上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ ~ 夢 実 現 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ ~ 夢 実 現 ~
1年生集団宿泊の後半です。あいにくの天気で、屋内や屋根付き運動場での活動となりました。
レクリエーションゲームや、クラス対抗長縄大会、ペタンクなどに取り組みました。
夜の研修にもがんばって取り組んでいました。
かえってきた1年生は集団として明らかに返事や態度もさらに向上して、頼もしいものでした。
1年生の集団宿泊の様子です。荒天でペーロンが中止になるなど雨にたたられてしまいましたが、充実した活動ができました。
ボールの代わりにフリスビーを使う「ドッジビー」で盛り上がりました。
焼き杉の看板作りに取り組みました。いいお土産になりました。
次回に続きます。
今日から1年生の集団宿泊です。出発式を体育館で行いました。
返事や話を聞く姿勢などとても良いものでした。あいにくの天気ですが、充実した時間を過ごしてほしいと思います。さらに成長してかえってくる1年生の姿を期待しています。
今週はオープンスクールです。
早速、初日の朝から学校運営協議会の方に来校いただきました。
今週は1年生の集団宿泊等もあり、全員そろわない日もありますが、是非お出かけください。
職員室前での受付をお願いします。
数年ぶりに校舎のスローガン看板を書き換えました。
生徒達が考えたスローガン「シン・大中~新しい大矢野中学校 信頼される大矢野中学校 進歩する大矢野中学校~」を表しています。
維和中と統合した新しい大矢野中学校をみんなでつくっていこうという思いの象徴です。
熊本県果実連のジューシーミカンジュースのパッケージには熊日学童スケッチ展の優秀作品が掲載されます。本校1年生鬼塚さんが小学校6年生の時に描いた作品が掲載されています。緻密な風景画で素晴らしい作品です。
体育大会の優勝旗は本校教職員であられた橋口塚春先生から昭和62年に寄贈されたものでした。35年にわたって使用させていただきました。長い年月の中で劣化し、ほつれや色あせも目立ってきました。そこで、今年度、維和中との統合を記念して新調しました。橋口先生のご家族にも快く了承していただきました。
バザーや空き缶回収の収益金や寄付金等の積立金を活用しました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。新しい優勝旗も大切に使っていきます。
春の交通安全運動の出発式が上天草警察署隣さんぱーる駐車場で行われました。
堀江市長や福岡署長の挨拶のあと、本校吹奏楽団が招待演奏を行いました。
アメリカンソングメドレーと嵐のハピネスを披露しました。いろいろなことを考えてみんなで選曲したそうです。
会場から手拍子もおこり、盛り上がりました。
曲前、曲間には紹介やそれぞれの思いを伝えることができました。吹奏楽団が掲げる「地域貢献」の場面でした。演奏後、皆さんから喜ばれていました。
体育大会の振替休業日明けの火曜日、解団式を行いました。
校長、体育主任から、取組の総括があり、大変素晴らしかったことを伝え、この高まりを今後の学校生活に生かしていこうと話がありました。
その後各団に分かれて、応援団員や担当職員からの総括、ねぎらいの言葉かけがありました。
その後、各学級ごとに記念撮影をして終わりました。これで体育大会の全取組が終了しました。
第73回体育大会後半の紹介です。
「みんなでジャンプ」は、学級対抗長縄跳びです。作戦を立て何度も練習して本番を迎えました。
大中体操は50年近く受け継いできた大矢野中学校オリジナル体操です。これだけ長い間学校独自の体操を受け継いでいる中学校は全国的にも珍しいと思います。気合いの入った体操を披露しました。
「大中ソーラン」も女子のダンス種目として長年引き継がれています。かけ声や構え、動作などやる気がみなぎる仕上がりでした。
応援団演舞も各団の気合いと練習の成果を存分に見せつける内容でした。演舞前に各団団長の互いへのエールも気持ちの良いものでした。
