学校生活

学校生活

鉛筆 9月14日(月)の授業風景

教生の先生の「道徳科」の授業風景

国語の漢詩の授業

 

よく工夫されたノートです。

 

英語の授業風景

 

体育大会間近であっても、みんなしっかり学習していました。

鉛筆 9年生・・細胞分裂を学ぶ!!

9月1日(火) 9年生の理科の時間

顕微鏡で細胞分裂の様子を観察していました。

驚くほど鮮明に見ることができるのですね。

 

本校教諭 提供

給食・食事 9年生にはご苦労かけます

ランチルームでの密を避けるために

9年生には教室で給食を摂ってもらっています。

長い距離を運んでもらうので、気の毒ですが

9年生の協力に心から感謝です。

ありがとう!!

私語はなく、黙々と食べてもらっています。

体育・スポーツ 8/25 体育の授業

平泳ぎのキックの練習

あおり足になりがちです。

あおり足の矯正は、なかなか難しい!!

6/24の小国中

9年生は体育で シャトルラン!!

頑張りすぎて、倒れ込む人も!

鉛筆 6/16の小国中学校

今週から、二つに分けていた学級を元に戻して学習しています。

横105cm縦85cm斜め135cm あけることになっています。

写真のように それが可能になっています。

向かい合わせて議論するような授業にはまだできません。

鉛筆 学校再開 第1日目!!

6月1日(月)です。

学校が再開されました!!

 

理科室は広いので、一クラスが一緒に学習できます。

普通教室では、クラスを二つに分けて

密を避けながらの学習です。

慣らし登校4日目

慣らし登校4日目 今日は、7.8年生の登校日です。

密を防ぐために、クラスを二つに分けて授業しています。

廊下では、体育の授業が!!

体を慣らすために、体ほぐしなどの運動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

鉛筆 慣らし登校1日目 今日は9年生

5月18日(月)から「慣らし登校」が始まりました。

今日は、9年生の日です。全員マスクをして、

クラスを二つに分けて、人と人の間を十分とって

手洗い、消毒も入念にして、

廊下は右側通行を徹底して、

荷物はロッカーを使わずに机の横に置き、

トイレは3人までとし、

休み時間を長めにとって

と、いろいろ考えて授業してます。

給食の仕方も、特別に考えています。

クラスを二つに分けてますので、間隔はずいぶんあいてます。

 

鉛筆 小中一貫の日

 

今日は、9年生は指定休業日です。

熊本県公立高校の中高一貫および、前期選抜試験の日だからです。

この日、小国小学校の6年生は、中学校で終日過ごします。

授業を見に行ったら、1組も2組も「保健」の授業でした。

鉛筆 1/23の小国中

教頭先生の音楽の時間

女子が難しい唄を練習しています。

これです!!

長唄でした。

音楽 小中合同集会

昨年末に実施予定でした 小中合同集会は

インフルエンザの流行により、延期されていました。

そして、1月14日(火)に小学校体育館で

実施することができました。

中学校の生徒会が考えたレクレーションを

小学生にもわかりやすく 説明しています。

 

変則ビンゴゲームでは、自己紹介しながら

ビンゴゲームで楽しむことができました。

 

鉛筆 1/10の小国中

第4校時 7年生の理科の授業!!

溶解とは?????

先生が持っている溶解液は 7年ものだそうです。(笑)

重要 火災避難訓練と消火訓練

火災報知器が鳴動しました。

どこが火元か 職員室に居合わせた者で確認しています。

 

生徒は、全校放送を聞き 運動場に集合し、

逃げ遅れた者がいないか 全員無事かを確認しています。

 

避難訓練後 生徒による初期消火訓練を行いました。

なかなか消えない火に 悪戦苦闘!

 

 

鉛筆 12月10日の小国中

12月10日の朝、生徒集会があり、

体育委員会と 給食委員会からお知らせとお願いがありました。

写真上:体育委員会

写真下:給食委員会

 体育館を使う際の注意点について

丁寧に説明されました。

写真は、マナーコンテストの中間報告です。

鉛筆 12月9日の小国中

冷え切った体育館では、バレーの授業があっていました。

寒い中でしたが、ヒートアップしたラリーで盛り上がっていました。

鉛筆 12月2日の小国中


小国町教育委員会の皆さんが、

小国中学校の授業の様子を見に来られました。

写真は、理科の授業の様子です。