学校生活

学校生活

2年生英語 研究授業

 2年生の英語の研究授業が行われました。「登場人物の悩みに対するアドバイスを考え、英語で伝えよう。」という課題に熱心に取り組む姿が見られました。素晴らしいアドバイスを英語で発表する2年生に感心しました。

高校説明会(2日目)

 高校説明会の2日目です。3年生と一緒に2年生も高校の先生方のお話を聞きました。城北高等学校、玉名工業高等学校、誠修高等学校、鹿本農業高等学校、玉名高等学校、専修大学玉名高等学校、陸上自衛隊高等工科学校、玉名女子高等学校から来校いただき、お話をお伺いすることができました。

高校説明会(1日目)

 28日(火)・29日(水)の2日間、校内の高校説明会を開催します。1日目は、北稜高等学校、岱志高等学校、大牟田高等学校、鹿本高等学校、有明高等学校、鹿本商工高等学校、明光学園高等学校に来校いただきました。

2年生 保健体育 研究授業

 2年生の保健体育の研究授業が行われました。陸上競技の走り幅跳びに取り組んでいます。生徒は走り幅跳びのポイントを意識しながら、班ごとに練習に取り組みました。

理科研究授業

 2年生の理科で研究授業が行われました。「ヒトがさまざまな食物を食べるのはなぜか?」というめあてが示され、ゲストティーチャーの栄養教諭の五大栄養素の説明を聞き、考えていきました。

3年生数学研究授業

 3年生数学の研究授業が行われました。課題に対して、生徒同士で学び合いながら課題解決を図る授業が展開されました。短時間のうちに課題解決を図るこどもたちのスピードに驚きました。

生徒集会

 生徒会主催の生徒集会がありました。今月は「自力登校」と「発表」をがんばろうという生徒会からの呼びかけがありました。それから、4つの専門委員長から連絡・お願いがありました。今年度からはじまった生徒だけで運営する生徒集会です。生徒会執行部の皆さんの準備や運営に向けての努力に感謝します。

 

金魚(メダカも)が増えました

 中学校の玄関を入ると、正面に金魚の水槽があります。これまで金魚1匹しかいなかったのですが、地域の方から金魚とメダカをいただくことができました。にぎやかになった水槽、こどもたちもよろこんでくれることだと思います。

町の花「ひまわり」

 令和4年度の和水町古墳祭において、「大石人」の周辺に「ひまわりの通路」をつくる計画があります。それに向けて、和水町の各小中学校では、ひまわりの種を収穫するためのひまわりの栽培をはじめました。今、その「ひまわり」の花が咲き誇っています。