9月の主な行事は、メニュー→行事予定でご確認ください。
学校生活
校内持久走大会(12月13日)
12月13日(金)の午後、校内持久走大会を行いました。午前中の小学校の持久走大会に引き続き中学校でも昨年同様、女子約2km、男子約3kmを走りました。7年女子からスタートし、順に8・9年、男子7・8・9年とスタートしました。スタート前に円陣を組んでみんなで気合いを入れる姿、9年男子は、スタートで一旦、ユーモアを交えてのスタートをするなど、全員が精一杯走るなかに温かい雰囲気の大会となりました。各学年の表彰は24日の全校集会で行う予定です。当日は、PTA役員の皆様の監察、多くの保護者の皆様の応援誠にありがとうございました。また、その後に行われました7・8年生の学年懇談会もお世話になりました。(校長 真嶋)
U-15ホッケー日本代表、オーストラリア遠征報告会
12月12日(木)の生徒会役員任命式(生徒会活動タグを参照)のあとに、U15ホッケー日本代表として11月にオーストラリア遠征を行った9年の男子生徒と女子生徒の2名の報告会を行いました。それぞれが各チームの主力として活躍し、男子は6位、女子は2位という結果でした。報告会では、それぞれのホッケーでの話だけではなく、食文化の違いや、入浴ができなかったこと、コミュニケーションの方法等、異文化理解や異文化交流としても大変貴重であり、聞いていた他の生徒にも大きな学びがある報告でした。その後、質問コーナーでもいろいろな質問が出され、盛り上がりました。校内に日本代表経験者、及び多くの経験をした生徒がいることはすごいことであるし、共に過ごすなかで多くの学びもできています。2人の活躍に拍手を送るとともに、これからの活躍も期待しています。なお、「広報おぐに12月号」に写真や情報が掲載されていますので、そちらも是非ご覧ください。(校長 真嶋)
小国町人権フェスティバル(12月7日)
12月7日(土)に小国町人権フェスティバルがJA小国で行われました。当日は、開会後、小中高校生の代表に1日人権擁護委員の委嘱があったのち、コッコロ隊パフォーマンスが行われ、8年生が積極的に参加し、盛り上げていたのがとても印象的でした。第2部のステージ発表では、幼稚園や保育園等、小国支援学校の発表ののち、8年生が「居心地のいいクラスにするために」と題して発表を行いました。これまでの学級での様々な課題や、西光万吉の生き方に学ぶ水平社宣言の学習、修学旅行などを通して、感じたこと、学んだことを一人一人の思いをのせて堂々と発表しました。緊張する中でも原稿を見ずに思いを伝えており、8年生の成長を強く感じた1日ともなりました。これから8年生は学校の顔として生徒会を引っ張っていく存在です。一人一人が輝く居心地のいいクラス、学校にしていくことを期待しています。(校長 真嶋)
薬物乱用防止教室(12月6日)
12月6日(金)に薬物乱用防止教室を7・8年生が5限目に、9年生が6限目に行いました。当日は、法務支援センターくまもとの鶴田善久氏に来校いただき、薬物や飲酒の危険性等について講話いただきました。本校では、3年のスパンで、薬物乱用防止、禁煙教育、飲酒の危険性等について学んでいます。身近なところに潜む様々な危険性について知り、対処する力を身に付けるうえで今回の学習は重要であると言えます。学んだことを日常に活かしていくことを期待しています。(校長 真嶋)
校内人権集会(12月5日)
12月5日(木)に校内人権集会を行いました。当日は、まず熊本県人権子ども集会の動画を全員で視聴し、これに対する感想等を発表しました。その後、8年生が7日(土)に小国町人権フェスティバルで発表予定の内容を発表し、7・9年生から返しを行いました。全校生徒で人権について考える機会となりました。8年生は7日に向け、練習を重ねてきています。当日も素晴らしい発表になることと思います。(校長 真嶋)
SDGs森林体験学習(11月15日)
11月15日(金)に、町主催で7年生森林学習を行いました。当日はまず、小国杉の伐採の様子を実際に見学したのち、共販所で伐採されたたくさんの小国杉を見学しました。その後、ランチルームで小国杉の植林や保全、活用等について説明があり、小国町の貴重な資源である小国杉について知るとともに、森林の保全や活用、町のSDGsの取組について学ぶことができました。(校長 真嶋)
小国町子ども議会(11月15日)
11月15日(金)に小国町子ども議会が町民センターで開催されました。これに向けて9年生は社会科と総合的な学習の時間で小国町の現状と将来について財源等もふまえて学習を深めてきました。先月には渡邉町長からの講話や、社会科で町財政担当の方にもお話を伺っており、小国町をより良くしたい思いをうけての議会となりました。
当日は、本校代議員長が議長を務め、代表6名の生徒が議員席で堂々と質問を行いました。「ジャージー牛乳の消費拡大」「廃校の有効活用」「高齢者と児童生徒との交流の促進」「小中学校舎のエレベーター設置」「制服の補助」「ふるさと納税を増やす取組」について質問し、各課の課長様から丁寧な答弁がありました。小国町でも持続可能なより良い町づくりのため多くの努力や取組が行われています。3年後は有権者として直接町行政に参画することにもなります。ふるさと小国について主権者として考え、参画できる生徒を育成していきたいと思います。
