学校生活

学校生活

グループ 前期終業式(10月6日)

 本日(6日)、前期の終業式を行いました。今年度から2学期制にな

ったことに伴い、この時期に終業式となります。まだピンとこない人もいるとは思いますが、社会全体から考えると夏休みはありませんので、1年を前半と後半に分けて業績や取組を見直し、活かしている場合が多いようです。今日の終業式及び明日から5日間の休みを利用して、前期の6か月を振り返り、後期につなげて欲しいと思います。終業式の前の意見発表では、8年生代表と、9年生代表、生徒会代表が前期の振り返りと、後期に向けての意気込み等を発表してくれました。それぞれがと

自分の考えや思いを表現することができました。(校長 真嶋)

 

 

 

星 小国支援学校との交流会2日目(10月5日)

 昨日に引き続き、7年生と小国支援学校中等部との交流会を3限目に行いました。昨日同様、クイズを出した後、ボールでレクリェーションをし、フィールドカーリングを行いました。今日も盛り上がり、楽しく交流の時間を過ごすことができました。最後に班ごとに写真を撮って終了しました。これからも同じ小国町の学校同士で仲良く交流ができればと思います。今日の交流の様子(写真やメッセージ)を学年主任の坂本先生がまとめ、支援学校にサプライズでプレゼントしました。(校長 真嶋)

星 小国支援学校との交流会(10月4日)

 4日の3限目に、小国支援学校中等部の生徒と先生方に来ていただき、7年生との交流会を行いました。小国町は、小中高、支援学校が町内にあり、互いの交流が進められています。今日は、まず始めに両校からのクイズ大会を行いました。始めは緊張した面持ちでしたが、休憩時間にはボールを使ってキャッチボールを行い、笑顔でコミュニケーションをとる様子が見られました。休憩後は、フロアカーリングを班対抗で行いました。支援学校の生徒は日ごろしていることもあり上手でした。7年生も先日、練習をしていたので上手に競技できていまいた。難しくない誰でもできる競技ですが、的に入って拍手がおこったり、逆に他をはじき出したりと楽しい時間を過ごしました。5日の3限目にもう一度交流会を行う予定です。

(校長 真嶋)

星 合唱練習の風景(10月3日)

 20日(金)の合唱コンクールに向けて、各学級での練習が本格化しています。それぞれの学級で協力したり、課題を話し合ったりしながら進めているところです。今日の放課後、昇降口前では9年2組と8年2組が練習一緒に練習していました。8年2組が先輩の合唱を聴かせてもらうために一緒だったようです。9年2組が先輩として堂々と素晴らしい歌声を響かせていました。8年2組の代表が感想を述べたあと、8年2組も先輩の前で歌声を披露しました。先輩からも感想や激励を述べてもらいました。合唱コンクールをとおして先輩から後輩へ、取り組む姿勢や伝統が引き継がれていきます。とてもいい光景でした。どのクラスも合唱コンクールをとおして、学級の仲間との絆を深め、素晴らしい思い出に残る1日になることを期待しています。(校長 真嶋)

*8年2組の合唱の様子

*9年2組、先輩として

1ツ星 中高一貫交流授業(10月3日)

 本日3限目の9年1組の数学の授業では、小国高校から数学科の先生に来ていただき、T・T(ティーム・ティーチング)で授業を行いました。小国中学校と小国高校は、連携型中高一貫校であり、数学と英語については、相互に教科担当が行き来しながら、T・Tを行っています。4限目は、9年2組の英語科の授業でも交流授業を行いました。9年1組の「2次関数」の導入の授業では、住永教諭がT1として、授業を進めながら、小国高校の先生が、T2として個別の状況を見て指導にあたりました。これからも定期的に交流授業を相互で行っていきますが、中学校、高校及び生徒がお互いに顔をあわせながら学習を行うことで、高校進学後の授業でも安心して質問や相談ができるのではないかと思います。今後は、T・Tの在り方について、研究部でも工夫改善を進めていきます。(校長 真嶋)