閉会式での講評は、本校では生徒会長が行います。晴れやかな声で「史上最高の体育大会にするという目標が達成できた」という言葉を聞くことができました。
来場の皆様から「締まっていて良かった」「気合いを感じられた」「生徒達のがんばりと先生方の応援する姿に感動した」などの声をいただきました。ありがとうございました。
5月14日(日)第73回令和5年度体育大会を実施しました。今日からその模様を紹介します。天気予報では当日は雨の心配はありませんでしたが、前日の雨が想定以上に遅くまで降り、グランド状態が不安でした。朝早くから体育の先生方を中心に、職員で整備作業を行いました。
開会式では、これまでの優勝旗が前年度優勝青団から返還されました。
整然とした整列ができています。
選手宣誓は各団団長が行いました。本年度は団長が全て女子でした。大中の歴史の中でもめったになかったことかもしれません。新しい時代の象徴でした。立派な宣誓でした。
最初の競技は代表男女の持久走でした。よく頑張りました。
次は徒走です。コーナーの状態が悪かったので、直線コースに変更して実施しました。
その後、各学年での学級対抗全員リレーです。みんなの精一杯の走りをクラスみんなで応援し、よい風景でした。担任の先生方が一生懸命応援する姿も見られました。
続きは明日です。
ここまで天候に恵まれ、順調にきた体育大会の取組でしたが、前日の今日は終日の雨でした。団ごとに体育館で応援団演舞を団員に披露する時間と多目的室などで校歌の練習をする時間をとりました。校歌はコロナ禍で歌う場面が激減していましたので、自信を持って歌えるよう時間を取りました。応援団の演舞も本番は残りの生徒達は後ろから見ることになるので、前から見てもらい、そのできばえを讃え合うことで応援団員の達成感にもつながると思い実施しました。
赤団の様子です。
白団の様子です。
青団の様子です。
いよいよ明日体育大会です。天気の回復を強く祈っています。
昨日が明日の振り替えでお休みでした。体育大会に向けて今日からいよいよラストスパートです。明日は登校日ですが雨の予報です。5校時は男女ともグランドで実質最後となる練習を行いました。
男子の「大中体操」隊形の美しさも感じられるようになりました。
班に分かれて互いに教え合っていました。うれしい光景です。
女子の「大中ソーラン」は、まず入場して大きな円を作り、声をかけあいます。
整列しなおして、いざ開始です。あとは本番をお楽しみに。
明日が雨の予報でしたので、6校時は予定を変更して明日の準備を前倒して行いました。
本日は体育大会予行練習を実施しました。
晴天に恵まれ、気持ちの良い天候で実施できました。実際に通して行うことで、つなぎの部分などもう少しの点が見え、改善を図って本番に臨みます。
女子団体は、「大中ソーラン」です。ソーラン節を魂込めて踊ります。今日は、グラウンドでの全体練習でした。どんどんよくなってきました。
大中ガールズのはつらつとした姿をご期待下さい。
大型連休も明け、いよいよ今週末が体育大会です。
男子の「大中体操」の練習の様子です。40年以上も前から引き継がれた大中体操です。組み体操と併せて実施されていましたが、現在は「体操」のみです。その分、集団行動の要素を取り入れ、整列や隊形作りなどにも力を入れています。その様子を紹介します。
指先まで気を遣った綺麗な姿勢を目指しています。
今後、本番に向け、精度を上げていく練習となります。
午後から体育大会の全体練習がありました。
5校時前のまだ昼休みの時間に、応援団が演舞の自主練習をしていました。先生方がついてさせているのではなく自主的に取り組んでいる模様でした。
すき間の時間を見つけての自主的な取組の様子にとても感心しました。
本日は午前中に各学年の体育大会練習がありました。各学年ともキビキビとした練習ができていました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
団ごとに準備運動を行っています。
学級対抗全員リレーの第1回試走が行われ、盛り上がっていました。
生徒総会を実施しました。年度初めの様々な行事、体育大会の取組と同時進行で執行部は忙しかったと思いますが、しっかりと準備をして臨んでくれました。