(校長 真嶋)
三校合同芸術鑑賞会(11月13日)
13日(水)の午後、小国高校で三校合同(小国中、南小国中、小国高校)芸術鑑賞会がありました。高校までは徒歩で移動し、中高が一堂に会した年1回のイベントです。今年度は「演劇」で、東京劇団集団「風」に来ていただき、「ジャンヌダルクージャンヌと炎」を観劇しました。舞台や照明、音響と本格的で、演技や表現など芸術性や表現力が素晴らしく、子どもたちにとって滅多に見ることのできない素晴らしい演劇でした。毎年、「演劇」「伝統芸能」「音楽」と交互に本物の芸術に触れる機会となっています。芸術の秋に触れるいい時間を過ごすことができました。公演後にいただいたサイン入り色紙を校長室前に掲示しています。(校長 真嶋)
花育活動(11月11日)
11月11日に委員会活動で美化委員が花育活動を行いました。当日は、いつも花植ボランティアでお世話になっている4名の方に来ていただき、下準備をしていただいたうえで作業にあたりました。パンジーとチューリップの球根を職員玄関までの花壇に綺麗に植えることができました。本校の正門から入って右手に綺麗な花が並んでいます。来ていただいた方や生徒の登下校時に心が癒やされる美しい環境が整いありがたく思います。頑張ってくれた美化委員の皆さんと、いつも協力していただいているボランティアの皆様に心から御礼申し上げます。(校長 真嶋)
教育実習が終了しました。(11月11日)
10月から3週間の予定で教育実習が行われ、本校卒業の実習生1名の実習が終了しました。9の2配属、教科は保健体育ということで、10月末の合唱コンクール、体育や保健の授業、道徳、学級活動と準備が大変ななか、常に前向きに笑顔で生徒と向き合い、頑張っていた姿が印象的でした。あっという間の3週間で、11日の給食時にランチルームでお別れの挨拶、6限には9の2でお別れ会を行いました。本校の卒業生が、母校で教育実習生として頑張っている姿は、今の子どもたちにもキャリア教育の視点でとても大切で、きっと自分もあんな先輩になりたいと感じた生徒もいたことと思います。実習を通して実習生だけでなく、本校の職員や生徒の学びや成長にもつながっていると感じました。(校長 真嶋)
小国小中学校PTA映画祭(11月8日)
11月8日(金)の19時から小国小学校体育館で、小中合同のPTA映画祭を開催しました。コロナ禍後、昨年度から再開され、ミニオンの最新作を鑑賞しました。当日は、小国小PTAの皆様がお菓子の詰め合わせの販売もあり、小中学生、多数の保護者の皆様と一緒に楽しく鑑賞しました。とりあえず体育館に入ってまずびっくりしたのが、スクリーンの大きさです。昨年シネマバード開催時に使用された巨大スクリーンが搬入されており、大迫力での映画祭となりました。熊本市など大都市周辺にはシネコンが多数あり、様々な映画を楽しむことができますが、小国では日常的に映画に親しむのは難しいこともあり、PTAでこれまで継続されてきたこの映画祭は、年に1度の子どもたちにとって大きな楽しみになっていると思います。準備をしていただいた小中のPTAの皆様、本当にありがとうございました。(校長 真嶋)
7年親子挨拶運動(11月7日)
今週から7年生保護者と生徒で挨拶運動を行っています。これまで9年、8年の挨拶運動も行っており、今回が最後となります。下の写真の様子は6日(水)の様子です。参加した7年生徒の元気な挨拶と共に、両側にアーチを軽くつくりながら楽しい雰囲気で挨拶運動が行われました。早朝からの挨拶運動で大変ではありますが、朝から思わず笑顔になる微笑ましい雰囲気の朝となりました。挨拶を笑顔で元気よく交わせる小国中、小国町でありたいと思います。朝からのご多用ななか参加いただいている保護者の皆様も本当にありがとうございます。感謝申し上げます。(校長 真嶋)
阿蘇郡市中学校音楽会(11月1日)
11月1日に阿蘇中学校体育館で阿蘇郡市中学校音楽会が開催されました。当日は、午前中に各学校の吹奏楽部の演奏があり、小国中吹奏楽部もアニメソングメドレーを演奏しました。その後、作詞、作曲コンクールの作品紹介があり、4つも部門全て小国中が受賞という快挙で、演奏、独唱、合唱を行いました。また、波野中の神楽の演舞もあり伝統芸能も堪能しました。
午後は、各学校の合唱でした。それぞれの学校とも素晴らしい合唱でしたが、本校も9の2の合唱、8・9年全員での合唱と素晴らしい歌を響かせました。ここしばらくは、音楽イベントが続きましたが、いずれも芸術の秋にふさわしいイベントとなりました。9年生は先日、共通テストも終わり、いよいよ受験が本格化します。様々な行事等で頑張った力を活かして学習でも頑張ってほしいと思います。(校長 真嶋)
僕らの音楽祭in小国郷
