は、練習の最初と最後に体育大会スローガン「革新 smash!」をポーズとともに言っています。

明日は体育大会の予行練習が行われます。

より暑くなることが予想されますが、全員で声を出して頑張りたいと思います。

5月19日の体育大会本番にご期待下さい!

だいちゅんのアクスタがきたぞ!

5月9日(木)に、大津中学校のマスコットキャラクターであるだいちゅんのアクリルスタンドが届きました。

こちらは、昨年度のリーダー研修の際に講師をしていただいた小島先生が寄贈してくださいました。。

今後、校舎内のさまざまな場所に飾っていきたいと思います。先生、ありがとうございます!

学級討議に向けての打ち合わせ!

5月9日、昼休みと放課後の時間で学級討議の打ち合わせが行われました。

学級討議は、各議案について各学級で話し合い、問題点や不明な点を見つけることなどを目的として行われます。

つまり、生徒総会につなげるための大事な話し合いの時間となります。

当日の打ち合わせでは、生徒全員が生徒会の一員としての自覚を持って臨むことができるように学級委員、執行部で気を引き締めることができました。

学級討議とは

生徒総会に向けて、議案を各学級で確認する場。

生徒から、議案を見たうえでの質問や意見を出し合う。挙げられたものに対して、総会で答弁をする。

 

体育大会の練習がスタート!

5月7日(火)から体育大会の練習が開始しました。

本日から生活点検も始まり、主に開会式の流れや隊形の確認を行いました。

各団、今年度初めての練習であることから整列が遅いことや返事が少ない、忘れ物が多いことが課題となっています。

明日は、閉会式の練習を行う予定です。全校でスローガン達成に向け協力し、最高の体育大会を迎えましょう!

 

生徒会広報5月号 できました!

生徒会広報5月号を発行しました。

今月行われる、体育大会・生徒総会に関しての案内や生徒議会のあり方について掲載しています。

特に生徒議会は、そもそもの仕組みを理解することがとても大切です。

生徒はもちろん保護者の皆様にも、ぜひご覧いただきたいと思います。

R6年度 生徒会広報 5月号.pdf

廊下は歩きましょう!!

いよいよ来週から、体育大会の練習がスタートします。

毎年大津中学校では練習開始の際に、生活点検を行っています。

詳しくはPDFファイルよりご覧ください。

生活点検 概要.pdf

この点検があるが故に、時間を守ることへの意識が芽生えるという良い影響が出る一方、焦る気持ちから校内を走る生徒が増えています。これを受け、我々執行部はけがや混雑につながることを懸念し、校内の各場所にポスターを掲載しました。

生徒の皆さん、廊下は走ってはいけません焦らず落ち着いて行動しましょう。

先生方も、特に練習前の授業では終わる時間を必ず守っていただきたいと思います。