生徒会長の挨拶も立派でした。
生徒会の組織の説明や年間スローガンの提案、各委員会の活動方針や年間計画の発表があり、フロアからの質疑も建設的なものでした。
担当の上田先生の講評でもほめられました。
本年度生徒会テーマは「シン・大中」です。これには「新しい大矢野中学校 信頼される大矢野中学校、進歩する大矢野中学校」という意味が込められています。
年度初めの全校集会を実施しました。
校長から、学校教育目標「社会に通用し未来を切り拓く大中生」に込められた思いの説明がありました。
その上で、社会に出たときにも必要な「挨拶、掃除、服装(身だしなみ)、時間、返事・言葉遣い」を大切にしようということが伝えられました。頭文字を取って「あそふじへ」。世界一の阿蘇、日本一の富士の高みを目指そう。大中スタンダードとして凡事徹底を目指そうという思いです。
授業についても凡事徹底について説明がありました。
その後、生徒指導担当山崎先生から、生徒指導についての心構えや注意を行い、集会を終えました。
部活動紹介の続きです。
野球部は実際のピッチングも披露しました。
サッカー部はリフティングやパスを披露しました。
男女のソフトテニス部は、ネットを使ってラリーなどを披露しました。
女子ソフトボール部は、バントなどの実戦練習を披露しました。
陸上部は体育館狭しとリレーなど披露し走り回りました。
美術部は自分たちが作成した作品を紹介しました。
吹奏楽部は演奏を披露しました。
どの部も工夫されたパフォーマンスでした。どの部も新入部員絶賛募集中です。
部活動紹介を実施しました。各部のパフォーマンスの様子を紹介します。
柔道部は、畳を持ち込み、技の紹介を行いました。
女子バレーボール部は、ランニングパスなどを披露しました。
男子バスケットボール部は寸劇を交えて楽しくアピールしました。
女子バスケットボール部は華麗なるシュートを披露しました。
卓球部はラリーの様子を披露しました。
以上体育館の部活動でした。続きは明日。屋外、室内の部活動を紹介します。
体育大会の各団の抽選会を行いました。給食時に学年ごとに学級代表が放送室でくじ引きをしました。引いたら放送ですぐ発表するシステムです。
抽選は、予備抽選で引く順番を決め、厳正に行われました。
結果は以下の通りです。
授業参観及び学年懇談会、PTA総会を実施しました。
各学級担任の先生の授業を中心に参観してもらいました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
ひまわり学級の様子です。
その後の学年懇談会、PTA総会お世話になりました。
先週、避難訓練を行いました。本校の一時避難所は、運動場に不審者がいる等の例外を除き運動場としています。いくつもあるといざというときに大人も子どもも混乱してはいけないという理由からです。
本日は雨天でしたので、体育館に避難するという形で訓練を実施しました。真剣な態度でできました。
職員の生徒人員確認及び報告の訓練も行いました。
本日は、全国学力・学習状況調査でした。3年生が国語、数学、英語に取り組みました。
みんな集中して取り組んでいました。
先日、自転車点検を実施していただきました。自転車販売店組合の皆様に1台ずつ行っていただきました。
整備良好の自転車ばかりではありませんでした。黄色い札を全車につけていただいたので、確認をお願いします。
TSマークの不備もありました。TSマークは1年が有効期限です。どの自転車販売店でもかまわないそうですので
1年1度のTSマーク点検、整備をお願いします。
本日は、交通安全教室を実施しました。高越安全担当の話、交通安全委員会からの発表を行いました。
その後、交通安全協会の植田さんを講師にお迎えし、講話をしていただきました。
信号色コーデ、ミニオンズなどなど、飽きさせないような工夫をされながら、交通安全の最新事情などを教えていただきました。
今日の学びを生かしてルールやマナーを守り、安全に気をつけてほしいと思います。
今日と明日で標準学力テストがあります。それぞれ真剣に取り組んでいました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