10月27日(日)の午後に「僕らの音楽祭in小国郷」が開催され、吹奏楽部が出場しました。先日の定期演奏会に引き続き吹奏楽部は一年でも最も忙しい時期になりますが、今回も楽しく素晴らしい演奏を聞かせてもらいました。小国中以外にも南小国中、小国高校、地域の吹奏楽や楽団が参加し、秋の午後の小国ドームに楽しく美しい音色が響き渡りました。最後には、三つの中高が合同での演奏と、すべての出演者による演奏とアンコールで幕を閉じました。また、本校の吹奏楽部の顧問の先生は、演奏だけでなく、素晴らしい歌声や、合同合奏での指揮や演奏、サンバおてもやんの踊りの指導とまさしくマルチの役割を果たしてもらいました。少子化に伴い各部活動の活動人数も減少していくことも考えられます。地域移行、及び地域としての音楽を楽しむこのような機会は大変意義があると思います。(校長 真嶋)
校内合唱コンクール(10月25日)
10月25日(金)の5・6限目に校内合唱コンクールを行いました。この日に向けて9月から音楽の授業や各学級で練習を重ねてきました。7の2をスタートに7の1、8の1と合唱が続きました。7・8年とも練習当初に比べ格段に上手に素晴らしい歌声を響かせてくれました。休憩時間には、9年生の各学級で円陣を組み、気持ちを一つにして合唱に臨みました。さすが9年生という歌声を響かせ、感動の涙も多々ありました。合唱を通して各学級が一つとなり、心も歌声も大きく成長したコンクールとなりました。保護者の皆様、来賓の皆様にも子どもたちの歌声に感動したとの声が寄せられ、9年生のこの3年間、8年生のこの2年間の成長を肌で感じることができました。中学生の時期は心身ともに大きく成長する時期です。このような行事を通して子どもたちの成長を実感できた1日となりました。今後とも、全校生徒で更なる感動と達成感を得られる様々な取組を行っていきます。参観いただいたご来賓、保護者の皆様ありがとうございました。(校長 真嶋)
吹奏楽部定期演奏会(10月20日)
10月20日(日)午後に吹奏楽部の定期演奏会がありました。当日は2部構成で演奏会が行われ、第1部では、オープニングの「宝島」のあと、「輝ける夏の日へ」「Centuria」、ソロアンサンブルをそれぞれに演奏しました。第2部では、春夏秋冬ヒットソング、ラブソング、アニメソングを特別参加のメンバーの楽しい踊りや、歌唱なども交えながら演奏しました。1時間半弱の時間でしたが、楽しく素晴らしい演奏会となりました。27日(日)午後には小国ドームで僕らの音楽祭、12/1(金)には郡市中学校音楽会での演奏もあり、多忙な吹奏楽部のメンバーですが、常に笑顔で演奏を頑張っている姿がとても印象的でした。(校長 真嶋)
郡市中体連駅伝競走大会(10月18日)
10月18日(金)に阿蘇市農村公園あぴか周回コースを会場に郡市中体連駅伝が行われました。当日は、開会式のあと、女子からスタート、それぞれがベストを尽くし襷をつなぎました。女子のあと男子がスタート。男子も上位を目指し懸命に走る姿がありました。最終結果は女子が4位、男子が6位で県大会出場とはなりませんでしたが、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい大会となりました。駅伝のメンバーは猛暑の夏からきつい練習を乗り越え頑張ってきました。きつい中でも常に前向き、笑顔で練習に励む姿がありました。きっとこの経験が、今後の受験や部活動、生活に活きてくるものと思います。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。(校長 真嶋)
郡市中体連駅伝選手推戴式(10月17日)
10月17日(木)に郡市中体連駅伝選手推戴式を行いました。夏休みから練習を重ねてきた男女の各代表が一人一人名前を呼ばれ、学校代表としての決意を新たにしていました。駅伝は一本の襷に思いを込めてつないでいくチーム競技としても感動的な達成感や充実感、仲間との絆が深まる競技です。猛暑の中一緒に頑張ってきた仲間とともに最高の一日と「なることを期待しています。全校生徒と職員で全力で応援してます。(校長 真嶋)
前期終業式(10月11日)&後期始業式(10月17日)
10月11日に前期終業式を行いました。8年生代表、9年生代表、生徒会代表の3名が前期を振り返って自分の思いを述べました。10月17日には後期始業式を行い、7年生代表2名、9年生代表の3名が後期の抱負を述べました。それぞれに学期の節目として自らを見つめ堂々と発表することができました。(校長 真嶋)
パーソナルリンク(10月9日)
10月9日(水)の5・6限目に生徒会主催でパーソナルリンクを行いました。これは異学年集団の交流をすることで、お互いの仲間づくりを進め、深めていく目的で昨年度から行っています。当日は、生徒会本部の進行のもと、様々なレクリェーション等を行い、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。(校長 真嶋)
熊本県教育情報システム登録機関
令和7年度
管理責任者 校長 真嶋 剛
運用担当者 教諭 小野大和