みんな真剣に取り組んでいました。
入学式を行いました。
九十六人の新入生は、立派な態度で参加しました。
校長式辞ではワンピースの言葉から「仲間を大切にすること」が伝えられました。
教育長高倉様による「教育委員会告示」、副市長村田様による「来賓祝辞」があり、新入生に温かい励ましをいただきました。
教科書の授与も立派な態度でした。
新入生誓いの言葉は、原稿をほぼ見ることなく、とても立派な姿でした。
在校生代表の言葉では、仲間を大切に、一緒によりよい大矢野中学校を作りましょうという思いのこもったものでした。
点呼の返事が素晴らしい生徒も多く、1時間の長い時間の聞く態度も素晴らしく、とてもやる気を感じる式でした。来賓の方々からもとてもほめていただきました。
1学期が始まりました。本日はまず、就任式を行いました。
紹介のあと、それぞれから挨拶がありました。
生徒会長から歓迎の言葉がありました。
引き続き、始業式を行い、校長式辞、諸連絡、担任等発表を行いました。
その後、各教室で新担任や新しい級友との出会いがありました。新しい気持ちを大切に明日からの学校生活に取り組んでほしいと思います。
新年度が始まりました。春の花々が学校を彩っています。来週からいよいよ新学期が始まります。
校舎の定礎は当時大矢野町長だった森慈秀さんによるものです。
桜も満開です。
散り始めた花びらが校門からの坂道を敷き詰めはじめました。
花びら舞う中、転任される先生方が一人ひとりと去って行かれます。お見送りしながらとても寂しい気持ちになります。
令和4年度ももうすぐ終わります。本当にお世話になりました。
実はこの立派な桜の木は学校ではなくお隣のお宅の桜です。とても立派で美しく、春の大矢野中学校の風景に欠かせないものです。
維和中学校との統合に向けて、春休みは引っ越し作業があります。備品など必要なものを維和中から大矢野中へ移転します。3日間にわたって行い、職員に加え、部活の生徒の皆さん、保護者ボランティアの皆さんにもお手伝いいただき、概ね終了しました。
先日の修了式後の下校時に、防犯協会、上天草警察署等の皆様による市内一斉下校見守り活動があり、生徒達に下校時に声をかけていただきました。
退任式を実施しました。ALTの先生を含め17名の先生方をお送りすることとなりました。大変寂しいことですがこれまでの先生方のご尽力に感謝し、新天地でのご活躍をお祈りしています。
式後、学年・学級・部活ごとのお別れのシーンが見られました。
1,2年生の修了式を実施しました。
各クラスの代表に校長から修了証が授与されました。
各学年代表の「1年間を振り返って」の発表がありました。
校長講話では、1年間の大中生の頑張りをほめ、WBC日本代表の姿や大谷選手の高校時代の曼荼羅シートから、思いやりの大切さが語られました。
そして、思いやりの心を持って新しい大矢野中学校を4月から作っていこうという呼びかけがありました。
発表や聞く態度も立派で、よい修了式となりました。
1年生の進路学習の一環で、校区内県立高校訪問として上天草高校を訪問しました。校区にあるものの入ることが初めてという生徒も多く緊張気味でしたが、高校の先生方や生徒の皆さんの温かい歓迎に実りある時間を過ごせました。
全体会のあと、3つの組ごとにローテーションで各科を見学、体験させてもらいました。
福祉科では、高校生の学科説明のあとボッチャ体験をしました。楽しく体験できたようです。
情報会計科では一人一台のパソコンを使って計算ソフトの実地体験をさせていただきました。情報会計科の高校生の皆さんが手厚くサポートしてくださいました。
普通科は授業参観です。少人数で手厚くなされている様子や、高校生が真剣に授業に取り組んでいる様子に、中学生にとっても学ぶことが多かったようです。
維和中1年生も一緒でしたが、先日の訪問を機に仲良くなっている様子も見受けられ、よい時間となりました。
火災避難訓練を行いました。給食室想定でしたので、グラウンドが一時避難所でした。整然とした避難ができました。
消防署からも来校いただき、指導をしていただきました。訓練用水消火器で、消火器の使い方の練習もできました。
いざというときに慌てずに対応できるようになってほしいと思います。
昨日は維和中1,2年生との交流授業を実施しました。1年生は保体と数学、2年生は数学と社会の授業で交流を行いました。
保体は柔道の導入で受け身を学んでいました。
数学では数学的謎解きで協力し合ったり、社会ではすごろくゲーム的な活動をしたりするような活動もありました。
いきなり大人数の学級での授業参加で緊張もあったことと思いますが、少しでも不安が取れたならと思います。
4月のスムーズな合流に向けて準備を進めていきます。
本日は全校集会を実施しました。
まず、表彰です。くまもと・子どもの美術展特選、文集「あまくさ」入選、熊本県中学生吹奏楽新人コンクール金賞、天草郡市中学生バスケットボール選手権大会女子3位、秋山幸二杯中学生軟式野球大会優勝の栄誉をたたえました。
交通委員会の発表では、熊本県の交通事故での中学生の自転車の割合などが報告され、安全運転の大切さが伝えられました。
最後に生徒会長から、本年度の学校生活のしめくくりをがんばっていくことや、明日の維和中との交流授業について思いやりの心を持って取り組んでいこうという呼びかけがありました。
内容のある充実した時間でした。
3学期に部活動単位のあいさつ運動を行っています。
この日はテニス部が担当してくれました。明るく元気なあいさつで一日が始まるのはいい気持ちです。
維和中学校の閉校式が挙行されました。
校旗が返還されました。
生徒発表も思いがこもっていました。聞く態度もとても立派でした。
式典が終わり、第2部では生徒達による発表です。全員で取り組んだ太鼓の演奏は見事でした。
歴史を振り返る発表では、しっかりと調べ、まとめられた内容がハキハキとした声でできていました。
最後の全員合唱は感動的でした。
閉校記念碑の除幕式もありました。閉校はとても寂しいものだと思います。
4月から維和中と統合します。新しい大矢野中の歴史をともに作っていきましょう。
卒業式を彩った花や緑を紹介します。
上天草花まつり実行委員会様より、各学級に上天草の花で作られたアレンジメントを寄贈いただきました。
学校主事の先生が丹精込めたパンジーなども卒業生の通り道を飾りました。
在校生や職員から、そして卒業生からのメッセージの花も通り道や会場を飾りました。
演台の松の立派な盆栽は、鬼海様よりお借りしたものです。
本日卒業証書授与式を挙行しました。感染対策を取って短い時間での式となりましたが、厳粛でとても感動的な卒業式でした。
送辞、答辞とも立派で感動的な内容でした。
卒業生の未来が前途洋々であることを祈念しています。
通学路沿いに横断幕を掲示していただいています。毎朝の交通指導をしてくださってる宮本様の温かい直筆メッセージです。そのほかたくさんの地域の皆様からも応援されて卒業する3年生を心から祝いたいと思います。
今日は、修了式、卒業式予行を行いました。
本日は3年生のクラスマッチ第2弾バレーボールでした。今日は男女混合チームで競いました。各チームともわきあいあいとした雰囲気で和やかな空気でした。
そして、3年生にとって最後の給食でした。一人ひとりに手書きメッセージが書かれたクッキーパンでした。給食の先生方の愛を感じました。
卒業式間近の3年生はクラスマッチを行いました。受験も終え、卒業に向けて準備している3年生ですが、今日は天気もよく、気晴らしにもなったのではないでしょうか。みんなで和やかに朗らかに楽しい時間を過ごしていました。
男子はサッカーに取り組んでいました。
女子はバスケットボールに取り組んでいました。
全国女子中学生ウエイトリフティング大会において優勝した3年生の川瀨さんの功績をたたえ、熊本県スポーツ優秀賞が授与されました。県庁で行われた表彰式に立派な態度で参加しました。臨席された県のウェイトリフティング協会の会長の先生からもほめていただきました。栄光を讃えます。
昨日行われた「第1回熊本県中学生吹奏楽新人コンクール」において、大矢野中吹奏楽団は、松島中、苓北中との合同チームで参加しました。みんなが集まっての全体練習がほとんどできないハンデを乗り越えて、県立劇場コンサートホールで見事な演奏を聴かせてくれました。結果は見事「金賞!」でした。おめでとうございます。